2021年度
(R03)
|
小麦の株腐病(病原の追加)
大豆の腐敗粒(新発生)
らっかせいの大菌核病(新発生)
かんしょの基腐病(新発生)
にんじんのツメクサガ(新寄主)
はくさいのマキバカスミカメ(新寄主)
パセリのアルタナリア病(新称)
トマトの輪紋病(病原の追加)
ピーマンの斑点病(新発生)
すいかの炭腐病(新発生)
にんにくのモザイク病(病原の追加)
にんにくのさび病(新発生)
オクラのシロモンヤガ(新寄主)
しょうがの青枯病(新発生)
しょうがの根茎腐敗病(新発生)
かじいちごのべと病(新称・国内新発生)
すずばらのバラクキハバチ(新寄主)
なしの炭疽病菌による葉枯れ症状(新症状・病原の追加)
すぐりのスグリハバチ(新発生)
すぐりのスグリヒゲナガハバチ(新称・国内新発生)
|
2020年度
(R02)
|
小麦のタテスジケンモン(新寄主)
とうもろこしのツマジロクサヨトウ(新発生)
とうきの斑点病(新発生)
かのこそうの株腐病(新称・国内新発生)
キャベツのヒメダイコンバエ(新寄主)
ブロッコリーの花蕾腐敗病(病原の追加)
ねぎの腐敗病(病原の変更)
たまねぎの灰色腐敗病(薬剤耐性菌の出現)
たまねぎの菌糸腐敗病菌による立枯症状(新症状)
リーキの白斑葉枯病(病原菌の同定)
きゅうりのホモプシス根腐病(新発生)
メロンのホモプシス根腐病(新発生)
アスパラガスの炭疽病(病原の追加)
にんにくの春腐病(病原の追加)
ヤーコンのヨモギスネナガアブラムシ(新称・新寄主)
みょうがのモザイク病(新発生)
デルフィニウムのキタネグサレセンチュウ(新寄主)
りんごの黒星病(耐性菌の出現)
ぶどうのミヤマスカシクロバ(新寄主)
ぶどうのブドウキンモンツヤコガ(新寄主)
ぶどうのオオブドウキンモンツヤコガ(新寄主)
ぶどうのヒメトラガ(新寄主)
ぶどうのキボシルリハムシ(新寄主)
ぶどうのコスズメ(新寄主)
|
2019年度
(H31,R01)
|
小麦のミドリハダニ(新寄主)
ばれいしょの黒あし病(病原の追加)
とうきの苗立枯病(新発生・病原の追加)
とうきのハイイロオオササベリガ(新寄主)
かぶの腐敗病(病原の変更)
ゆきな(ターサイ、雪菜)のリゾクトニア病(新称・国内新発生)
ほうれんそうの株腐病(病原の追加)
トマトの炭疽病(病原の追加)
りんごの黒星病(薬剤耐性菌の出現・薬剤感受性低下菌の出現)
りんごのリンゴコスカシバ(国内新発生)
りんごのブドウワタカイガラムシ(新寄主)
ぶどうのヤマブドウハコブタマバエ(新寄主)
ぶどうのブドウトックリタマバエ(新寄主)
ぶどうのイッシキブドウトリバ(新寄主)
ぶどうのリンゴハダニ(新寄主)
ぶどうのブドウサビダニ(新寄主)
スターチスのウイルス病(新発生)
|
2018年度
(H30)
|
小麦のなまぐさ黒穂病(病原の追加)
てんさいの黄化病(病名の変更・病原の変更)
たまねぎの黒腐菌核病(新発生)
ねぎの根腐病(新発生)
にんじんの葉腐病(新称・国内新発生)
なたねの立枯病(新発生)
チンゲンサイの尻腐病(新発生)
からしなの葉腐病(新発生・病原の追加)
トルコギキョウのべと病(新称・国内新発生)
ラナンキュラスのタネバエ(新寄主)
カーランツのブドウワタカイガラムシ(新発生)
ぶどうのホソオビツチイロノメイガ(新寄主)
|
2017年度
(H29)
|
ばれいしょの黒あし病(病原菌の同定)
てんさいの褐斑病(薬剤耐性菌の出現)
えんどうの萎凋病(新発生)
にんじんの黒色根腐病(新発生)
レタスのオカボノアカアブラムシ(新寄主)
かぶのケブカチチュウワタムシ(新寄主)
パセリの葉柄基部褐変腐敗症(仮称・新発生)
ねぎの白絹病(新発生)
かんしょの灰色かび病(新発生)
花ゆりの株腐病 (新発生)
きくのクロゲハナアザミウマ(新寄主)
りんごおよびブルーベリーのウスムラサキイラガ(新寄主)
ぶどうのキンケクチブトゾウムシ(新寄主)
なたねのアオチビケシキスイ(新発生)
トリカブトの立枯病(新称・国内新発生) |
2016年度
(H28)
|
ばれいしょの黒あし病(病原の追加・国内新発生)
キャベツの株腐病(病原の追加)
レタスのチューリップヒゲナガアブラムシ(新寄主)
ほうれんそうのべと病 (新レースの出現)
ほうれんそうの白斑病 (病原の変更・追加)
ねぎの腐敗病(新発生)
リーキの葉枯病 (病原の変更)
トルコギキョウの炭そ病(新発生)
ぶどうの晩腐病(病原の追加・国内新発生)
|
2015年度
(H27)
|
水稲の赤色菌核病(新発生)
ばれいしょのジャガイモシロシストセンチュウ(国内新発生)
ばれいしょのモザイク病(新系統の出現)
てんさいの褐斑病(薬剤耐性菌の出現)
てんさいのツマグロアオカスミカメ(新寄主)
なたねの雪腐菌核病(病原の追加)
ごぼうのアシグロハモグリバエ(新寄主)
あぶらな科野菜のコナガ(薬剤抵抗性個体群の出現)
かぶの菌核病(新発生)
ブロッコリーの菌核病(新発生)
きゅうりの黒斑病(病原の追加)
かぼちゃの菌核病(新発生)
なしのチャノキイロアザミウマ(新寄主)
ブルーベリーのアルターナリア葉枯病(新発生)
マルメロのモモチョッキリ(新寄主)
マルメロのモモシンクイガ(新寄主)
ホソバオケラのキタネコブセンチュウ(新寄主)
|
2014年度
(H26)
|
秋まき小麦およびとうもろこしのヒメサビスジヨトウ(新寄主)
大豆のアズキゾウムシ(新寄主)
大豆のダイズサヤタマバエ(新発生)
ばれいしょのダイズウスイロアザミウマ(新寄主)
にんじんの黄化病(新発生)
にんじんのガマノホタケ雪腐病(新称・国内新発生)
レタスのうどんこ病(新発生)
しゅんぎくの炭疽病(新発生)
ほうれんそうの白斑病(新発生・病原の追加)
ほうれんそうの株腐病(病原の同定)
たまねぎの灰色腐敗病(病原の追加)
たまねぎのホモノハダニ(新寄主)
リーキの白斑葉枯病(新称・国内新発生)
すいかの炭疽病(薬剤耐性菌の出現)
アスパラガスの疫病(新発生)
野菜類のネギアザミウマ(薬剤抵抗性個体群の出現)
スターチスのべと病(新称・国内新発生)
ブルーベリーの炭疽病(新発生・病原の追加)
ブルーベリーのチャノキイロアザミウマ(新寄主)
かのこそうの半身萎凋病(新称・国内新発生)
かのこそうのキタネコブセンチュウ(新寄主)
|
2013年度
(H25)
|
水稲のイネドロオイムシ(薬剤抵抗性個体群の出現)
とうもろこしの炭疽病(新発生)
かんしょのつる割病(新発生)
だいおうのコガタルリハムシ(新寄主)
だいおうのギシギシアブラムシ(新寄主)
ながいものモモアカアブラムシ、ワタアブラムシ(新寄主)
かぶの腐敗病(新称)
こまつなの白斑病(新称)
ブロッコリーのヒメダイコンバエ(新寄主)
レタスの株枯病(新発生)
レタスのネギアザミウマ(新寄主)
たまねぎのネギハモグリバエ(新症状)
リーキの腐敗病(新発生)
すいかのカブラヤガ(新症状)
かぼちゃの果実斑点細菌病(新発生)
かぼちゃおよびメロンのヒメサビスジヨトウ(新寄主)
ふきのフキヒメクキモグリバエ(新称)
トルコギキョウの褐色根腐病(新発生)
デルフィニウムの茎腐萎凋病(新発生)
われもこうのべと病(新称)
りんごのツマグロアオカスミカメ(新寄主)
なしのニホンナシハモグリダニ(仮称)(新発生)
アロニアの黒斑病(新称)
ブルーベリーのミズキカタカイガラムシ(新寄主)
緑肥用えんばくのいもち病(新称)
|
2012年度
(H24)
|
とうもろこしの褐色腐敗病(新称)
ばれいしょの腰折症状(新症状)
かんしょのエビガラスズメ(新寄主)
かんしょのイモキバガ(新寄主)
てんさいの苗立枯病(病原の追加)
だいこんの腐敗病(新発生)
だいこんの白斑病(新発生)
にんじんの黒あざ病(新称)
にんじんの苗立枯病(新発生)
はくさいの黄化モザイク病(新発生)
こまつなのべと病(新発生)
ブロッコリーの苗立枯病(新発生)
ほうれんそうのナスハモグリバエ(新寄主)
ほうれんそうの立枯病(新発生)
リーキの葉枯病(新発生)
トマト・ミニトマトのウロコタマバエの一種(新発生)
トマト・ミニトマトのすすかび病(新発生)
かぼちゃのフザリウム果実腐敗病(新発生・病原追加)
メロンの果実内腐敗病(新発生)
ダリアのポテトスピンドルチューバーウイロイド感染確認(新発生)
しろたえぎくの灰色かび病(新称)
かじいちごのヒラズハナアザミウマ(新寄主)
かじいちごのヒメコガネ、マメコガネ(新寄主)
おうとうのウメシロカイガラムシ(新寄主)
アロニアの灰星病(新称)
|
2011年度
(H23)
|
水稲のイネドロオイムシ(抵抗性個体群の出現)
小麦の赤かび病(耐性菌の出現)
大豆のダイズシストセンチュウ(抵抗性品種打破系統の出現)
大豆のオオタバコガ(新寄主)
大豆のヨモギキリガ(新寄主)
小豆の茎腐細菌病(病原菌の同定)
小豆の萎凋病(新レース)
ばれいしょの紅色斑点病(病原菌の同定)
ばれいしょの夏疫病(新症状)
ばれいしょのネギアザミウマ(新寄主)
てんさいのハスモンヨトウ(新寄主)
だいこんのリゾクトニア病(新症状)
キャベツのホソバハイイロハマキ(新寄主)
ブロッコリーの黒すす病(新発生)
ほうれんそうのネギアザミウマ(新寄主)
トマトの斑点病(病原菌の同定)
かぼちゃのつる枯病(新症状)
みずなのリゾクトニア病(新発生)
さつまいものヒルガオトリバ(新寄主)
カーネーションのべと病(新称)
ぶどうのつる割細菌病(新称)
ぶどうの晩腐病(病原の追加)
アロニアおよびカシス(カーランツ)のウスムラサキイラガ(新寄主)
|
2010年度
(H22)
|
水稲のいもち病(耐性菌の出現)
小麦の萎縮病(新発生)
大豆のミツモンキンウワバ(新寄主)
さやえんどうのオオタバコガ(新寄主)
かぼちゃの灰色かび病(新発生)
いちごの乾腐病(新発生)
だいこんのリゾクトニア病の葉腐症状(新症状)
はくさいのピシウム腐敗病(新発生)
キャベツの株腐病(新発生)
こまつなのリゾクトニア病(新発生)
ねぎの萎縮病(新発生)
にらのべと病(新称)
にらの白色疫病(新発生)
レタスの苗立枯病(新発生)
ストックのモザイク病(新発生、病原の追加)
ストックおよびアブラナ科野菜のハイマダラノメイガ (新寄主)
りんごのスモモヒメシンクイ(新寄主)
おうとうの炭疽病(病原の追加)
おうとうの灰星病(低感受性菌の出現)
エビガライチゴのイチゴウロコタマバエ(新寄主)
|
2009年度
(H21)
|
秋まき小麦の眼紋病(耐性菌の出現)
大豆の苗立枯病(新称)
トマトの葉かび病(新レース)
きゅうりの褐斑病(耐性菌の出現)
メロンの黒点根腐病(新発生)
メロンのエンマコオロギ類(新寄主)
しろうりの黒星病(新称)
かぶの根腐病(新発生)
かぶのアシグロハモグリバエ(新寄主)
にんじんの黒斑病(新発生)
みつばの株枯病(新発生)
フリージアのモザイク病(新発生)
ストックの斑紋病(新発生)
すずばらのオオバラクキバチ(新発生)
とりかぶとのトリカブトハモグリバエ(新称・新寄主)
りんごの炭疽病(病原の追加)
マルメロの炭疽病(新発生)
ハスカップのコオノオオワタムシ(新寄主)
|
2008年度
(H20)
|
ばれいしょの紅色斑点病(新称)
ながいものカンザワハダニ(新寄主)
ブロッコリーの株腐病(新称)
ブロッコリーのピシウム腐敗病(新発生)
セルリ−の斑点病(耐性菌の出現)
セルリ−の腐敗病(新発生)
ほうれんそうのヒメモグリハナバエ(新寄主)
みつばの立枯病(新発生)
ねぎのアシグロハモグリバエ(新寄主)
ねぎの黒穂病(新発生)
ねぎのリゾクトニア葉鞘腐敗病(新称)
にらの褐色葉枯病(新称)
にらの白色葉腐病(新称)
ジャガイモYウイルス(PVY)によるピーマンのモザイク病(病原の追加)
いちごの炭疽病(病原の追加)
オクラの灰色かび病(新症状)
オクラのヒラズハナアザミウマ(新寄主)
サンダーソニアの条斑モザイク病(新発生)
ぶどうのオウトウショウジョウバエ(新寄主)
ブルーベリーの灰色かび病(新発生)
ライラックのオリーブアナアキゾウムシ(新発生)
各種作物のヘリキスジノメイガ(新寄主)
|
2007年度
(H19)
|
はとむぎ・かぼちゃのシラフヒョウタンゾウムシ(新寄主)
トマトの葉かび病(新レース)
はくさいのしり腐病(新発生)
はくさい結球部のタネバエによる被害(新症状)
だいこん根部のアシグロハモグリバエ(新症状)
ねぎの葉枯病の黄色斑紋病斑(新症状)
いちごの炭疽病菌Colletotrichum acutatumによる萎凋症状(新症状)
いちごのツマグロアオカスミカメ(新寄主)
いちごのキンケクチブトゾウムシ(新寄主)
アスパラガスのツマグロアオカスミカメ(新寄主)
食用ゆりのカタクリハムシ(新寄主)
くりのクリミガ(新寄主)
ハスカップのハマナスホソバヒメハマキ(新寄主)
カーランツのスグリコスカシバ(新称・新発生)
|
2006年度
(H18)
|
大豆・小豆・みずなのアシグロハモグリバエ(新寄主)
ばれいしょの塊茎褐色輪紋病(新発生)
たまねぎの立枯病(仮称・新病害)
トマトの株腐病(新称)
いちごの葉縁退緑病(新発生)
Phytophthora sp.によるいちごの疫病(病原の追加)
みつばのヒメフタテンヨコバイ(新寄主)
食用ゆりのキンケクチブトゾウムシ(新寄主)
ぎょうじゃにんにくのクローバービラハダニ(新寄主)
りんごのイタヤキリガおよびミヤマクロスジキノカワガ(新寄主)
ブル−ベリ−のマイマイガおよびカシワマイマイ(新寄主)
おうとう・アロニアのサクラヒラタハバチ(新寄主)
アロニアのツツムネチョッキリ(新寄主)
アロニアのウチイケオウトウハバチ(新寄主)
アロニアのモンクロシャチホコ(新寄主)
アロニアのモモシンクイガ・リンゴヒメシンクイ(新寄主)
アロニアのケブカスズメバチ(新寄主)
|
2005年度
(H17)
|
大豆のウコンノメイガ(新寄主)
大豆・だいこん・キャベツのハスモンヨトウ(新寄主)
きゅうりの褐斑病(耐性菌の出現)
メロンの果実汚斑細菌病(新称)
ピーマンのうどんこ病(新発生)
ピーマンのモザイク病のP1,2,3型 (新病原型の出現)
ほうれんそうのべと病(新レース)
かぶのトビスジヒメナミシャク(新寄主)
アスパラガスのケナガコナダニ(新寄主)
食用ゆりの黒腐菌核病(新発生)
ヤーコンの根腐病(新称)
ブルーベリーのオウトウショウジョウバエ(新寄主)
アロニアのクロハススジハマダラミバエ(新寄主)
コスモスの白斑病(病原菌の同定)
|
2004年度
(H16)
|
大豆の紫斑病(耐性菌の出現)
てんさい・レタスのアシグロハモグリバエ(新寄主)
とうもろこしの紋枯病(新発生)
ソラマメウイルトウイルス(BBWV)によるかぶのウイルス病(新発生)
アスパラガスのカンザワハダニ(新寄主)
オクラの半身萎凋病(新発生)
ヤーコンのエゾギクトリバ(新寄主)、クロモンキノメイガ(新発生)
トルコギキョウのえそ斑点病(新発生)
プルーンの炭疽病(新発生)
トウキのコウノフタオアブラムシ(新寄主)
うどのヒメシロコブゾウムシ(新発生)
こごみのクロアシコメツキモドキ(新寄主)
|
2003年度
(H15)
|
菜豆の苗立枯病(仮称)
にんじんの白かび病(新称)
各種野菜・花き類のアシグロハモグリバエ(新発生)
ブロッコリーのべと病(新発生)
いちごのバラミドリアブラムシ(新発生)
ゆり・ねぎのジャガイモクロバネキノコバエ(新寄主)
りんごのリンゴサビダニ(新発生)
プルーンのモモサビダニ(新発生)
デルフィニウムのうどんこ病(新発生)
牧草類のカスミカメ類(新寄主・新発生)
しいたけのナガマドキノコバエ(新発生)
|
2002年度
(H14)
|
水稲のアカスジカスミカメ(新発生)
小豆のピシウム苗立枯病(新称、病原の追加)
ほうれんそうのべと病(新レース)
ねぎ、にらのネギアブラムシ(新発生)
菜豆のケブカチチュウワタムシ(新発生)
ふきのキベリトゲハムシ(新寄主)
はぼたんの黒腐病(新発生)
ひまわりのクロゲハナアザミウマ(新寄主)
しいたけのイタヤムラサキトビムシ(新寄主)
|
2001年度
(H13)
|
Pythium paddicum による小麦の褐色雪腐病(新発生)
大豆の黒根腐病(新発生)
大豆・キャベツのナミハダニ(赤色型)(新寄主)
小豆の腐敗病(仮称)
ねぎの菌糸腐敗病(新称)
きゅうりの褐斑病(新発生)
トマト・モロヘイヤのカンザワハダニ(新寄主)
ピーマン・レタスのツメクサガ(新寄主)
ヤーコンの各種害虫(新発生・新寄主)
シュッコンカスミソウの斑点細菌病(新発生)
アスターの萎凋細菌病(新称)
シネラリアの黒根病(新称)
りんどうのえそ萎縮病(新発生)
りんどうのリンドウホソハマキ(新発生)
サンダーソニアの白絹病(新発生)
ビオラの根腐病(新発生)
しいたけのムラサキアツバ(新寄主)
|
2000年度
(H12)
|
ばれいしょ塊茎のキマダラコウモリ(新寄主)
スイートコーンおよびベニバナインゲンのエゾアオカメムシ(新寄主)
菜豆のツマグロアオカスミカメ(新寄主)
てんさいのアオバネサルハムシ(新寄主)
イネ科牧草のカラフトセセリ(新発生)
牧草・とうもろこしのコバネイナゴ(新寄主)
だいこんのクワヒョウタンゾウムシ(新寄主)
ながいものナガイモコガ(新発生)
ブロッコリーの花蕾腐敗病(新称)
ブロッコリーの軟腐病(新称)
トマトの半身萎凋病菌のレ−ス2(新レ−スの出現)
トマト白かび病(新発生)
ミニトマトのミカンキイロアザミウマによる金粉症(新症状)
カラーピーマンのミカンキイロアザミウマ(新症状)
いちごのニレワタムシ(新寄主)
各種野菜類のハスモンヨトウ(新発生)
カーネーションのウイルス病(新発生)
トルコギキョウの黄化えそ病(新発生)
トルコギキョウえそ病(新発生)
ミヤコワスレのモザイク病(新発生)
マリ−ゴ−ルドのマメコガネ
コチョウランのランヒメハダニ(新発生)
なしのジョウカイボン(新発生)
|
1999年度
(H11)
|
とうもろこしのオオタバコガ(新寄主)
菜豆のインゲンマメゾウムシ(新発生)
たまねぎの苗立枯病(病原菌の追加)
だいこんのタネバエ(新寄主)
きゅうりの果実腐敗病(新称)
メロンのアマヒトリ(新寄主)
レタス(チシャ)の穿孔病(新発生)
レタスのヒラズハナアザミウマおよびクロゲハナアザミウマ(新寄主)
いちごの炭そ病(新発生)
食用ゆりのチビクロバネキノコバエ(新寄主)
ヤーコンの半身萎凋病(新称)
ひまわりの斑点細菌病(新発生)
スターチスの黄化えそ病(仮称)
トルコギキョウの青かび根腐病(新発生)
ばらの半身萎凋病(新発生)
シロクローバのワモンノメイガ(新発生)
しばざくらのナガチャコガネ(新寄主)
|
1998年度
(H10)
|
小豆の根腐病(新称)
ささげのマメノメイガ(新寄生)
ねぎの白かび腐敗病(新発生)
ミカンキイロアザミウマによるトマトおよびさやえんどうの白ぶくれ症状(新被害)ならびにねぎのかすり状斑点(新寄主)
トマトの黄化えそ病(新発生)
ごぼうの黒条病(病原菌の同定)
ゴボウアザミの半身萎ちょう病(新発生)
きくのえそ病(新発生)
コスモスの白斑病(新称)
カーネーションのクローバシストセンチュウ(新寄主)
りんどうのアカスジキイロハマキ(新寄主)およびウスアトキハマキ
デルフィニウムのチャノホコリダニおよびオンシツケナガコナダニ(新寄主)
ぶどうのツマグロアオカスミカメ(新発生)
セイヨウスモモ(プルーン)のスモモヒメシンクイガ(新発生)
|
1997年度
(H9)
|
スイートコーンのマキバカスミカメ(新寄生)
小豆の落葉病(新レースの出現)
小豆の根腐病(仮称・新発生)
にんじんのFusarium avenaceumによる乾腐病(病原の追加)
だいこんのVerticillium albo-atrumによるバーティシリウム黒点病(病原の追加)
ながいものキタネクサレセンチュウ(新寄生)
レタスのマキバカスミカメ(新寄生)
にらのキタネコブセンチュウ(新寄生)
トマトのサツマイモネコブセンチュウ(抵抗性品種打破系統の出現)
ひまわりの半身萎ちょう病(新称)
りんどうのモザイク病(新発生)
デルフィニウムのシクラメンホコリダニ及びスジブトホコリダニ(新寄生)
|
1996年度
(H8)
|
ばらのチビメナガゾウムシ(新発生)
カーネーションのカーネーションハモグリバエ(仮称)(新発生)
トルコギキョウのキタネコブセンチュウ(新被害)
ジャーマンアイリスのボトリチス根茎腐敗病(新発生)
マキバカスミカメによるねぎの小白斑症状(新寄主)
たまねぎ、ねぎのナモグリバエ(新寄主)
レタスのナモグリバエ(新寄主)
あぶらな科野菜のオオモンシロチョウ(新発生)
ラディッシュのマルガタゴミムシ(新寄主)
マキバカスミカメによるメロン果実の異常ネット(新寄主)
野菜・花き類のミカンキイロアザミウマ(新発生)
トマトのジャガイモシストセンチュウ(新寄主)
トマトのトマトサビダニ(新発生)
トマトのメキシココナカイガラムシ(新発生)
にんじんのしみ腐病(新発生)
にんじんの黒しみ病(新称)
ねぎの根腐萎ちょう病(仮称)
ねぎの小菌核腐敗病(新発生)
たまねぎの小菌核病(新発生)
かぼちゃの褐斑細菌病(新発生)
メロンの軟腐病(新発生)
メロンのつる割病(新レース)
ピーマンの黄化えそ病(新発生)
ばれいしょのジャガイモガ(新発生)
豆類のハタクロユスリカ類(仮称)、(種名確定)
小豆種子のマキバカスミカメによる吸汁害(新被害)
小豆稚苗のキボシマルトビムシ(新被害)
小豆・手亡のガンマキンウワバ(新被害)
|
1995年度
(H7)
|
ルドベキアのマメハモグリバエ(新発生)
じゅんさいのジュンサイハムシ(新発生)およびユスリカ科の一種(和名なし)(新発生)
しゅんぎくのナモグリバエ(新寄主)
レタス(チシャ)のヒトリガ(新寄主)
ねぎのナミハダニ(新寄主)
スカビオサおよびエローサルタンの灰色かび病(新発生)
ストックの半身萎ちょう病(新発生)
カーネーションの芽腐病(新発生)
きくの赤かび病(新称)
アスターの萎ちょう病(新発生)
グラジオラスの赤斑病(新発生)
ベゴニアの斑点細菌病(新発生)
ごぼうのそうか病(新称)
ねぎの小菌核病(新発生)
|
1994年度
(H6)
|
コスモスのワタアブラムシ(新寄主)
コスモスのヒラズハナアザミウマ(新寄主)
ピーマンのチャノホコリダニ(新寄主)
ほうれんそうのヒラズハナアザミウマ(新寄主)
小麦、イネ科牧草のキタムギハモグリバエ(新称、新発生)
グラジオラスのボトリチス病(新発生)
アルストロメリア、デルフィニウム、ニゲラ、およびポインセチアの灰色かび病(新称)およびアスター、 ばらの灰色かび病(新発生)
メロンのつる割病菌レース0およびレース1、2の発生(新レース)
にんじんのストレプトミセスそうか病(新称)
Pseudomonas marginalis pV.marginalis による とうもろこしの倒伏細菌病の発生
|
1993年度
(H5)
|
しばざくら(フロクス)のナミクキセンチュウ(新寄主)
アスター、エリゲロン、ヒナギクおよびユウゼンギクのヨメナスジハモグリバエ(新発生)
シクラメンのキンケクチブトゾウムシ(新発生)
トルコギキョウのキタネコブセンチュウ(新寄主)
ステビアのオンシツコナジラミ(新寄主)
メロンのサカモリコイタダニ(新寄主)
ピーマンのシクラメンホコリダニ(新寄主)
アスパラガスのモモアカアブラムシ(新寄主)
にんじんのニンジンフタオアブラムシ(新寄生)
てんさいのマメクロアブラムシ(仮称)(新発生)
とうもろこしのムギウスイロアブラムシ(新寄生)
きくの斑点細菌病(新発生)
きくの軟腐病(新発生)
やまのいも(ながいも)の根腐敗(新発生)
アスパラガス炭そ病(新称)
しその灰色かび病(新称)
メロンのつる割病(新系統)
トマトの萎ちょう病(新レース J2)
たまねぎの黄斑病(新称)
ばれいしょの半身萎ちょう病(Verticillium dahliae Klebahn)(新発生)
とうもろこしのすじ萎縮病(新発生)
|
1992年度
(H4)
|
カラーの軟腐病(新発生)
ギョウジャニンニクのスギキタヨトウ(新寄主)
トルコギキョウのチャノキイロアザミウマ(新寄主)
きくのミスジハマダラミバエ(新寄主)
シクラメンのシクラメンホコリダニ(新寄主)
メロンのオオゾウムシ(新寄主)
だいこんのゴミムシ類3種(新寄主)
小豆・菜豆のエリユスリカの一種(新寄主)
きくのわい化病(新発生)
ごぼうの黒あざ病(新発生)
まくわうりの半身萎ちょう病(新称、新発生)
食用ゆりの葉枯れ症(新発生)
水稲の黒条萎縮病(新発生)
|
1991年度
(H3)
|
花き類のチビクロバネキノコバエ(新寄主)
きゅうり、メロンのワタヘリクロノメイガ(新発生)
てんさいのシラフヒョウタンゾウムシ(新寄主)
麦類のシラミダニ類(新発生)
シクラメンの葉腐細菌病(新発生)
シュッコンカスミソウの疫病(新発生)
トルコギキョウの立枯病(新発生)
トルコギキョウの茎腐病(新称、新発生)
アスパラガスの茎枯病(病原菌名の変更)
Pyrenochaeta sp.によるトマトの褐色根腐症(新発生)
ながいものシリンドロカルポン根腐病(仮称、新発生)
Verticillium dahliaeによるごぼうの維管束褐変症状(新発生)
ねぎの紅色根腐病(新称、新発生)
たまねぎのりん片腐敗病(新称、新発生)
たまねぎの白色葉枯病(新称、新発生)
そばの疫病(新発生)
てんさいのうどんこ病(新発生)
とうもろこしの倒伏細菌病(新発生)
小麦の縞萎縮病(新発生)
小麦の麦角病(新発生)
水稲のかさ枯病(新発生)
水稲のもみ枯細菌病菌による苗腐敗症(新発生)
|