北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[平成5年度新発生病害虫]

タマネギの黄斑病(新称)


 平成3年7月、美幌町でやや大型の病斑がタマネギの葉身に発生した。さらに平成4・5年の6〜8月にかけても、網走管内各地で同様の症状が確認された。本病の初期病斑は円形から楕円形の白褐色小型病斑で、のちに紡錘形の大型病斑となる。大きさは長径数cm、幅約1〜2cm、健全部との境は明瞭であるが、古くなると病班の周囲はやや水浸状となり、中心部に黒いすす状の分生胞子を生じる。分離菌はPDA上で密な黒〜緑黒色を呈し、気中菌糸は少ない。分生子柄は褐色の糸状でやや湾曲する。分子胞子は薄い褐色で、中央部分がくびれる円筒状、0〜3隔膜、大きさは50〜120×10〜15μm、表面には細刺を有する。生育適温は15℃で、25℃以上では生育できない、接種試験の結果、タマネギおよびネギには病原性を示したが、リーキには病原性が認められなかった。以上の特徴から、本菌は Cladosporium allii cepae (Ranojevic)M.B.Ellis と同定された。本菌によるタマネギの病害は、本邦未報告であるため、病名をタマネギ黄斑病とした。なおネギの黄斑病菌はタマネギにも病原性を示したが、両菌の異同については今後検討を要する。本病の初期病斑は、白斑葉枯病と酷似しており、畑では混同されていた可能性が高い。

(北見農試研究部)



新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る