病害虫速報
|
2025.8.13 |
上川農試(比布町)のフェロモントラップで、8月8日にツマジロクサヨトウの初誘殺が確認されました。平年より36日早い初発です。 |
2025.8.6 |
上川農試(比布町)のフェロモントラップで、8月1日にオオタバコガ第2回成虫の初誘殺が確認されました。平年より11日遅い初発です。 |
2025.8.6 |
十勝農試(芽室町)のフェロモントラップで、8月5日にトマトキバガの初誘殺が確認されました。 |
2025.8.4 |
オオタバコガのフェロモントラップで、中央農試(長沼町)は8月1日、道南農試(北斗市)では7月27日に第2回成虫の初誘殺が確認されました。平年よりそれぞれ12日遅い、2日遅い初発です。 |
2025.8.4 |
道南農試(北斗市)のフェロモントラップで、8月2日にマメシンクイガの初誘殺が確認されました。平年より1日早い初発です。 |
2025.7.31 |
中央農試(長沼町)の予察灯で7月29日にヨトウガ第2回の初誘殺が確認されました。平年より9日早い初発です。 |
2025.7.31 |
中央農試(長沼町)の予察灯で7月29日にセジロウンカの初誘殺が確認されました。平年より1日早い初発です。 |
2025.7.31 |
十勝農試(芽室町)の菜豆で7月28日(平年7月18日)に、中央農試(長沼町)の小豆で7月30日(平年8月2日)に、灰色かび病の初発が確認されました。 |
2025.7.29 |
中央農試(長沼町)の小豆圃場で、7月24日にマメノメイガ幼虫の発生が確認されました。 |
2025.7.28 |
中央農試(長沼町)のフェロモントラップで、7月23日にアワノメイガ第2回成虫の初誘殺が確認されました。(平年値なし) |
2025.7.25 |
上川農試(比布町)の予察灯で7月22日にセジロウンカの初誘殺が確認されました。平年より9日早い初発です。 |
2025.7.22 |
マメシンクイガのフェロモントラップで、北見農試(訓子府町)は7月17日(平年:8月2日)、十勝農試(芽室町)では7月18日(平年:7月25日)に初誘殺が確認されました。平年よりそれぞれ16日早い、7日早い初発です。 |
2025.7.22 |
7月20日に北見農試(訓子府町)の小豆圃場で、マメノメイガ成虫の発生が確認されました。 |
2025.7.16 |
中央農試(長沼町)のフェロモントラップで、7月15日にツマジロクサヨトウの初誘殺が確認されました。 |
2025.7.15 |
7月14日に道南農試(北斗市)の小豆圃場で、マメノメイガ幼虫による葉の食害が確認されました。 |
2025.7.15 |
中央農試(長沼町)の予察田本田すくい取りで7月10日にアカヒゲホソミドリカスミカメの初発を認めました。平年より17日早い初発です。 |
2025.7.15 |
道南農試(北斗市)の予察田本田すくい取りで7月1日にヒメトビウンカ及びセジロウンカの初発を認めました。平年よりそれぞれ3日早い、1半旬早い初発です。 |
2025.7.15 |
マメシンクイガのフェロモントラップで、上川農試(比布町)は6月29日、中央農試(長沼町)では7月6日に初誘殺が確認されました。平年よりそれぞれ16日早い、13日早い初発です。 |
2025.7.11 |
中央農試(長沼町)の水稲で7月10日にいもち病の本田初発を認めました。平年より9日早い初発です。 |
2025.7.3 |
十勝農試(芽室町)のてんさい「ライエン」で7月2日に褐斑病の初発を認めました。平年並の初発です。 |
2025.7.2 |
上川農試(比布町)の水稲で6月30日にいもち病の本田初発を認めました。平年より13日早い初発です。 |