北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

       令和7年度予察定点ほ場における病害虫発生状況

●●注意●●
 ここで示す病害虫調査結果は、地独)道総研農業試験場内の無防除ほ場で実施したものであり、道内全域での状況を示すものではありません。
 病害虫の発生動向は、それぞれの地域の気象、品種および栽培方法(施肥、播種量、播種時期)等により異なる場合があります。

 

作物名

病害虫名

調査項目1

初発状況2

更新日

水稲

いもち病

葉いもち・穂いもち
発病株率

葉いもち「ななつぼし」
岩見沢:-(平年:7月19日
比 布 :-(平年:7月13日
「きらら397」
北 斗 :-(平年:7月10日

(6月6半旬)

イネドロオイムシ

卵塊数・幼虫数

産卵
長  沼:-(平年:6月2半旬
比  布:-平年:6月4半旬

(6月1半旬)

アカヒゲホソミドリカスミカメ

水田・畦畔
すくい取り虫数

畦畔すくい取り(第1回成虫)
長  沼:-(平年:6月3日)
比  布:-(平年:6月11日)
北  斗:-(平年:6月9日)

(5月1半旬)

秋まき小麦

赤さび病

病斑面積率(全葉)

「きたほなみ」
長  沼:4月9日(早8日
芽  室:-(平年:5月9日)
訓子府:-(平年:5月18日)

4/14

春まき小麦

ムギキモグリバエ

すくいとり成虫数

「春よ恋」
長 沼:-(平年:5月14日)
比 布:-(平年:5月18日)

(5月1半旬)

大豆

マメシンクイガ

フェロモントラップ
雄成虫捕獲数

長  沼:-(平年:7月19日
比  布:-(平年:7月15日
北  斗:-(平年:8月3日
芽  室:-(平年:7月25日)
訓子府:-(平年:8月2日

(7月1半旬)

小豆

マメノメイガ

叩き出し

長  沼:-
北  斗:-
訓子府:
-

(6月下旬)

ばれいしょ

疫病

発病度

「とうや」
長  沼:-(平年:7月18日
北  斗:-平年:7月6日
芽  室:-平年:7月13日
訓子府:-(平年:7月13日

(6月5半旬)

アブラムシ類

黄色水盤トラップ

有翅虫捕獲数

ジャガイモヒゲナガアブラムシ
長  沼:-(平年:6月1半旬
芽  室:-(平年:6月3半旬 
訓子府:-(平年:6月2半旬
モモアカアブラムシ
長  沼:-(平年:6月4半旬
芽  室:-(平年値:8月1半旬
訓子府:-(平年値:7月5半旬

(5月3半旬)

てんさい

褐斑病

発病度

「ライエン」
長  沼:-(平年:7月9日)
芽  室:-(平年:7月3日)
訓子府:-(平年:7月10日

(6月6半旬)

ヨトウガ

産卵数・食害程度

産卵(第1回)
長  沼:-(平年:6月2半旬
芽  室:-(平年:6月2半旬
訓子府:-(平年:6月4半旬)

(5月5半旬)

りんご

モモシンクイガ

フェロモントラップ
雄成虫捕獲数・産卵数

フェロモントラップ初誘殺
長 沼:-(平年:6月16日
余市A:-(平年:6月16日
余市B:-(平年:6月12日

(6月1半旬)

黒星病

発病葉率・発病度

長 沼 :-(平年:5月26日)

(5月5半旬)

たまねぎ

ネギアザミウマ

寄生株率・被害程度

・成虫数・幼虫数

成虫
長  沼:-(平年:6月1半旬
訓子府:-(平年:5月6半旬

(5月5半旬)

 白斑葉枯病  発病度 長  沼:-(平年:6月15日
訓子府:-(平年:6月27日
(6月2半旬)

あぶらな科野菜

コナガ

フェロモントラップ
雄成虫捕獲数

フェロモントラップ初誘殺
長  沼:4月6日(早8日)
比  布:4月11(早4日
北  斗:3月25日(早10日)
訓子府:
-(平年:4月23日)

4/21

とうもろこし
野菜類

オオタバコガ

フェロモントラップ
雄成虫捕獲数

フェロモントラップ初誘殺
長  沼:-(平年:6月19日)
比  布:-(平年:5月31日
北  斗:-(平年:5月28日)
訓子府:-平年値:-

(5月1半旬)

とうもろこし

ツマジロクサヨトウ

フェロモントラップ
雄成虫捕獲数

フェロモントラップ初誘殺
長  沼:-平年:9月13日
比  布:-(平年:9月13日)
北  斗:-(平年:7月18日
訓子府:-平年値:-

(5月1半旬)

1)調査項目をクリックすると、グラフが開きます。時間軸は半旬表記です。

2)カッコ内は平年比。遅:〜遅6日以上、やや遅:遅5〜遅3日、並:遅2日〜早2日、やや早:早3〜5日、早:早6日以上。本年度未発生−の項目のカッコ内は平年値。

   ※3)カッコ内は調査開始時期。


病害虫防除所のホームページへ戻る