北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[平成11年度新発生病害虫]

だいこんのタネバエ(新寄主)



症状写真

タネバエ幼虫によるだいこんの根部被害は、道内では10年ほど前から認められていた。しかし、収穫時に加害幼虫などが得られることは少ないため、これまでに被害状況の報告、被害特定の方法が示されたことがなく、被害実態・多発条件などについては未解明のままであった。
これまで羽化成虫による同定は1件のみであるが、6月下旬から7月下旬に収穫期となった真狩村、恵庭市、北広島市、新得町のだいこん根部への食入幼虫または蛹の前気門数によってタネバエと推定されている。

これらの食害状況をもとに、本年の大野町での発生実態とあわせて、タネバエの食害の特徴を以下のように整理した。

タネバエの食害の特徴

拡大図

他害虫による食痕

ネキリムシ類
新食痕で、径6〜18mmほどと大きく円い。食入深も6〜20mmほど、ときには貫通するが、食痕最深部は皿形。1本あたり数個が地際から5〜20cm深ほどまでに散在。浅い食痕では、マルガタゴミムシによる食害との判別がむずかしい。
マルガタゴミムシ
収穫期には、径3〜12mmの円柱から円錐状の食痕となる。食入深は浅く、20mmをこえるのは稀。数個が地際部から15cm以内に散在。
ダイコンバエ
表皮から肉質部に至る深い溝が、だいこんの長軸方向に沿ってできる。多数の幼虫による集団的被害となることが多い。
キスジトビハムシ
食痕は小さく、浅い皿形のほか、一定の太さの溝・坑道となる。径あるいは幅は1mm程度(根の肥大により収穫期には3mm強までに拡張)で、食痕数は多く、部分的あるいは全体的に集団化する。
(道南農試・北見農試)



新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る