北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[平成3年度新発生病害虫]

シュッコンカスミソウの疫病(新発生)

(1991年−平成3年)


 昭和61年頃から道内各地(長沼町、浦臼町、美唄市など)でシュッコンカスミソウに萎凋症状が発生した。長沼町および浦臼町では開花直前の8月下旬頃に直根の地際部が水浸状、淡褐色で軟腐状に腐敗し、茎葉がしおれ、その後間もなく株全体が枯死した。また美唄市では7月下旬の定植2週間目ころから地際部が水浸状となり、茎葉がしおれ、のちに枯死した。本症状の発生株は畦にそって連続することが多く、50%以上の株に発生した例も見受けられた。
 発病個体の根部からはPhytophthora 属菌が高頻度で分離された。分離菌株の病原性はシュッコンカスミソウのほかカーネーション幼茎、トマト、キュウリ、およびナスの果実にも認められた。本病原菌は罹病組織および含菌寒天を蒸留水に浸漬すると容易に遊走子のうを形成する。 その着生位置は頂生が多く、 まれに間生で、 形態は卵〜球形を呈し 、大きさは40.5〜49.8μm、乳頭突起はやや顕著で平均3.8×6.6μmである。菌そうはRSA培地上では白色でなめらかであるが、 PDA培地上では白色で雲状を呈した。 菌糸の最適発育温度は25℃〜30℃で高温型である。有性器官の形成は現在検討中である。
 以上のことから本病は疫病と診断された。本病は既に静岡県、和歌山県、兵庫県などで発生が確認されているが、北海道ではこれまでに報告がなかった。

(防除所予察課)


新発生病害虫一覧へ戻る

ホームページへ戻る