北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
平成3年5月、育苗中の水稲に細菌性とみられる病害が発生した。病徴は地際部から褐色に腐敗し、本葉第二葉の葉身基部が白化する苗もみられた。苗の腐敗は育苗箱内で坪枯れ症状を起こし、ひどい場合は箱全体の苗が腐敗した。
発病苗の基部から病原細菌の分離を試みたところ、早来町、蘭越町および三石町の3地点から、淡黄色を帯びた乳白色集落を形成し、水溶性黄緑色色素を産生する細菌が分離された。本細菌を種籾に浸漬接種(108cfu/ml)し、 育苗箱に播種すると、苗の生育は著しく阻害され、腐敗枯死した。また、出穂期のイネ穂に本細菌を噴霧接種すると、もみ枯れ症状を起こした。
分離細菌は、極鞭毛を有し、グラム陰性、グルコ−スを好気的に分解し、蛍光色素を産生せず、40℃で生育した。アルギニン水解(−)、オキシダ−ゼ活性(−)、硝酸塩還元(+)、D-アラビノ−ス、トレハロ−ス、アドニト−ル、βアラニン、ラフィノ−スを利用し、L-ラムノ−ス、シトラコン酸塩、L-酒石酸塩、ニコチン酸塩、メサコン酸塩、安息香酸塩、レブリン酸塩、スクロ−スを利用しなかった。これらの性質は、Pseudomonas glumae Kurita et Tabeiと一致した。また、松田培地(松田ら:1988)でシュウ酸カルシウムの結晶を形成した。以上の結果から、本病はイネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症と同定された。