北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[平成7年度新発生病害虫]

ゴボウのそうか病(新称)


 平成5年9月、北海道小清水町のゴボウにやや隆起した横縞または横に長い楕円形の黒褐色あばた状の病斑が発生した。本病の症状は、キタネグサレセンチュウの被害に酷似しているが、本病は主根の皮目から発病し、病斑がやや隆起し、通常はキタネグサレセンチュウによる被害より大型である。これらの病斑からは放線菌が多数分離され、ゴボウ「滝の川白肌ゴボウ」に接種すると、自然発生と同様の病斑が再現し、接種菌が再分離された。また、本菌はジャガイモ、テンサイ、ニンジン、ダイコンにも病原性が認められ、これら植物に黒褐色あばた状の病斑を形成した。本病原菌は培地上でよく伸長し、分岐する基生菌糸と気菌糸を形成し、基生菌糸は黄色で分断されず、胞子のうも形成されない。気菌糸は分節胞子の長い連鎖をつくる。菌体からはLL-ジアミノピメリン酸が検出され、細胞壁組成はType 1であった。胞子鎖は直線状〜波状、胞子表面は平滑、マスカラーは灰色で、ミルクのペプトン化、ヒポキサンチンの分解、ラフィノース、イヌリンの利用が陽性で、拡散性色素産生、ポリミキシンB(15μg/m)耐性、37゚Cでの生育、pH4.1での生育、タリウム(10μg/m)耐性は陰性であった。以上から本菌はStreptomyces turgldiscabies と同定された。ゴボウでは放線菌による病害の報告がないので、本病をゴボウそうか病と呼称したい。

(北見農試研究部病虫科・十勝農試研究部病虫科)





新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る