北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和61年度新発生病害虫]

ひまわりの菌核病

(1986年−昭和61年)


 本病は昭和55年8月、広島町で発生が確認され、その後毎年発生している。本病は Sclerotinia sclerotiorum (Lib.)de Bary によって起き、子のう盤上に形成された子のう胞子が主に頭花に侵入し、発病させる。頭花はまず裏面が水浸状病斑を示し、花床内部は白色菌糸がまん延し菌核を形成するときもある。激しくなると頭花全体が乾枯状となり、褐色の繊維状組織が残るだけとなる。また、葉、茎からも侵入して水浸状となり、中間部から折れる場合もある。菌核の菌糸発芽も認められ、根あるいは胚軸から侵入して萎ちょう症状を呈する場合がある。

(中央農試)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る