北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和60年度新発生病害虫]

センキュウの黒色根腐病(新称)

(1985年−昭和60年)


 従来から北見地方において根茎腐敗症状が発生し、問題になっていた。病株は葉が黄化して生育が劣り、激しい場合は枯死、欠株となる。本症は、植付前の種茎を分離した切断面から生ずることが多い。
 腐敗部は褐色、のち黒色を呈し、腐敗根茎の中心部が空洞化する場合もある。腐敗部から黒褐色の分生子殻を形成する糸状菌が分離され、これを根茎に接種すると自然病斑に酷似した腐敗が生じ、同一菌が再分離された。
 本菌は138〜393μmの球形〜亜球形の分生子殻を形成し、剛毛がなく、殻壁内層に分化した分生子柄は認め難い。分生子は5.9〜10.2×2.0〜3.3μm、1細胞、無色、平滑で楕円形である。以上から本菌はPhoma 属に所属すると考えられ、黒色根腐病と命名したい。

(北見農試)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る