北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和60年度新発生病害虫]

アルファルファの黒あし病(新発生)

(1985年−昭和60年)


 昭和60年7月、長沼町の播種当年のほ場で発生が確認された。病徴は、地際部の茎が数cmにわたり黒褐色を呈し、やや陥没あるいはくびれ状で、地上部は全体に黄化し萎凋するが、根や導管部には異常が認められない。
 病原菌はCylindrocladium floridanumである。分離菌は草種のほかマメ科牧草の苗に damping-offを起し、またインゲン、ダイズ、アズキにも病原性(黒褐色病斑)を示した。本菌は分生胞子のほか、微小菌核を容易に形成し、これにより土壌伝染することが知られている。生育適温は25〜30゚Cで比較的高温性のため夏季高温が持続するような条件下で発生が増大する。

(北農試牧3研)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る