北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
昭和59年9月中標津町(根釧農試)で発生が観察された。病株の根や地際葉鞘は黒変し、葉身が下葉の先端から退色黄化し、草丈や茎数が劣った。
本菌は、子のう殻黒変した葉鞘組織に形成し、子のうは1重壁で3〜4×74〜96μmで無色、湾曲した束状の8胞子を含む褐色の菌糸束、単純な菌足、鎌形及び卵形の2種の分生胞子を形成する。寄生性は本草種のほか5種類のイネ科植物で認められた。
以上の結果から、病原菌を Gaeumannomyces graminis var.tritici と同定した。