北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
昭和60年9月上旬、函館市美原で 50aの品種「函館ニンジン」の全面に発生を認めた。病状は、葉の表面にうどんこ粉を振掛けたような白粉を生じ、病勢が進むと葉の全面が白粉で被われ、次第に葉が黄化する。粉状部に黒色小粒体(子のう殻)が散在し、その周辺にひも状の付着糸を有し、殻内部に4〜6個の子のうを含み、分生胞子を単生する。病原菌はErysiphe heraclei de Condolleと考えられた。なお、昭和57年9月末に札幌市西岡でも発生が認められている。