北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和56年度新発生病害虫]

ネギの黒腐菌核病(新発生)

(1981年−昭和56年)


 昭和56年9月下旬に、旭川市新富町の農家ほ場で発生を認めた。病状は下葉から黄変して生育不良となり、上葉への黄化が進展し、のち株全体が枯死する。病株の根際部に黒色のごま粒ないしかさぶた状の薄い菌核が病斑部を包むように形成し、病斑部の皮をむけぱ菌核は一緒にはずれる。
 本病菌は不完全菌類の一種で、20゚C以下で発育し、25゚C以上ではほとんど発育しない特長がある。寄主範囲はネギのほか、タマネギ・ニンニク・ラッキョウ及びニラが知られており、病原菌は Sclerotium cepivorum BUKELEY と同定された。

(上川農試)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る