北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
昭和53、54年に、札幌市及び伊達市周辺のホウレンソウ畑のモザイク症状株から、キュウリモザイクウイルス(CMV)とカブモザイクウイルス(TuMV)が分離され、両ウイルスの混合感染も認められ、特に昭和54年の札幌市ではCMVの発生が著しかった。CMVによる病徴は、葉面が火ぶくれを起こし、明瞭なモザイク症状を呈し、生育が低下する。幼苗時に感染すると枯死することが多い。TuMV による病徴は、葉に退緑斑点が多数生じ、のちモザイク症状を呈し、幼苗時に感染しても枯死することはない。両ウイルスとも種子及び土壌伝染はせず、アブラムシにより伝搬するほか、多くの雑草に感染する。なお、両ウイルスはだいこん及びはくさいに感染するものと同じと考えられる。
このように3病害(4病原ウイルス)はいずれもアブラムシで伝搬し多くの植物に感染するため、アブラムシの防除及びほ場周辺の雑草の除去など、発生源の撲滅をはかるなどの注意を要する。