北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和51年度新発生病害虫]

メロンの変形菌病

(1976年−昭和51年)


 昭和49年7月、中富良野町で本病とみられる病株が僅少認められた。病徴は、はじめ地際部に白色粘質の変形体が着生して漸次茎に沿って進展し、果実及び葉上に褐色の胞子のうが多数形成される。罹病した果実は果肉部が軟化して腐敗臭を放ち、商品価値がない。
 病斑上の胞子をオートミール培地に培養すると、2〜3日後に変形体が、7〜10日後には胞子体が形成された。変形体ははじめ白色でのち褐色となり、胞子のうは無柄圧縮されて蟠曲子のう体を形成する。子のう壁は1層、石灰節は白色、胞子は淡褐色で直径6〜8μm、表面に棘状の突起を有する。以上により本病原菌は Physarum gyrosum ROST.と同定された。なお、PDA、メロン果肉煎汁ほか2、3の培地では生育せず、また病斑部から細菌および糸状菌は分離されなかった。
 なお、その後の発生は認められていない。


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る