北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和51年度新発生病害虫]

えん豆のアファノミセス根腐病

(1976年−昭和51年)


 昭和51年7月、富良野地方でえん豆の根部全体が黄化腐敗して立枯症となる現象が認められ、調査の結果美瑛町及び富良野市のえん豆畑に広く発生していることが判明した。なお、昭和49、50年にも同地域において同様な現象が認められていたと云う。
 病株及び病土から Aphanomyces 菌及び Rhizoctonia 菌が分離され、特に前者が高頻度に検出された。Aphanomyces 菌は低菌量接種でもえん豆に強い病原性を示したが、てん菜では根全体が褐変するのみで他の病徴はなく、組織内での卵胞子の形成もみられず、またきゃべつでは発病が認められなかった。以上の結果に加え、造精器を生じた菌系に特異的な短い側枝を生ずることなどから、本病原菌は A.cuteiches と同定された。
 今後、生態及び発生分布などにつき検討を要するが、発生拡大の恐れがあるので、輪作の励行などその発生に注意を要する。


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る