平成14年度 病害虫発生予察情報第15号

7月月報

平成14年8月13日 北海道病害虫防除所
(連絡先:Tel.0123(89)2080

前編 後編
気象概況
A.水稲
B.秋まき小麦
C.豆類
D.ばれいしょ  

E.てん菜
F.りんご
G.たまねぎ
H.あぶらな科野菜

E.てんさい

1.褐斑病           発生期  並   発生量  並
各予察ほにおける初発は平年であった。発生量は訓子府町で平年より多く、長沼町および芽室町では平年並で推移している。
巡回調査によると、一般ほでの発生はいずれの地点においても病株率数%以下の少ない発生となっている。

予察ほでの発生状況
地点 品種名 初発日 発病度 平年数
7月2半旬 7月4半旬 7月6半旬
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
長沼町 モノエースS - 7月22日 - 0.1 - 0.7 - 2.3 8
めぐみ 7月19日 7月18日 0.0 0.0 0.4 0.2 5.2 2.5 2
アーベント 7月19日 7月19日 0.0 0.0 0.4 0.4 1.2 3.8 2
訓子府町 モノエースS 7月20日 7月24日 0.0 0.0 0.8 0.5 10.0 3.3 10
アーベント 7月25日 - 0.0 - 0.0 - 2.0 - 0
芽室町 モノエースS 7月23日 7月21日 0.0 0.0 0.0 0.6 1.3 2.4 10


2.ヨトウガ         発生量  並
第一世代幼虫による被害は長沼町では多めで、芽室町・訓子府町では少なかった。巡回調査によると、7月6半旬時点での食害程度は、昨年と同程度の地点が多い。

月・半旬 食害程度
長沼町 芽室町 訓子府町
本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 41 23.8 20 7.7 0 0.9
7・II 53 35.0 23 16.8 0 3.8
7・III 56 50.2 32 23.1 0 12.8
7・IV 54 58.0 38 35.0 1 16.5
7・V 52 64.5 42 40.9 7 25.9
7・VI 52 65.3 44 48.2 16 27.0

てんさいのヨトウガによる食害程度 巡回調査データ
支庁 普及センター 食害程度 支庁 普及センター 食害程度
後志 中後志 3.5 胆振 西胆振 3.3
上川 士別 7.0 十勝 十勝中部 0.0
大雪 5.6 十勝東部 6.5
富良野 7.0 十勝東北部 1.5
名寄 0.5 十勝南部 1.0
網走 清里 6.7 根室 北根室 4.0
美幌 21.3
紋別 12.5
湧別 3.3


F.りんご

1.黒星病             発生量  並
長沼町の予察園での発生量は平年並に推移している。巡回調査によると、一般園での発生量は胆振支庁管内の一部でやや多発しているが、全道的には平年並の少発生である。

予察園での発生状況
地点 品種名   発病度 平年数
7月2半旬 7月4半旬 7月6半旬
長沼町 スターキング
デリシャス
本年 31.7 40.0 32.0 10
平年 22.4 29.5 36.8
ふじ 本年 16.2 23.5 24.2 5
平年 19.1 23.7 30.9

2.斑点落葉病          発生量  やや少〜並
長沼町の予察園での発生量は平年より少なく推移している。巡回調査によると、一般園での発生量は平年並である。

予察園での発生状況
地点 品種名   新梢病葉率(%) 徒長枝病葉率(%)
7.II 7.IV 7.VI 7.II 7.IV 7.VI
長沼町 スターキング
デリシャス
本年 7.9 11.8 18.5 8.1 17.9 23.6
平年 11.6 28.3 38.6 9.7 23.4 34.2


りんご斑点落葉病 巡回調査データ
支庁 普及センター 病葉率(%)*
7月3半旬
渡島 渡島中部 14.3
後志 北後志 0.0
空知 空知東部
空知北部
0.0
0.0
留萌 南留萌 10.0
胆振 西胆振 8.6
*普及センター管内の平均

3.ハマキムシ類           発生量   やや少〜並
フェロモントラップによるリンゴモンハマキの誘殺数は各地とも平年並であったが、リンゴコカクモンハマキの誘殺数は長沼町では平年並、余市町、仁木町および増毛町では少なかった。

リンゴモンハマキ フェロモントラップによる誘殺数
月・半旬 長沼町 余市町 仁木町 増毛町 札幌市 伊達市 壮瞥町 七飯町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 本年 本年 本年
7・I 34 54.6 0.4 1.2 1.6 1.3 0 1 7.4 6 0 1.5
7・II 44 34.4 0.0 1.2 0.9 2.1 0 0 10.0 19 1 17.0
7・III 32 28.4 0.0 0.9 1.1 2.1 0 1 4.4 29 0 10.8
7・IV 32 25.9 0.0 1.6 1.2 2.7 0 1 2.6 20 1 10.8
7・V 13 13.2 0.0 1.3 1.4 2.9 0 0 - 13 0 4.3
7・VI 8 7.6 0.0 0.7 0.0 1.8 0 0 - 0 0 0.0

リンゴコカクモンハマキ フェロモントラップによる誘殺数
月・半旬 長沼町 余市町 仁木町 増毛町 札幌市 伊達市 壮瞥町* 七飯町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 本年 本年 本年
7・I 59 78.1 9.9 24.8 0.3 27.9 0 52 6.7 3 0.7 0.2
7・II 49 30.4 3.2 15.8 0.8 22.1 2 31 2.9 3 1.7 6.0
7・III 0 13.0 2.8 8.5 0.6 14.7 0 8 1.9 1 1.3 1.7
7・IV 0 1.1 1.7 5.4 0.6 8.0 0 4 1.1 0 0.0 1.0
7・V 2 0.2 0.0 2.3 0.7 3.6 0 2 - 0 1.3 0.6
7・VI 1 0.2 0.0 0.9 0.0 2.3 0 1 - 0 0.0 0.6
*3地点の平均値

4.モモシンクイガ        発生量  少〜やや多
フェロモントラップによる誘殺数は、長沼町では平年よりやや多く、余市町では多、仁木町では平年よりも少なかった。

モモシンクイガ フェロモントラップによる誘殺数
月・半旬 長沼町 余市町 仁木町 増毛町 札幌市 伊達市 壮瞥町* 七飯町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 本年 本年 本年
7・I 18 9.0 14.3 9.0 2.9 11.5 0 12 8.4 13 1.3 0.0
7・II 34 11.9 19.8 9.7 4.6 17.8 0 14 20.0 15 3.3 1.0
7・III 33 24.7 15.6 10.4 2.8 21.8 0 18 14.4 9 3.3 0.8
7・IV 51 31.5 31.3 10.6 3.1 24.5 0 28 8.6 14 6.7 0.2
7・V 80 40.9 55.0 17.2 3.6 33.9 0 67 - 18 11.7 1.2
7・VI 39 68.3 74.1 56.1 9.1 57.3 0 67 - 15 4.7 2.4
*3地点の平均値

5.キンモンホソガ         発生量  やや少
長沼町の予察園における被害葉率は平年より低めに推移している。フェロモントラップによる誘殺数は、余市町では平年並、その他の地点では平年より少なく推移している。

キンモンホソガ フェロモントラップによる誘殺数
月・半旬 長沼町 余市町 仁木町 増毛町 札幌市 伊達市 壮瞥町* 七飯町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 本年 本年 本年
7・I 23 115.9 109.7 104.5 9.9 231.6 0 31 0.0 48 4.0 53.5
7・II 13 60.8 146.4 144.1 20.6 243.7 1 27 0.0 72 10.0 1152.0
7・III 0 62.0 12.2 71.8 29.4 236.4 1 20 0.0 138 11.7 1424.2
7・IV 6 92.0 11.0 56.7 21.1 186.7 0 16 0.0 85 5.3 1284.8
7・V 12 99.1 9.3 60.4 8.6 162.9 0 26 - 165 4.7 628.4
7・VI 27 156.5 246.4 192.3 56.9 298.7 0 15 - 82 1.7 256.8
*3地点の平均値

6.ハダニ類            発生量  並
リンゴハダニの発生量は長沼町の予察園では少なく、余市町および仁木町では平年よりも多く推移している。ナミハダニの発生は遅れており、各地とも発生は認められていない。


G.たまねぎ

1.白斑葉枯病         発生量  やや多
予察ほでの発生量は、長沼町で平年より多く、訓子府町では平年並であった。巡回調査によると、一般ほでは全道的にやや多発生であった。

予察ほでの発生状況
地点 品種名 初発日 発病度 平年数
7月2半旬 7月4半旬 7月6半旬
長沼町 天心 本年 6月27日 7.5 65.5 98.0 10
平年 6月18日 16.5 28.8 41.1
訓子府町 スーパー北もみじ 本年 6月30日 1.1 18.6 58.2 8
平年 6月30日 8.9 28.2 53.4

たまねぎ白斑葉枯病 巡回調査データ
支庁 普及センター 発病株率(%)* 支庁 普及センター 発病株率(%)*
7月3半旬 7月6半旬 7月3半旬 7月6半旬
石狩 石狩中部 0.0 - 上川 士別
富良野
0.0
7.5
-
12.0
空知 空知西部
空知中央
空知南西部
空知南東部
11.0
0.0
0.0
3.3
49.0
12.0
18.0
-
網走 美幌
北見
湧別
0.0
3.3
3.3
33.7
14.0
19.3
*普及センター管内の平均

2.ネギアザミウマ         発生量   やや多
7月を通じての成虫発生量は長沼町では平年並で、訓子府町では月後半に密度が低下し平年以下となった。幼虫発生量は両定点とも平年よりも多い。
巡回調査によると、昨年の同時期よりも寄生株率が高い地点が多い。

25株当り寄生数
月・半旬 長沼町 訓子府町
成虫 幼虫 成虫 幼虫
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 219 30 696 148 141 122 3449 1158
7・II 158 53 919 351 235 94 3272 1816
7・III 80 97 1300 326 210 232 2507 2273
7・IV 79 146 1575 875 170 285 2624 2361
7・V 5 76 190 971 38 387 1073 2684
7・VI 23 80 137 1047 21 340 2380 2698

ネギアザミウマ寄生株率 巡回調査データ
支庁 普及センター 7月3半旬 7月6半旬 支庁 普及センター 7月3半旬 7月6半旬
石狩 石狩中部 16.0 - 上川 士別
富良野
72.0
28.0
-
33.0
空知 空知西部
空知中央
空知南西部
空知南東部
52.0
6.4
10.0
68.7
74.0
66.0
34.0
-
網走 美幌
北見
湧別
16.7
15.7
6.0
31.3
40.3
3.0


H.あぶらな科野菜

1.軟腐病             発生量  やや多
長沼町の予察ほでの発生量は、はくさいで平年より多く、だいこんで少なかった。また例年発生のないキャベツでも発生した。

2.コナガ          発生量   やや少〜並
幼虫寄生数は大野町では平年より少なく、長沼町では多く推移している。フェロモントラップ誘殺数は、各地とも平年より少なめに推移している。

月・半旬 10株当たり寄生虫数(7月どり)
大野町 長沼町
本年 平年 本年 平年
7・II 10 452.0 106 40.2
7・IV 107 385.2 198 115.0
7・VI 22 127.4 74* -
*:長沼町の7月6半旬は8月どり

月・半旬 フェロモンによる誘殺数
大野町 長沼町 訓子府町 芽室町 滝川市
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 20 150.3 42 93.9 5 14.9 0 21.1 2 32.7
7・II 103 210.1 111 108.7 11 12.9 0 20.6 5 17.0
7・III 23 196.8 180 153.1 16 14.1 0 19.1 18 13.7
7・IV 170 171.9 207 212.8 1 25.3 0 16.3 8 28.3
7・V 147 167.4 93 283.4 30 29.4 0 25.6 3 27.3
7・VI 128 142.4 88 227.6 62 26.1 0 23.6 6 9.0
*長沼町の7月6半旬は8月どり

3.モンシロチョウ     発生量  少
予察ほでの発生量は、大野町・長沼町とも平年より少なく推移している。

月・半旬 10株当たり寄生虫数(7月どり) 成虫数
大野町 長沼町 大野町 長沼町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・II 5 31.9 3 2.3 1 29.1 6 6.7
7・IV 25 54.5 7 4.1 15 19.6 0 16.4
7・VI 3 25.3 8* - 3 3.0 0 3.3
*長沼町の7月6半旬は8月どり

前半(気象概況、水稲、小麦、豆類、ばれいしょ)へ戻る
病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る