前編 | 後編 |
---|---|
気象概況 A.水稲 B.とうもろこし C.豆類 D.ばれいしょ |
E.てん菜 F.りんご G.たまねぎ H.あぶらな科野菜 |
上旬はオホーツク海高気圧の影響で、気温がかなり低くなった。その後、太平洋側を除いて平年並で経過したが、月平均では低温となり、真夏日を観測した官署が少なかった。また、中旬は高気圧に覆われ晴れた日が多く、降水量はかなり少なく推移したが、下旬は台風第11号の上陸や低気圧の影響でまとまった雨が降り、月降水量は平年並となった。日照時間は、全道平均では平年並となったが、日本海側とオホーツク海側で多照、太平洋側では寡照と、地域による差が大きかった。
上旬:1〜2日はオホーツク海高気圧の張り出しに入り、曇って所々で弱い雨が降ったが、日本海側では晴れた所があった。3日は気圧の谷が通過し、全道的に雨が降り、降水量は南西部の多い所で30ミリ前後。4日は気圧の谷の影響で、東部では曇って弱い雨の降った所があったが、その他の地方では晴れた。5〜8日はオホーツク海高気圧の影響で、太平洋側を中心に曇って所により霧雨が降ったが、その他の地方では晴れた。9日はオホーツク海側では晴れたが、その他の地方では前線の通過で雨が降った。降水量は北部や南西部の多い所で30ミリ前後。10日は日本海から低気圧が接近し、太平洋側を中心に雨が降り、降水量は様似町幌満61ミリ、広尾48ミリ等、多い所で40〜60ミリ。
中旬:11日は日本海側やオホーツク海側は概ね晴れたが、北海道の南岸に停滞した前線の影響で太平洋側東部を中心に雨が降り、降水量は浜中町茶内原野58ミリ等、多い所で50〜60ミリ。12〜13日は高気圧に覆われ、太平洋側の一部を除き概ね晴れた。日最高気温は12日今金30.0℃と、ほぼ3週間ぶりに道内で真夏日を観測した。14〜16日は高気圧に覆われ、太平洋側を除き概ね晴れ、内陸部を中心に真夏日となり、16日は旭川で日最高気温30.7℃と、今年初の真夏日となった。17日は気圧の谷の影響で、太平洋側を中心に雨が降り、降水量は洞爺湖温泉30ミリ等、胆振管内の多い所で20〜30ミリ。18〜20日はサハリン方面から南下した高気圧に覆われ概ね晴れた。
下旬:21日は高気圧に覆われ、太平洋側の一部を除き晴れた。内陸部を中心に真夏日となり、日最高気温は富良野33.2℃と今年の全道の最高気温となった。22日〜23日は2年ぶりに上陸した台風第11号の影響で、全道的に雨や風が強く、太平洋側を中心に大荒れの天気となり、停電・土砂崩れなどの被害が発生した。総降水量は支笏湖畔274ミリ、登別市森野264ミリ、最大瞬間風速は22日函館・23日浦河共に27.7メートル等。24〜25日は高気圧の張り出しの中に入り、概ね晴れた。26日は気圧の谷の影響で大気の状態が不安定となり、南西部や内陸部で局地的に雨や雷雨となった。27日〜29日は上空に寒気を伴った動きの遅い低気圧の影響で、全道的に雨や雷雨となり、南西部を中心に大雨となった。総降水量は美国136ミリ、南茅部121ミリ等、多い所で100〜140ミリ。30日は気圧の谷の影響で大気の状態が不安定になり、局地的に雨や雷雨となった。31日は北海道の南海上を通過した低気圧の影響で全道的に曇りや雨となった。降水量は標津49ミリ、厚岸町太田38ミリ等、太平洋側や南西部を中心に多い所で30〜50ミリ。
気温偏差 | 階級 | 降水比 | 階級 | 日照比 | 階級 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道22地点平均 | -1.3℃ | 低 | 80% | 並 | 103% | 並 |
太平洋側8地点平均 | -1.7℃ | 低 | 85% | 並 | 73% | 少 |
オホーツク海側4地点平均 | -1.2℃ | 低 | 51% | 少 | 125% | 多 |
日本海側10地点平均 | -1.0℃ | 低 | 89% | 並 | 118% | 多 |
地点 | 品種名 | 発病度 | 平年数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8.II | 8.IV | 8.VI | ||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 6.0 | 27.0 | 10.0 | 27.0 | 11.0 | 27.0 | 1 |
しまひかり | 25.0 | 46.1 | 25.0 | 51.4 | 25.0 | 50.0 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 75.0 | 37.6 | 65.0 | 44.1 | 91.0 | 43.3 | 10 |
きらら397 | 71.0 | 14.4 | 75.0 | 16.8 | 79.0 | 11.0 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 50.0 | 25.7 | 50.0 | 25.7 | 50.0 | 29.2 | 7 |
ほしのゆめ | 75.0 | 38.4 | 75.0 | 40.8 | 75.0 | 39.6 | 5 |
地点 | 品種名 | 枝梗いもち初発日 | 首いもち初発日 | 節いもち初発日 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | ||
大野町 | きらら397 | 8月29日 | 8月5日 | 8月30日 | 8月18日 | 未発生 | 8月23日 |
しまひかり | 8月13日 | 8月10日 | 8月27日 | 8月17日 | 8月30日 | 8月25日 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 8月9日 | 8月16日 | 8月13日 | 8月18日 | 8月10日 | 8月20日 |
きらら397 | 8月9日 | 8月23日 | 8月12日 | 8月26日 | 8月10日 | 8月27日 | |
比布町 | きらら397 | 8月5日 | 8月10日 | 8月5日 | 8月16日 | 8月7日 | 8月18日 |
ほしのゆめ | 8月3日 | 8月6日 | 8月3日 | 8月12日 | 8月7日 | 8月13日 |
地点 | 品種名 | 8.VI | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
穂いもち病穂率(%) | 節いもち病茎率(%) | |||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 1.6 | 99.0 | 0.0 | 10.6 | 1 |
しまひかり | 58.0 | 83.8 | 0.4 | 5.0 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 100.0 | 42.9 | 14.1 | 7.0 | 10 |
きらら397 | 97.9 | 15.1 | 6.4 | 1.6 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 44.2 | 33.3 | 18.0 | 3.0 | 7 |
ほしのゆめ | 94.6 | 50.7 | 71.5 | 12.8 | 5 |
支庁 | 普及センター | 葉いもち | 穂いもち | 支庁 | 普及センター | 葉いもち | 穂いもち |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8月3半旬 | 8月6半旬 | 8月3半旬 | 8月6半旬 | ||||
石狩 | 石狩中部 石狩南部 石狩北部 |
0.0 0.0 0.0 |
0.0 0.0 0.0 |
上川 | 旭川 士別 上川中央 大雪 富良野 名寄 |
14.4 0.0 8.0 3.3 1.0 1.0 |
10.0 0.0 0.2 0.0 1.0 0.0 |
渡島 | 渡島中部 渡島南部 |
8.8 0.0 |
0.8 0.0 |
||||
檜山 | 檜山南部 檜山北部 |
48.4 0.0 |
- - |
||||
留萌 | 中留萌 南留萌 |
3.4 4.8 |
0.0 0.4 |
||||
後志 | 中後志 | 0.0 | - | ||||
空知 | 空知西部 空知中央 空知東部 空知南西部 空知南東部 空知北部 |
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.8 |
0.0 0.0 0.0 0.0 -0 4.0 |
胆振 | 東胆振 | 7.3 | - |
日高 | 日高西部 | 21.7 | 10.0 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 8月6半旬 | 平年数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発病株率(%) | 発病茎率(%) | 発病度 | ||||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 未発生 | 8月2日 | 0.0 | 24.0 | 0.0 | 18.7 | 0.0 | 13.0 | 1 |
しまひかり | 8月27日 | 8月2日 | 20.0 | 37.0 | 11.2 | 24.1 | 5.0 | 17.7 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 8月1日 | 8月9日 | 28.0 | 24.0 | 12.6 | 9.9 | 10.0 | 8.8 | 10 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | 大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 1 | 4.8 | 0 | 100.0 | 0 | 48.1 | 90.0 | 12.9 | 95.0 | 55.4 | 145.0 | 79.3 |
8・II | 1 | 3.3 | 0 | 78.1 | 0 | 12.7 | 65.0 | 9.5 | 46.7 | 89.4 | 66.7 | 70.6 |
8・III | 0 | 6.4 | 1 | 48.0 | 2 | 7.3 | 60.0 | 14.3 | 31.3 | 90.1 | 20.0 | 76.9 |
8・IV | 0 | 12.3 | 95 | 192.7 | 1 | 1.6 | 45.0 | 15.0 | 55.0 | 168.2 | 35.0 | 44.5 |
8・V | 4 | 33.9 | 675 | 183.8 | 5 | 5.1 | 150.0 | 35.0 | 543.3 | 402.3 | 152.5 | 157.9 |
8・VI | 8 | 24.1 | 207 | 200.5 | 0 | 54.9 | 400.0 | 87.6 | 982.5 | 478.2 | 482.0 | 302.0 |
支庁 | 普及センター | 8月3半旬 | 支庁 | 普及センター | 8月3半旬 |
---|---|---|---|---|---|
石狩 | 石狩南部 石狩中部 石狩北部 |
0.0 3.5 0.0 |
上川 | 富良野 大雪 旭川 上川中央 士別 名寄 |
0.3 0.0 0.0 0.3 2.0 0.0 |
渡島 | 渡島南部 渡島中部 |
0.2 0.0 |
|||
檜山 | 檜山南部 檜山北部 |
0.2 0.1 |
|||
留萌 | 南留萌 中留萌 |
1.6 0.8 |
|||
後志 | 中後志 | 8.0 | |||
空知 | 空知南西部 空知中央 空知東部 空知西部 空知北部 |
0.0 0.0 12.3 0.0 8.1 |
胆振 | 東胆振 | 0.0 |
日高 | 日高西部 日高東部 |
0.0 5.3 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | 大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 8 | 71.1 | 0 | 6.9 | 0 | 6.9 | 40.0 | 24.0 | 8.3 | 8.2 | 5.0 | 2.6 |
8・II | 18 | 571.7 | 0 | 12.6 | 0 | 12.6 | 15.0 | 17.1 | 0.0 | 12.2 | 5.0 | 6.3 |
8・III | 4 | 368.6 | 0 | 8.3 | 0 | 8.3 | 30.0 | 8.8 | 8.8 | 10.1 | 0.0 | 11.6 |
8・IV | 5 | 397.6 | 0 | 2.1 | 0 | 2.1 | 12.5 | 15.2 | 7.5 | 12.3 | 0.0 | 8.3 |
8・V | 85 | 186.4 | 2 | 9.8 | 0 | 9.8 | 95.0 | 42.5 | 41.7 | 35.8 | 20.0 | 19.5 |
8・VI | 22 | 63.4 | 0 | 11.4 | 0 | 11.4 | 80.0 | 40.5 | 45.0 | 67.6 | 16.0 | 60.1 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | 大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 2 | 61.4 | 66 | 638.0 | 0 | 69.3 | 0.0 | 1.8 | 10.0 | 21.9 | 2.5 | 6.2 |
8・II | 8 | 28.4 | 36 | 573.0 | 3 | 43.7 | 0.0 | 3.9 | 8.3 | 35.7 | 0.0 | 3.7 |
8・III | 19 | 25.5 | 26 | 485.0 | 7 | 6.6 | 0.0 | 1.3 | 2.5 | 17.4 | 0.0 | 2.3 |
8・IV | 3 | 14.3 | 85 | 253.4 | 5 | 1.3 | 2.5 | 1.8 | 0.0 | 7.8 | 1.7 | 0.7 |
8・V | 10 | 13.4 | 689 | 187.0 | 7 | 4.7 | 0.0 | 2.5 | 3.3 | 16.2 | 0.0 | 4.2 |
8・VI | 7 | 5.0 | 495 | 142.4 | 4 | 2.7 | 0.0 | 3.3 | 10.0 | 19.7 | 0.0 | 6.6 |
支庁 | 普及センター | 8月3半旬 | 支庁 | 普及センター | 8月3半旬 |
---|---|---|---|---|---|
石狩 | 石狩南部 石狩中部 |
0.3 0.0 |
上川 | 富良野 大雪 旭川 上川中央 名寄 |
0.0 0.0 0.1 0.0 0.3 |
渡島 | 渡島南部 渡島中部 |
0.0 0.0 |
|||
檜山 | 檜山南部 檜山北部 |
0.0 0.0 |
|||
留萌 | 南留萌 中留萌 |
0.8 0.0 |
|||
後志 | 中後志 | 0.0 | |||
空知 | 空知南東部 空知南西部 空知中央 空知東部 空知西部 |
0.0 0.4 0.6 0.6 0.0 |
胆振 | 東胆振 | 0.0 |
日高 | 日高西部 日高東部 |
0.0 0.0 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | ||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 2 | 65.9 | 5 | 607.0 | 24 | 688.7 |
8・II | 23 | 55.8 | 87 | 651.8 | 149 | 342.0 |
8・III | 17 | 1.0.5 | 130 | 1118.3 | 114 | 269.3 |
8・IV | 5 | 31.2 | 65 | 1794.9 | 12 | 96.9 |
8・V | 0 | 16.1 | 96 | 718.3 | 7 | 34.1 |
8・VI | 3 | 7.4 | 14 | 208.0 | 0 | 10.9 |
地点 | 品種名 | 発病度(8月2半旬) | 平年数 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | |||
大野町 | 男爵薯 | 100.0 | 100.0 | 10 |
長沼町 | 男爵薯 | 98.5 | 37.4 | 10 |
農林1号 | 55.0 | 15.3 | 10 | |
訓子府町 | 男爵薯 | 100.0 | 69.9 | 10 |
紅丸 | 100.0 | 55.9 | 10 | |
芽室町 | 男爵薯 | 89.0 | 77.7 | 10 |
紅丸 | 63.0 | 72.4 | 10 |