平成12年度 病害虫発生予察情報 第23号

8月月報

平成12年9月20日 北海道病害虫防除所

(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323

     Fax.01238(9)2082)

 


前編 後編
気象概況
A.水稲
B.秋まき小麦
C.豆類
D.ばれいしょ

E.てん菜
F.りんご
G.たまねぎ
H.あぶらな科野菜

E.てんさい

1.褐斑病          発生量  多
予察ほにおける発生量は、長沼町・訓子府町および芽室町とも多であった。普及センターからの報告によると、一般ほでは全道的に多発生であった。
地点 品種名 8.VI 平年数
発病株率(%) 発病度
本年 平年 本年 平年
長沼町 モノエースS - 92.5 - 26.1 8
めぐみ 100.0 - 62.0 - 0
アーベント 100.0 - 40.8 - 0
訓子府町 モノエースS 100.0 94.0 93.6 28.6 8
芽室町 モノエースS 100.0 91.4 60.0 31.7 9
ストーク 100.0 100.0 76.5 53.3 2

2.ヨトウガ(第2回)         発生量  並
各予察ほとも第2世代幼虫による食害の発生は早く、被害は長沼町で少なめであるが、芽室町・訓子府町でほぼ平年並となっている。
月・半旬 食害程度
長沼町 芽室町 訓子府町
本年 平年 本年 平年 本年 平年
8・I 10 68.3 62 48.2 44 32.5
8・II 12 65.7 51 46.9 40 31.1
8・III 17 57.0 47 47.4 38 32.2
8・IV 19 56.4 47 43.4 36 30.8
8・V 27 50.8 42 41.3 33 30.1
8・VI 33 50.9 34 39.1 34 29.6

F.りんご

1.黒星病             発生量  並
長沼町の予察園での発生量は平年より多く推移している。普及センターからの報告によると、一般園では、防除の徹底により平年並の少発生に推移している。
地点 品種名   8.VI 平年数
病葉率(%)  発病度 
長沼町 スターキング
デリシャス
本年 92.2 50.4 10
平年 70.8 35.9
ふじ 本年 94.3 38.9 3
平年 87.7 39.6

2.斑点落葉病          発生量  並〜やや多
長沼町の予察園での発生量は平年よりやや少なく推移している。普及センターからの報告によると、一般園では、渡島および留萌支庁管内の一部でやや多発している。
地点 品種名 調査枝   8.VI 平年数
病葉率(%) 平均病斑数1)
長沼町 スターキング
デリシャス
新梢 本年 58.8 1.53 6
平年 68.9 3.77
徒長枝 本年 44.9 1.08 4 2)
平年 60.6 2.41
注1)葉1枚あたりの平均病斑数。
注2)徒長枝の平均病斑数の平年数は3年。

3.モモシンクイガ        発生量  並
長沼町の予察園のフェロモントラップによる誘殺数は、少なめに推移した。予察園における被害果率はほぼ平年並であった。余市町・仁木町・増毛町の一般園では誘殺数は多めとなり、増毛町では被害も多めとなった。
地点   被害果率(%)
8.I 8.II 8.III 8.IV 8.V 8.VI
長沼町 本年 3.0 44.0 64.0 92.0 97.0 100.0
平年 54.9 56.9 68.3 79.4 74.6 89.3

4.ハマキムシ類           発生量  並
長沼町の予察園でのフェロモントラップによる誘殺数は、リンゴノコカクモンハマキが多め、リンゴモンハマキが平年並の発生となった。8月の被害新梢率は0.0%(平年:4.9%)と平年より少なかった。普及センターからの報告によると、余市町・仁木町の一般園ではリンゴノコカクモンハマキが多め、リンゴモンハマキは少なめ、増毛町では両種とも少なかった。
月・半旬 リンゴノコカクモンハマキ リンゴモンハマキ
長沼町 余市町 仁木町 長沼町 余市町 仁木町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
8・I 4 1.6 9.0 1.7 4.0 3.0 0 5.0 0.0 1.0 0.0 1.6
8・II 24 7.8 12.9 1.9 6.6 3.1 0 2.0 0.1 0.1 0.0 0.4
8・III 38 5.4 19.3 6.2 13.2 12.4 5 4.2 1.6 0.2 0.0 0.4
8・IV 0 10.1 12.1 11.9 9.5 15.6 14 8.4 0.3 0.1 0.9 0.3
8・V 10 9.1 6.0 20.2 5.7 19.5 12 18.3 0.0 0.2 1.3 0.6
8・VI 0 7.9 1.7 24.3 0.0 17.6 40 29.5 0.0 0.7 0.8 2.4

5.キンモンホソガ         発生量  やや多
長沼町の予察園、余市町・仁木町の一般園でのフェロモントラップによる誘殺数は平年より多かった。長沼町の被害葉率は平年並であるが、余市町・仁木町・増毛町では平年より高くなった。
地点   被害葉率(%) 平年数
8.II 8.IV 8.VI
長沼町 本年 15.0 20.0 30.0 10
平年 10.8 17.8 32.3
余市町・仁木町平均 本年 2.0 2.0 - 5
平年 0.2 0.2 -

6.ハダニ類            発生量  並〜やや少
長沼町の予察園ではリンゴハダニ・ナミハダニとも少発生であったが余市町・仁木町では平年より多めとなった。
地点 調査項目 8・II 8・IV 8・VI
本年 平年 本年 平年 本年 平年
長沼町 リンゴハダニ 雌成虫 0.1 7.40 0.9 8.40 2.3 5.60
0.4 24.60 9.0 27.70 25.1 16.10
ナミハダニ 雌成虫 0.0 0.57 0.0 0.43 0.0 0.72
0.0 0.77 0.0 1.36 0.0 0.53

G.たまねぎ

1.白斑葉枯病         発生量  並  
予察ほにおける発生量は長沼町で少なく、訓子府町で多かった。
地点 品種名   8・II 平年数
発病株率(%) 発病度
長沼町 スーパー北もみじ 本年 90.0 23.5 10
平年 100.0 66.2
訓子府町 スーパー北もみじ 本年 100.0 96.0 5
平年 85.7 65.9

2.軟腐病         発生量  並
長沼町の予察ほでの発生量は平年並であった。
3.乾腐病         発生量  並
長沼町の予察ほでの発生量は平年並であった。

H.あぶらな科野菜

1.軟腐病             発生量  やや多
長沼町の予察ほでの発生量は、春まきだいこんおよび初夏まきはくさいで少であった。普及センターからの報告によると、一般ほでは各地でやや多発生であった。
2.コナガ          発生量  やや少
フェロモントラップによる雄成虫の誘殺数は、大野町・長沼町とも平年より少なく経過した。寄生幼虫数は長沼町・大野町とも平年より少なめに経過した。
月・半旬 フェロモンによる誘殺数 10株当たり寄生虫数
長沼町 大野町 長沼町 大野町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
8・I 91 188 16 62 - - - -
8・II 13 159 5 48 - 84 45 87
8・III 50 87 4 37 - - - -
8・IV 68 70 7 55 33 39 56 177
8・V 32 46 4 66 - - - -
8・VI 47 50 5 57 5 24 30 174

3.モンシロチョウ     発生量  並〜やや多
8月の成虫発生量は大野町・長沼町ともほぼ平年並であった。寄生幼虫数は大野町でやや少なく、長沼町でやや多かった。
月・半旬 成虫数 10株当たり寄生虫数
長沼町 大野町 長沼町 大野町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
8・I 19 10 - - - 13 - -
8・II 8 14 10 6 - 7 50 49
8・III 27 26 - - 0 6 - -
8・IV 24 21 0 5 32 11 56 127
8・V 7 18 - - 34 13 - -
8・VI 7 15 10 6 16 15 5 27
前半(気象概況、水稲、小麦、豆類、ばれいしょ)へ戻る

病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る