前編 | 後編 |
---|---|
気象概況 A.水稲 B.とうもろこし C.豆類 D.ばれいしょ |
E.てん菜 F.りんご G.たまねぎ H.あぶらな科野菜 |
期間の初めは太平洋高気圧に覆われ厳しい暑さとなり、その後も中旬は高気圧に覆われて晴れの日が多く、下旬は南から暖かく湿った空気が流入したため、気温は高めに経過した。また、月降水量は平年より少なかったが、下旬は前線や気圧の谷の影響で南西部を中心に多雨となった。
上旬:1〜3日は太平洋高気圧に覆われ概ね晴れて、内陸部を中心に真夏日となった。特に1日は厳しい暑さとなり、日最高気温は津別37.4℃、札幌35.9℃(共に8月の第2位)、小樽34.9℃(観測史上第1位)。4〜7日は前線や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多く、特に4〜6日は大気の状態が不安定になり太平洋側や内陸部では局地的に大雨となった。日降水量は4日上士幌48ミリ、5日三石63ミリ、6日えりも岬60ミリ等。8日は気圧の谷の影響で東部や北部を中心に曇りで雨の所もあったが、南西部や日本海側では晴れた所が多かった。9日は高気圧に覆われ概ね晴れたが、太平洋側を中心に曇りや霧、霧雨の所があった。10日は高気圧に覆われ東部を中心に初め晴れたが、気圧の谷の接近で次第に曇り、夜には北部から雨が降り出した。
中旬:11日は低気圧が通過し全道的に雨が降り、北部や日本海側を中心に大雨となった。日降水量は音威子府118ミリ、初山別110ミリ、浜頓別94ミリ、焼尻92ミリ等。12〜14日は高気圧に覆われて晴れた。15日は気圧の谷が通過し曇りや雨となった。また、大気の状態が不安定となり、内陸部や胆振東部で局地的に雷を伴う大雨となった。日降水量は穂別189ミリ、日高79ミリ、鵡川77ミリ等。16〜17日は初め南西部や太平洋側では曇りや雨の所があったが、16日昼頃から高気圧の張り出しで晴れた。18〜20日は内陸部や南西部では高気圧の張り出しで晴れた所が多かったが、18日は太平洋側東部で、19〜20日はオホーツク海側や太平洋側で曇りや霧雨の所があった。
下旬:21日は気圧の谷の接近で曇りの所が多かった。22〜23日は気圧の谷の影響で概ね曇りで、暖かく湿った空気が流入して南西部や北部で局地的に雷を伴う激しい雨となった。日最大1時間降水量は22日乙部町潮見38ミリ、23日上ノ国町石崎49ミリ等。24日は高気圧に覆われ概ね晴れたが、北部やオホーツク海側では気圧の谷の影響で曇りや雨となった所があった。25〜26日は低気圧の通過で25日夜から雨が降り出し、日本海側を中心に大雨となった。総降水量は乙部町潮見141ミリ、今金131ミリ等、多い所で100〜140ミリ。27日は高気圧の張り出しで、日本海側を中心に概ね晴れたが、オホーツク海側や東部を中心に曇りや霧雨の所があった。28日は前線の影響で南西部を中心に大雨となり、特に渡島半島では局地的に雷を伴う激しい雨が降った。日最大1時間降水量は熊石52ミリ、奥尻42ミリ等。29〜31日は高気圧に覆われ概ね晴れたが、29日は東部や南西部で、30〜31日は北部や太平洋側で曇りや雨の所があった。
気温偏差 | 階級 | 降水比 | 階級 | 日照比 | 階級 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道22地点平均 | +1.8℃ | かなり高 | 69% | 並 | 117% | やや多 |
太平洋側8地点平均 | +1.5℃ | かなり高 | 64% | 並 | 119% | やや多 |
オホーツク海側4地点平均 | +2.1℃ | かなり高 | 49% | やや少 | 112% | 並 |
日本海側10地点平均 | +1.9℃ | かなり高 | 81% | 並 | 117% | やや多 |
地点 | 品種名 | 発病度 | 平年数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8.II | 8.IV | 8.VI | ||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 27.0 | - | 27.0 | - | 27.0 | - | 0 |
しまひかり | 50.0 | 42.3 | 50.0 | 47.8 | 50.0 | - | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 58.0 | 35.3 | 65.0 | 41.7 | - | 43.1 | 10 |
きらら397 | 0.0 | 0.2 | 10.0 | 4.5 | - | 9.8 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 25.0 | 25.8 | 26.0 | 25.7 | 26.0 | 29.8 | 6 |
ほしのゆめ | 25.0 | 41.8 | 28.0 | 44.0 | 28.0 | 42.5 | 4 |
地点 | 品種名 | 枝梗いもち初発日 | 首いもち初発日 | 節いもち初発日 | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 8月5日 | - | 8月18日 | - | 8月23日 | - | 0 |
しまひかり | 8月4日 | 8月14日 | 8月12日 | 8月19日 | 8月20日 | 8月25日 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 8月4日 | 8月16日 | 8月4日 | 8月18日 | 8月13日 | 8月20日 | 10 |
きらら397 | 8月4日 | 8月26日 | 8月4日 | 8月28日 | 8月18日 | 8月29日 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 8月1日 | 8月11日 | 8月3日 | 8月18日 | 8月15日 | 8月18日 | 6 |
ほしのゆめ | 8月1日 | 8月8日 | 8月4日 | 8月14日 | 8月14日 | 8月13日 | 4 |
地点 | 品種名 | 8.VI | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
穂いもち病穂率(%) | 穂いもち病穂率(%) | |||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 99.0 | - | 10.6 | - | 0 |
しまひかり | 100.0 | 79.6 | 6.4 | 4.6 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 99.0 | 39.0 | 12.0 | 7.9 | 10 |
きらら397 | 37.9 | 11.4 | 3.3 | 1.2 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 8.0 | 37.1 | 0.2 | 3.4 | 6 |
ほしのゆめ | 7.3 | 61.6 | 1.4 | 20.6 | 4 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 8月6半旬 | 平年数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発病株率(%) | 発病茎率(%) | 発病度 | ||||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 8月2日 | - | 24.0 | - | 18.7 | - | 13.0 | - | 0 |
しまひかり | 8月1日 | 8月2日 | 36.0 | 40.2 | 15.1 | 26.0 | 12.0 | 20.0 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 7月31日 | 8月8日 | 44.0 | 20.4 | 23.4 | 8.1 | 19.0 | 7.2 | 10 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 750 | 27 | 6 | 6 | 91 | 41 | 132 | 47 | 68 | 12 | 62 | 82 |
8・II | 156 | 67 | 9 | 3 | 4 | 14 | 153 | 125 | 35 | 7 | 45 | 75 |
8・III | 49 | 59 | 0 | 9 | 4 | 8 | 177 | 264 | 3 | 18 | 75 | 77 |
8・IV | 234 | 199 | 12 | 17 | 0 | 2 | 520 | 386 | 48 | 20 | 152 | 27 |
8・V | 480 | 224 | 280 | 30 | 7 | 5 | 542 | 526 | 90 | 42 | 357 | 125 |
8・VI | 453 | 169 | 209 | 71 | 0 | 64 | 618 | 504 | 135 | 103 | 756 | 226 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 37 | 3 | 67 | 65 | 37 | 6 | 25 | 6 | 198 | 54 | 18 | 0 |
8・II | 23 | 10 | 136 | 559 | 3 | 3 | 27 | 10 | 140 | 87 | 17 | 5 |
8・III | 1 | 10 | 14 | 382 | 1 | 5 | 15 | 21 | 20 | 33 | 3 | 13 |
8・IV | 0 | 5 | 4 | 527 | 0 | 3 | 28 | 23 | 70 | 66 | 35 | 4 |
8・V | 18 | 12 | 566 | 162 | 3 | 5 | 92 | 30 | 355 | 195 | 62 | 13 |
8・VI | 7 | 11 | 103 | 59 | 1 | 3 | 300 | 44 | 260 | 141 | 376 | 8 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 937 | 559 | 17 | 14 | 121 | 61 | 25 | 20 | 8 | 1 | 0 | 7 |
8・II | 354 | 542 | 16 | 28 | 17 | 48 | 15 | 34 | 12 | 3 | 0 | 4 |
8・III | 404 | 451 | 1 | 26 | 9 | 6 | 18 | 18 | 3 | 1 | 3 | 2 |
8・IV | 461 | 211 | 13 | 15 | 0 | 2 | 8 | 7 | 3 | 2 | 3 | 1 |
8・V | 252 | 168 | 26 | 12 | 5 | 5 | 7 | 17 | 3 | 2 | 0 | 0 |
8・VI | 277 | 116 | 5 | 7 | 7 | 2 | 34 | 16 | 0 | 3 | 6 | 1 |
月・半旬 | 成虫誘殺数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | ||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8・I | 1684 | 460 | 216 | 86 | 2413 | 401 |
8・II | 301 | 635 | 80 | 53 | 189 | 368 |
8・III | 54 | 1122 | 1 | 132 | 15 | 312 |
8・IV | 28 | 1796 | 1 | 32 | 0 | 113 |
8・V | 2 | 717 | 14 | 15 | 4 | 39 |
8・VI | 0 | 209 | 2 | 8 | 1 | 13 |
地点 | 品種名 | 発病度 | |||
---|---|---|---|---|---|
8.II | 8.IV | 8.VI | |||
大野町 | 男爵薯 | 本年 | 100.0 | - | - |
平年 | 100.0 | - | - | ||
長沼町 | 男爵薯 | 本年 | 29.5 | 98.0 | - |
平年 | 42.8 | 91.3 | 100.0 | ||
農林1号 | 本年 | 8.0 | 8.5 | 18.5 | |
平年 | 26.2 | 43.8 | 66.5 | ||
訓子府町 | 男爵薯 | 本年 | - | - | - |
平年 | 72.6 | 88.9 | 100.0 | ||
紅丸 | 本年 | 30.5 | - | - | |
平年 | 61.2 | 80.9 | 87.9 | ||
芽室町 | 男爵薯 | 本年 | 100.0 | - | - |
平年 | 77.7 | 88.2 | 88.9 | ||
紅丸 | 本年 | 92.0 | 100.0 | - | |
平年 | 71.8 | 81.3 | 88.9 |