前編 | 後編 |
---|---|
気象概況 A.水稲 B.小麦 C.豆類 D.ばれいしょ |
E.てん菜 F.りんご G.たまねぎ H.あぶらな科野菜 |
上旬は低気圧や気圧の谷の影響を受け、曇りや雨の日が多かった。その後も周期的に気圧の谷が通過したが、天気の崩れは小さく、高気圧に覆われ晴れて、内陸部を中心に暑い日もあった。このため、太平洋側を中心に降水の少ない状態が続いたが、月末の27〜28日に低気圧の影響で全道的にまとまった雨が降り、南西部では大雨となった。
上旬:1日は気圧の谷の影響で太平洋側東部を中心に雨が降り、降水量は多い所で40〜70ミリ。2日は気圧の谷の影響で全道的に曇りや霧雨で、太平洋側東部では朝まで雨が降ったが、南西部では日中晴れた。3〜4日は気圧の谷や上空の寒気の影響で雨が降り、日本海側では雷雨の所があった。5日は気圧の谷の影響で北部や太平洋側東部で曇ったが、その他は晴れた所が多かった。6〜7日は寒冷前線が通過し各地で雨が降り、寿都・旭川で雷を伴った。総降水量は北部で40〜70ミリ。なお、前線の通過後は太平洋側や南西部では晴れた。8日は気圧の谷や上空の寒気の影響で全道的に雨が降り、南西部では雷を伴った。9日は低気圧の影響で全道的に雨が降った。10日は気圧の谷の影響で曇りの所が多く、北部や内陸を中心に所々で雨が降った。
中旬:11日〜12日は気圧の谷の影響で曇りの所が多く、北部や内陸部を中心に雨が降った。13日は高気圧の張り出しに入って概ね晴れたが、太平洋側で霧となった。14日は気圧の谷の影響で日本海側やオホーツク海側では曇りや雨、太平洋側では霧や霧雨となった。15日は東部で晴れた他は気圧の谷の影響で曇って所々で雨が降った。16〜18日は、初め気圧の谷の影響で東部で雨が降ったが、16日昼過ぎからは高気圧の張り出しの中に入って晴れた。特に18日は網走・十勝管内で今年初の真夏日を記録した。日最高気温は佐呂間31.4℃、帯広30.8℃等。また、海岸部では朝晩は霧となった。19日は低気圧が通過し北部を中心に雨が降った。20日は気圧の谷の影響で、北部や日本海側では曇りや霧雨、網走では雷を観測したが、その他は概ね晴れた。
下旬:21日は気圧の谷の影響で北部や日本海側では曇りで霧雨の降った所があったが、その他は晴れて十勝管内では真夏日を記録した。22日は気圧の谷の影響で南西部から太平洋側にかけて曇った。23〜26日はオホーツク海から北海道の南東海上へ進んだ高気圧の張り出しで概ね晴れて、夏日の所もあったが、太平洋側やオホーツク海側の沿岸部を中心に曇りや霧となった。27〜28日は低気圧の影響で全道的に雨が降り、南西部を中心に大雨となった。総降水量は登別市カルルス145ミリ、白老128ミリ、長万部113ミリ、豊浦町大岸71ミリ等。29日は気圧の谷の影響で概ね曇ったが、日高・十勝・網走各管内で晴れた所もあった。30日は網走管内では晴れたが、その他は気圧の谷の影響で曇って南西部では午後から雨が降り出した。
気温偏差 | 階級 | 降水比 | 階級 | 日照比 | 階級 | |
北海道22地点平均 | +0.8 | やや高 | 84% | 並 | 90% | やや少 |
太平洋側8地点平均 | +1.2 | やや高 | 67% | やや少 | 95% | 並 |
オホーツク海側4地点平均 | +0.8 | 並 | 78% | 並 | 92% | 並 |
日本海側10地点平均 | +0.4 | 並 | 100% | 並 | 86% | やや少 |
地点 | 品種名 | さし苗初発 | 本田初発 | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | きらら397 | 6月28日 | - | 7月7日 | - | 0 |
しまひかり | 6月28日 | 7月7日 | 7月7日 | 7月15日 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 6月21日 | 6月24日 | 7月6日 | 7月11日 | 10 |
きらら397 | 6月19日 | 7月7日 | 7月6日 | 7月6日 | 10 | |
比布町 | きらら397 | 6月24日 | 6月29日 | - | 7月18日 | 6 |
ほしのゆめ | 6月21日 | 6月19日 | - | 7月15日 | 4 |
月半旬 | 大野町 | |||
---|---|---|---|---|
産卵葉率 | 被害葉率 | |||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
6.I | 0.9 | 1.3 | 0.3 | 1.5 |
6.II | 1.0 | 1.3 | 0.0 | 2.1 |
6.III | 0.8 | 1.1 | 0.2 | 2.7 |
6.IV | 0 | 0.2 | 0.2 | 2.4 |
6.V | 0 | 0.2 | 0.1 | 1.2 |
6.VI | 0 | 0 | 0.2 | 0.5 |
月・半旬 | 大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
畦畔 | 本田 | 畦畔 | 本田 | 畦畔 | 本田 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
6・I | 18.3 | 1.7 | 0.0 | 0.0 | 30.0 | 4.8 | 0.0 | 0.0 | 43.3 | 30.6 | 1.7 | 0.7 |
6・II | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 0.5 | 5.0 | 4.3 | 0.0 | 0.0 | 55.0 | 18.6 | 0.0 | 0.0 |
6・III | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 0.5 | 3.3 | 2.5 | 1.7 | 0.0 | 41.7 | 11.7 | 0.0 | 1.4 |
6・IV | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 1.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 5.6 | 0.0 | 1.8 |
6・V | 0.0 | 0.5 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.6 | 1.7 | 0.5 | 3.3 | 2.4 | 1.7 | 0.8 |
6・VI | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.2 | 0.0 | 1.0 | 5.0 | 4.5 |
月・半旬 | 大野町 | 岩見沢市 | 比布町 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卵塊数 | 幼虫数 | 卵塊数 | 幼虫数 | 卵塊数 | 幼虫数 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
6・I | 15.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 0.4 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 1.3 | 0.0 | 0.0 |
6・II | 19.0 | 1.1 | 0.0 | 0.0 | 3.0 | 0.7 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 |
6・III | 24.0 | 2.9 | 52.0 | 4.3 | 4.0 | 3.5 | 0.5 | 0.8 | 3.0 | 10.5 | 1.0 | 5.0 |
6・IV | 16.0 | 3.2 | 144.0 | 4.3 | 8.5 | 6.7 | 9.5 | 4.3 | 4.0 | 11.8 | 22.0 | 15.2 |
6・V | 2.0 | 4.4 | 266.0 | 6.6 | 13.5 | 12.6 | 19.0 | 5.4 | 3.0 | 15.8 | 20.0 | 36.2 |
6・VI | 4.0 | 5.1 | 185.0 | 12.1 | 16.0 | 9.5 | 56.5 | 23.6 | 2.0 | 9.0 | 32.0 | 87.8 |
地点 | 項目 | 品種名 | 月・半旬 | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
6・II | 6・IV | 6・VI | |||||
長沼町 | 病 度 |
チホクコムギ | 本年 | 34.4 | 24.8 | 33.4 | 10 |
平年 | 16.7 | 23.4 | 22.9 | ||||
ホクシン | 本年 | 4.4 | 3.0 | 0 | 5 | ||
平年 | 1.4. | 2.8 | 2.3 | ||||
斑 面 積 率 |
チホクコムギ | 本年 | 4.1. | 2.1 | 4.3 | 1 | |
平年 | 1.5 | 2.8.0 | 2.0 | ||||
ホクシン | 本年 | 0.1 | 0.05 | 0 | 1 | ||
平年 | 0.1 | 0.1 | 0 | ||||
訓子府町 | チホクコムギ | 本年 | 11.2 | 10.4 | 18.5 | 10 | |
平年 | 5.0 | 5.7 | 7.6 | ||||
ホクシン | 本年 | 3.5 | 2.7 | 1.6 | 0 | ||
芽室町 | チホクコムギ | 本年 | 3.9 | 15.8 | 9.1 | 0 | |
ホクシン | 本年 | 1.9 | 1.5.0 | 1.7 | 2 | ||
平年 | 0.7 | 0.4 | 0.5 |
地点 | 項目 | 品種名 | 月・半旬 | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
6・II | 6・IV | 6・VI | |||||
長沼町 | 病 度 |
チホクコムギ | 本年 | 9.4 | 23.8 | 32.4 | 10 |
平年 | 2.4 | 7.7 | 14.4 | ||||
ホクシン | 本年 | 22.1 | 58.2 | 92.5 | 5 | ||
平年 | 7.4 | 26.3 | 46.3 | ||||
斑 面 積 率 |
チホクコムギ | 本年 | 0.1 | 1.1 | 5.2 | 1 | |
平年 | 0.2 | 6.9.0 | 10.5 | ||||
ホクシン | 本年 | 0.9 | 12.7 | 26.7 | 1 | ||
平年 | 3.0 | 19.6 | 17.8 | ||||
訓子府町 | 赤錆不知1号 | 本年 | 0 | 0.8 | 4.4 | 10 | |
平年 | 0.2 | 0.9 | 8.6 | ||||
チホクコムギ | 本年 | 0 | 0.02 | 0.06 | 10 | ||
平年 | 0.0 | 0.01 | 0.02 | ||||
ホクシン | 本年 | 0 | 0.4 | 1.0 | 0 | ||
芽室町 | チホクコムギ | 本年 | 0 | 0 | 0.1 | 0 | |
ホクシン | 本年 | 0.1 | 0.70 | 2.6 | 1 | ||
平年 | 0.8 | 3.9 | 13.1 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 平年数 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | |||
長沼町 | キタホマレ | 6月30日 | 7月23日 | 10 |
トヨムスメ | 6月30日 | 7月24日 | 2 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 発病度 | 平年数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子葉 | 茎葉 | 6.II | 6.IV | 6.VI | ||||
芽室町 | 常富長鶉 | 本年 | 6月6日 | 6月14日 | 0 | 3.7 | 3.7 | 10 |
平年 | 6月13日 | 6月21日 | 1.0 | 2.2 | 6.4 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 平年数 | FLABSによる初発予測結果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 萌芽日 | 基準日 | 予測初発日 | |||
大野町 | 男爵薯 | 7月7日 | 7月9日 | 10 | 5月19日 | 6月29日 | 7月14日 |
長沼町 | 男爵薯 | - | 7月15日 | 10 | 6月10日 | 7月7日 | 7月20日 |
紅丸 | - | 7月16日 | 10 | 6月11日 | 7月7日 | 7月20日 | |
訓子府町 | 男爵薯 | - | 7月17日 | 10 | 6月2日 | 6月28日 | 7月13日 |
紅丸 | - | 7月22日 | 10 | 6月2日 | 6月28日 | 7月13日 | |
芽室町 | 男爵薯 | - | 7月14日 | 10 | 6月1日 | 6月28日 | 7月13日 |
紅丸 | - | 7月13日 | 10 | 6月1日 | 6月28日 | 7月13日 |
月半旬 | ジャガイモヒゲナガアブラムシ | モモアカアブラムシ | ワタアブラムシ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長沼町 | 訓子府町 | 長沼町 | 訓子府町 | 長沼町 | 訓子府町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
6.I | 0 | 0.3 | - | - | 0 | 0.0 | - | - | - | 0 | - | - |
6.II | 0 | 1.1 | - | 0.1 | 0 | 0.1 | - | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
6.III | 0 | 2.1 | 0 | 0.4 | 0 | 0.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6.IV | 8 | 2.1 | 1 | 1.4 | 0 | 1.5 | 0 | 0 | 0 | 4.7 | 0 | 0 |
6.V | 9 | 5.1 | 0.5 | 2.8 | 0 | 2.6 | 1.5 | 0 | 0 | 0 | 11.0 | 0.3 |
6.VI | 7 | 5.9 | 2.5 | 4.4 | 1 | 1.7 | 0 | 0.1 | 1 | 0.1 | 12.5 | 0.1 |