北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
昭和61年6月に札幌市豊平区の北海道農業試験場の圃場で、アスパラガスの花及び種子を食害しているジュウシホシクビナガハムシ、Crioceris quatuordecimpunctata Scopoli が発見された(岩手防除所 千葉武勝氏同定)。
従来、道内でアスパラガスを加害するハムシとしてはカタボシクビナガハムシ、C.orientalis Jacoby 1種だけが知られていたが、今後本州のアスパラガスと同様に2種類のハムシに注意する必要がある。これら2種は混って発生することが多く、上述の圃場でもほぼ同数が混発していた。
成虫の発生は2種とも6月中旬から7月上旬までと8月中旬から9月中旬で、カタボシクビナガハムシの方がやや早く発生する。2種類とも年1回発生で、8月に新成虫が現われ、越冬して翌年の6月に産卵、7月〜8月に幼虫期、蛹期を経る。