北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和61年度新発生病害虫]

馬鈴しょの緋色腐敗病(新称)

(1986年−昭和61年)


 病原菌Phytophthora erythroseptica Pethybrige、昭和60年9月、北海道の剣淵町、和寒町、名寄市知恵文で馬鈴しょ(品種:コナフブキ、ワセシロ)畑約7haに、茎及び塊茎が腐敗する症状が発生し、問題となった。地上部は地際部の茎が褐色〜黒色に腐敗、倒伏し、黒あし病と酷似した症状を示す。
 塊茎の感染はストロン付着部及び皮目より起り、腐敗した塊茎は湿潤軟化し、病斑上に粘質な菌糸塊がみられ、その断面は時間の経過につれて鮭肉色に変色し、やがて褐色となる。病株の茎及び塊茎から馬鈴しょ塊茎に病原性を示す Phytophthora 属菌が分離された。
 本病菌の遊走子のうは頂生、亜球形〜卵形、乳頭突起はなく、大きさは38.9−46.9×25.3−29.0μmであった。有性繁殖器官は同株性で、V-8ジュース寒天培地中で容易に形成した。造卵器は球形、平滑で直径33.7−35.7μm、卵胞子は球形、平滑で直径28.2−31.3μm、造精器はすべて底着し、大きさは、 11.4−13.3×14.3−15.9μmであった。
 以上の結果、本病は諸外国で発生している Pink rot、本病菌はP.erythroseptica と同定された。本邦未記載の馬鈴しょ病害であるので、病名をジャガイモ緋色腐敗病とする 。

(十勝農試)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る