平成14年度 病害虫発生予察情報第12号

注意報第5号

平成14年7月18日 北海道病害虫防除所
(連絡先:Tel.0123(89)2080

 いもち病の感染好適条件が続いています。
水田をよく観察し、初発を確認したら速やかに
茎葉散布を実施しましょう!

7月に入り、いもち病の感染に好適な天候が続いています。
葉いもち発生予測システム(BLASTAM)によると、7月5〜8日、7月12〜17日にかけて感染好適条件を満たした地点が多く出現しました。向こう1ヶ月の天候は、降水量が平年よりも多いと予報されているため、発病に好適な条件となり急激に蔓延する可能性があります。育苗箱施用・水面施用を実施したほ場でも、葉いもちが確認された場合は茎葉散布が必要です。
ほ場をよく観察して初発病斑の発見に努め、初発を確認したら直ちに茎葉散布を実施しましょう。

  1. 発生地域  全道

  2. 発生程度  やや多

  3. 注意報発令の根拠
    1. BLASTAMによると、7月5〜8日、7月12〜17日にかけて感染好適条件を満たした地点が多く出現した。
    2. 今後の天候は、降水量が多くなると予報されている。
    3. 長沼町・大野町の予察田ではすでに初発している。
    4. 空知支庁・渡島支庁管内の一部ほ場でもすでに発生が認められている。
    5. 現在の主要作付品種のいもち病抵抗性は弱〜やや弱である。
       
      予察田におけるいもち病の初発期
      地点 品種 接種取置き苗 本田
      本年 平年 平年数 本年 平年 平年数
      大野町 きらら397 - 6月27日 2 7月16日 7月15日 2
      しまひかり - 7月6日 6 7月16日 7月16日 10
      比布町 きらら397 6月28日 6月27日 6 未発生 7月17日 8
      ほしのゆめ 6月26日 6月20日 4 未発生 7月15日 6
      長沼町 きらら397 6月27日 (7月3日) 6 7月16日 (7月23日) 8
      ほしのゆめ 6月27日 - 0 7月15日 - 0
      注:()は岩見沢市

  4. 防除対策
    1. ほ場や畦畔に取置き苗を放置している場合は、直ちに処分する。
    2. 常発地域や昨年多発したほ場では、特に注意して観察する。下葉から発病するため、株をかき分けて観察しないと病斑を見逃すので注意する。特に葉色の濃い所で発病しやすい。
    3. 初発を確認したら直ちに茎葉散布を実施する。その際、むらがないように均一に十分量散布する。
    4. 育苗箱施用・水面施用を実施したほ場でも、初発病斑の発見に努め、初発を確認したら茎葉散布を実施する。
BLASTAMによる葉いもちの感染好適日(7月)


病害虫発生予察情報一覧へ戻る

ホームページへ戻る