平成14年度 病害虫発生予察情報第3号 4月月報 平成14年5月8日 北海道病害虫防除所
|
気象概況
A.秋まき小麦
B.りんご
コラム「コムギ褐色雪腐病」ってどんな病気?
低気圧が北海道の北を通過することが多かったため、南風が吹きやすく気温の高い日が多かった。このため、1946年の統計開始以来第2位の高温となり、2月から3か月連続して記録的高温となった他、地点別でも日本海側を中心に高温の記録を更新した。なお、上旬はオホーツク海側を中心に冷たい北東風の影響を受けた時期があった。降水量は北部で多かったが、その他の地域では少ない所が多く、日照時間は日本海側を中心に多かった。サクラの開花は、平年に比べて2週間前後早い所が多く、東部を除いて最早となっている。
上旬:1日は高気圧の張り出しで初め晴れたが、気圧の谷の接近で夜には北部や日本海側を中心に雨が降った。2日は初め気圧の谷の通過で東部では雨が降ったが、次第に高気圧に覆われオホーツク海側を除いて晴れた。3日は日中気圧の谷が通過し、太平洋側を中心に雨や雪が降ったが、北部では晴れた。4日は概ね晴れたが、弱い気圧の谷の影響で日本海側や内陸で雨の降ったところがあった。5〜6日は北海道の北に中心を持つ高気圧に覆われ概ね晴れたが、6日夜にはオホーツク海側で雪が降った。7〜9日は動きの遅い低気圧を含む気圧の谷の影響で雨の降った所が多く、北部やオホーツク海側では雪となった。10日は晴れた所も多かったが、気圧の谷の影響で北部や南西部では雨が降った。
中旬:11日は高気圧に覆われ概ね晴れたが、初め気圧の谷の影響で日本海側では雨の降った所があり、南西部では雷を観測した。12日は気圧の谷の通過で曇り、太平洋側東部を中心に雨が降った。13日は高気圧に覆われ晴れた所が多かったが、低気圧の接近で南西部では雨が降った。14日は初め低気圧の通過で雨が降ったが、次第に高気圧に覆われ晴れた。15日は沿海州の低気圧からのびる前線の影響で、北部や南西部で朝晩を中心に雨が降ったが、南西部や内陸では日中晴れた。16〜17日は発達した低気圧が日本海を北東進して全道的に雨が降り、総降水量は南西部の多い所で60〜80ミリ。18日は発達した低気圧がオホーツク海に進み、北部を中心に雨や雪が降ったが、太平洋側では晴れた。また全道的に風が強く、広尾で最大瞬間風速32.5メートルを観測した。19〜20日は高気圧に覆われ概ね晴れたが、19日は初め気圧の谷の影響で北部やオホーツク海側で雨が降った。
下旬:21日〜23日は東海上の高気圧の張り出しで概ね晴れたが、太平洋側を中心に曇りや霧雨となった所があった。なお、23日は内陸を中心に気温が上がり、今年初めての夏日となった所があった。24〜25日は寒冷前線が通過し全道的に雨が降り、総降水量は桧山や根室管内の多い所で60〜80ミリとなった。また、24日は札幌で最大瞬間風速29.1メートルを観測するなど、日本海側で強風による交通障害等が発生した。26〜29日は高気圧に覆われ全道的に晴れたが、内陸を中心に朝の冷え込みが強まり、最低気温は平年を下回った所が多かった。30日は低気圧が南海上を通過し、全道的に雨が降った。
気温偏差 | 階級 | 降水比 | 階級 | 日照比 | 階級 | |
北海道22地点平均 | +2.4℃ | かなり高 | 78% | 並 | 109% | 多 |
太平洋側8地点平均 | +1.8℃ | かなり高 | 59% | 少 | 102% | 並 |
オホーツク海側4地点平均 | +2.6℃ | かなり高 | 72% | 少 | 109% | 並 |
日本海側10地点平均 | +2.9℃ | かなり高 | 97% | 並 | 114% | 多 |
地点 | 品種名 | 発病度 | 病原菌別発生割合(%) | 根雪始め 融雪期 積雪期間 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大粒 | 黒小 | 褐小 | 紅色 | 褐色 | 本年 | 平年 | ||||
長沼 | チホクコムギ | 本年 | 30.0 | 0.0 | 5.00 | 55.0 | 40.0 | 0.0 | 11月30日 3月21日 111 |
12月7日 4月6日 120 |
平年 | 27.0 | 0.0 | 0.11 | 50.4 | 40.5 | 9.0 | ||||
ホクシン | 本年 | 5.0 | 0.0 | 0.00 | 60.0 | 40.0 | 0.0 | |||
平年 | 17.1 | 0.0 | 1.50 | 55.7 | 28.5 | 14.3 | ||||
訓子府 | チホクコムギ | 本年 | 75.0 | 52.7 | 30.40 | 1.8 | 14.3 | 0.9 | 11月30日 4月3日 124 |
12月1日 4月9日 129 |
平年 | 41.0 | 9.4 | 11.10 | 2.9 | 74.6 | 2.0 | ||||
ホクシン | 本年 | 60.0 | 22.6 | 58.50 | 1.0 | 17.9 | 0.0 | |||
平年 | 25.0 | 41.3 | 32.23 | 9.0 | 17.4 | 0.0 | ||||
芽室 | チホクコムギ | 本年 | 44.5 | 12.0 | 85.00 | 0.0 | 3.0 | 0.0 | 11月30日 3月31日 121 |
11月26日 4月10日 136 |
平年 | 89.0 | 11.5 | 83.10 | 3.2 | 2.1 | 0.0 | ||||
ホクシン | 本年 | 26.5 | 15.0 | 80.00 | 0.0 | 5.0 | 0.0 | |||
平年 | 78.7 | 20.1 | 73.80 | 5.0 | 1.2 | 0.0 |
支庁 | 作付面積 | 発生面積率 | 被害面積率 | 菌種別発生割合(%) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 大粒 | 黒小 | 褐小 | 紅色 | 褐色 | スッポヌケ | ||
石狩 | 6746 | 64.2 | 74.5 | 16.1 | 22.1 | 0.0 | 36.4 | 56.6 | 3.8 | 3.1 | 0.0 |
渡島 | 88 | 17.0 | 24.6 | 0.0 | 3.6 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
檜山 | 364 | 8.5 | 76.8 | 0.0 | 9.1 | 0.0 | 1.6 | 69.9 | 25.8 | 2.7 | 0.0 |
後志 | 1011 | 56.1 | 91.0 | 5.0 | 29.7 | 0.0 | 9.4 | 81.5 | 9.2 | 0.0 | 0.0 |
上川 | 9571 | 81.8 | 88.9 | 22.3 | 30.3 | 0.0 | 13.9 | 52.0 | 24.1 | 9.9 | 0.0 |
網走 | 23039 | 10.6 | 43.6 | 0.2 | 8.7 | 2.7 | 64.5 | 25.2 | 7.6 | 0.0 | 0.0 |
胆振 | 1748 | 3.4 | 26.2 | 0.0 | 4.8 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
日高 | 43.5 | 27.6 | 41.0 | 0.0 | 16.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 33.0 | 67.0 | 0.0 |
十勝 | 43796 | 19.7 | 31.4 | 0.6 | 5.7 | 3.8 | 87.7 | 2.6 | 0.4 | 0.0 | 5.5 |
全道計 | 86408 | 27.7 | 48.1 | 4.1 | 11.8 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 4月6半旬 | 平年数 | |
---|---|---|---|---|---|
病斑面積率 | |||||
長沼 | チホクコムギ | 本年 | 4月6日 | 0.001 | 4* |
平年 | 5月17日 | 0.002 | |||
ホクシン | 本年 | 4月4日 | 0.010 | 4 | |
平年 | 5月6日 | 0.030 | |||
訓子府 | 赤銹不知1号 | 本年 | - | 0.000 | 10 |
平年 | 6月11日 | 0.003 | |||
チホクコムギ | 本年 | - | 0.000 | 10 | |
平年 | 6月26日 | 0.000 | |||
ホクシン | 本年 | - | 0.000 | 2 | |
平年 | 6月8日 | 0.000 | |||
芽室 | チホクコムギ | 本年 | - | 0.000 | 2 |
平年 | 5月31日 | 0.000 | |||
ホクシン | 本年 | - | 0.000 | 4 | |
平年 | 5月21日 | 0.010 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 病斑面積率・4月6半旬 | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全葉 | 最上位葉 | 最上位葉の直下の葉 | |||||
長沼 | チホクコムギ | 本年 | 4月15日 | 0.48 | 0.00 | 0.43 | 4* |
平年 | 5月7日 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | |||
ホクシン | 本年 | 4月18日 | 0.28 | 0.00 | 0.19 | 4 | |
平年 | 5月16日 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | |||
訓子府 | チホクコムギ | 本年 | 4月25日 | 4.90 | 0.00 | 0.20 | 10 |
平年 | 5月4日 | 0.33 | 0.00 | 0.00 | |||
ホクシン | 本年 | 4月26日 | 0.50 | 0.00 | 0.04 | 2 | |
平年 | 5月8日 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | |||
芽室 | チホクコムギ | 本年 | 4月26日 | 0.36 | 0.04 | 0.46 | 3 |
平年 | 4月28日 | 0.23 | 0.00 | 0.09 | |||
ホクシン | 本年 | 4月29日 | 0.03 | 0.00 | 0.06 | 4 | |
平年 | 5月3日 | 0.03 | 0.00 | 0.01 |
普及センター | 発生量 | 発生部位 | 発生の特徴 |
---|---|---|---|
北後志 | 多 | 胴 | |
空知東部 | やや多 | 胴、枝 | 再発病斑、枝先の枯れ込み |
空知北部 | 多 | 胴 | 「つがる」で多い |
旭川 | 多 | 胴 | 再発病斑、既発病の再発病 |
南留萌 | 並 | 胴、枝 | 近年、多発続き平年並に多い |
西胆振 | 並 | 近年、多発続き平年並に多い |
上記りんご害虫の初発期は、長沼町における果樹害虫定点調査(リンゴハダニ、ミダレカクモンハマキは1976年、キンモンホソガは1991年より)上の最早記録であった。りんごの生育期も平年よりほぼ同程度(10日前後)早まっているため、当面は通常通りりんごの生育期に合わせた薬剤散布で対応が可能である。
「コムギ褐色雪腐病」ってどんな病気?小麦の雪腐病類は、それぞれの病害の生態や防除方法が異なるため、きちんと「病名=菌種」を区別し、自分の畑に発生している病気を把握しておく必要があります。
|