平成13年度 病害虫発生予察情報 第14号

7月月報

平成13年8月8日 北海道病害虫防除所

(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080

     Fax.01238(9)2082)

 


前編 後編
気象概況
A.水稲
B.小麦
C.豆類
D.ばれいしょ
E.てん菜
F.りんご
G.たまねぎ
H.あぶらな科野菜

I.気象概況

──『並温・多雨・寡照』前線の影響でぐずつき、下旬はオホーツク海高気圧の出現で低温──

低気圧や前線の影響で曇りや雨の日が多く、全道的に多雨、寡照となった。特に、網走では観測開始以来第2位の多雨となった。気温は下旬前半まで高めに経過したが極端に暑い日は少なく、気象官署で真夏日となったのは帯広(15日)の1日だけだった。また、下旬後半はオホーツク海高気圧の影響で、オホーツク海側や太平洋側を中心に低温となった。

上旬:1日は低気圧が北海道の南海上を通過し太平洋側を中心に雨が降ったが、日本海側から天気は回復し晴れた。2日は高気圧の張り出しで概ね晴れたが、気圧の谷の接近で夜には北部から雨が降り出した。3〜4日は前線や気圧の谷の影響で雨や雷雨の所があり、降水量は3日が南西部中心に40〜60ミリ。5〜6日は前線を伴った低気圧の通過で全道的に雨が降り、総降水量は北部やオホーツク海側の多い所で100〜130ミリ。7日はオホーツク海側を中心に初め曇りや雨となったが、その後は高気圧の張り出しで概ね晴れた。8日は上空に寒気を伴った低気圧の通過で全道的に雨が降り、降水量は上川・留萌・空知管内の多い所で40〜80ミリ。9日は高気圧の張り出しで概ね晴れたが、太平洋側を中心に曇りや霧雨の所があった。10日は初めオホーツク海側では晴れたが、気圧の谷の接近で夜には南西部から雨が降り出した。

中旬:11日は気圧の谷の影響で太平洋側を中心に雨が降った。12〜14日は北海道の南海上に前線が停滞し、太平洋側で弱い雨や霧となったが、北部やオホーツク海側では晴れた。15〜17日は前線の活動が活発となって北海道にかかり、15日夕方北部から雨が降り始め、16日はほぼ全道的、17日は太平洋側を中心に雨となった。総降水量は十勝・渡島管内の多い所で70〜100ミリ。また、15日夜には渡島半島で雷があった。18日は前線が南下し日本海側では晴れたが、渡島半島では雨が降った。19〜20日は上空に寒気を伴った気圧の谷が通過し、19日は北部やオホーツク海側で晴れたが南西部では雨となり、20日は全道的に雨や雷雨となった。総降水量は上川・十勝管内の多い所で30〜50ミリ。

下旬:21日はオホーツク海側や内陸部を中心に晴れたが、大気の状態が不安定となりオホーツク海側内陸部で雨が降った。22〜24日は前線を伴った低気圧が通過し、北部や東部で雷を伴った強い雨となり、交通障害等が発生した。総降水量は北部やオホーツク海側の多い所で100〜150ミリ。特に東川町旭岳では255ミリに達し、23日夜には1時間51ミリの非常に激しい雨が降った。25日は日本海側や渡島半島で晴れた他は、気圧の谷の影響で曇って太平洋側を中心に強い雨が降った。降水量は多い所で30〜50ミリ。26日はオホーツク海から冷たい高気圧が張り出し、東部の一部や日本海側で晴れた他は曇って所々雨が降った。27〜28日は冷たい高気圧に覆われ気温は低かったが、日中は概ね晴れた。29日は東部で晴れたが、前線の影響で日本海側では曇って昼過ぎから雨が降り出した。30〜31日は北海道の南海上に前線が停滞し、30日は全道的、31日は太平洋側を中心に雨が降り、総降水量は太平洋側や上川管内の多い所で50〜80ミリ。

気候表
  気温偏差 階級 降水比 階級 日照比 階級
北海道22地点平均 +0.2 168% かなり多 68% かなり少
太平洋側8地点平均  0.0 130% 67% かなり少
オホーツク海側4地点平均 +0.2 212% かなり多 71% かなり少
日本海側10地点平均 +0.3 181% かなり多 68% かなり少


II.病害虫発生概況

A.水稲

1.いもち病(葉いもち)     発生期  やや早   発生量  やや多
予察田での葉いもちの初発は、岩見沢市・比布町では平年より早く、大野町では遅かった。発生量は、岩見沢市・比布町では平年より多く、大野町では少なく推移している。
巡回調査によると、一般田では渡島・檜山・留萌・胆振・日高支庁管内の一部で多発しており、その他の地域でもほぼ全道的に発生が認められている(7月19日付け注意報第3号)。

予察田での発生状況
地点 品種名 葉いもち初発日 発病度 平年数
7.II 7.IV 7.VI
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
大野町 きらら397 7月23日 7月7日 0.0 4.0 0.0 22.0 3.0 27.0 1
しまひかり 7月21日 7月14日 0.0 0.8 0.0 13.0 14.0 32.1 10
岩見沢市 キタヒカリ 7月6日 7月12日 3.0 0.4 45.0 7.4 59.0 24.9 10
きらら397 7月5日 7月28日 2.0 0.2 34.0 5.5 50.0 11.2 10
比布町 きらら397 7月12日 7月18日 0.0 0.1 9.0 4.7 29.0 18.1 7
ほしのゆめ 7月12日 7月15日 0.0 0.2 19.0 9.8 50.0 28.6 5

2.紋枯病   発生期   -   発生量  -
予察田における平年の初発日は大野町では8月2日、岩見沢市では8月9日であり、本年は両地点とも7月中は未発生であった。なお、岩見沢市では8月1日に初発が確認された。


3.アカヒゲホソミドリカスミカメ  発生期  早  発生量  並
予察灯による第2回成虫の発生期は、比布町で7月9日(平年:7月15日)、長沼町で7月7日(平年:7月18日)と平年より早かった。予察灯での誘殺数および予察田での発生量は現在のところ平年並である。巡回調査によると、空知支庁管内の一部ですくい取り数が多くなっている (7月26日付け注意報第4号)。

予察田での発生状況
月・半旬 予察灯による誘殺数 水田すくい取りによる捕殺数
大野町 岩見沢市 比布町 大野町 岩見沢市 比布町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 4 2.6 5 16.0 0 4.6 0.0 2.5 1.7 1.1 0.0  1.1
7・II 4 0.9 7 65.5 1 1.1 0.0 1.0 0.0 0.5 0.0 0.7
7・III 31 4.3 419 155.0 15 5.4  0.0 0.0 2.5 1.2 0.0 0.5
7・IV 35 15.9 65 79.9 14 8.7  5.0 0.8 5.0 3.4 5.0 0.4
7・V 160 37.3 781 823.1 27 60.0 2.5 2.0 8.3 6.5 0.0 1.5
7・VI 20 48.5 390 1697.1 1 127.4 0.0 0.5 13.8 16.1 2.0 8.5
注)予察灯は岩見沢市では20W青色蛍光管、比布町および大野町では100W白色灯を使用。
  水田すくい取り数は20回振り×5日分の合計値。
 
アカヒゲホソミドリカスミカメ 巡回調査データ(7月6半旬)
  畦畔 水田   畦畔 水田
石狩南部
石狩北部
3.5
2.5
0.3
-
旭川
士別
上川中央
大雪
富良野
名寄
1.6
1.0
0.0
0.0
1.3
0.0
1.0
-
0.0
-
-
-
渡島中部
渡島南部
0.0
0.0
0.0
0.0
檜山南部 0.1 0.1
雨竜西部
空知西部
空知東部
空知南西部
空知南東部
空知北部
1.3
1.3
2.5
0.2
1.0
22.3
0.0
1.9
2.4
-
1.0
2.5
中留萌
南留萌
0.8
1.0
0.1
1.0
東胆振 8.3 2.0
日高西部 2.0 -
注)捕虫網20回振り捕獲虫数の平均値を示す。
畦畔には雑草値・小麦畑・牧草地のデータを含む。

4.ニカメイガ    発生期  早  発生量  やや少
成虫のフェロモントラップによる初誘殺は岩見沢市では6月29日(平年:7月5日)と早かった。誘殺数は各定点とも平年より少なめに推移している。
 
5.ヒメトビウンカ    発生期  早  発生量  並
予察灯による第2回成虫の初誘殺は大野町で7月17日(平年:7月23日)、岩見沢市で7月8日(平年:7月16日)、比布町で7月4日(平年:7月17日)と早かった。水田のすくい取り数は各予察田とも平年並である。巡回調査によると、日高支庁管内の一部を除き、特に発生が目立つ地点はない。

月・半旬 水田すくい取りによる捕殺数
大野町 岩見沢市 比布町
本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 0.0 0.0 0.0 5.6 0.0 2.0
7・II 0.0 0.5 17.5 3.4 0.0 0.5
7・III 5.0 0.3 46.3 10.5 0.0 2.5
7・IV 0.0 1.8 33.3 42.4 21.7 6.2
7・V 7.5 1.0 71.7 22.3 22.5 22.3
7・VI 20.0 6.1 67.5 70.6 102.0 104.1
注)20回振り×5日分の合計値。

6.セジロウンカ   発生期  早  発生量  並〜やや多
予察灯による初誘殺は、大野町で7月16日(平年:7月20日)、岩見沢市で7月14日(平年:7月24日)、比布町で7月13日(平年:7月24日)と早かった。水田での発生量は各定点とも多めに推移しているが、予察灯での誘殺数は平年並となっている。

月・半旬 予察灯による誘殺数 水田すくい取りによる捕殺数
大野町 岩見沢市 比布町 大野町 岩見沢市 比布町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 0 0.1 0 0.0 0 0.0 0.0 1.3 0.0 0.2 0.0 0.0
7・II  0 1.4 0 0.1 0 0.1 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7・III  0 2.7 1 0.3 1 0.0 15.0 2.4 12.5 0.8 1.7 0.0
7・IV  42 3.8 0 0.3 0 0.0 45.0 6.0 10.0 0.8 10.0 0.0
7・V 61 130.0 1 0.4 1 4.9 15.0 7.9 15.0 7.8 17.5 3.8
7・VI 82 102.5 0 11.9 0 9.6 10.0 9.6 3.8 9.3 4.0 8.7
注)予察灯は岩見沢市では20W青色蛍光管、比布町および大野町では100W白色灯を使用。
  水田すくい取り数は20回振り×5日分の合計値。

7.イネドロオイムシ    発生量  並   
大野町では多発生であったが、岩見沢市および比布町では平年並であった。巡回調査によると、上川支庁管内の一部で被害葉率が高くなった。

8.フタオビコヤガ    発生期  並  発生量  並
第2回成虫の初誘殺は大野町で6月29日(平年:7月1日)、岩見沢市で7月1日(平年:7月2日)、比布町で7月2日(平年:6月29日)とほぼ平年並であった。被害葉率は比布町では平年より多く、大野町・岩見沢市では少なめとなった。

月・半旬 予察灯による誘殺数 被害葉率
大野町 岩見沢市 比布町 大野町 岩見沢市 比布町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
7・I 32 17.9 14 19.8 25 26.1 - - 1.3 3.1 1.6 0.5
7・II 37 16.4 69 48.5 58 38.6 0.15 0.16 1.5 1.9 1.6 0.4
7・III  12 9.2 43 78.7 184 54.1 - - 1.1 1.6 1.9 0.5
7・IV 0 6.9 4 32.1 10 12.9 0.13 1.98 0.7 1.4 4.0 2.0
7・V 0 28.0 2 6.0 13 6.0 - - 0.7 3.6 9.9 3.8
7・VI 4 45.7 1 16.6 2 288.1 0.08 2.67 1.0 7.2 15.2 5.1
注)予察灯は岩見沢市では20W青色蛍光管、比布町および大野町では100W白色灯を使用。
  水田すくい取り数は20回振り×5日分の合計値。

B.小麦

1.秋まき小麦の赤かび病       発生量  やや多
予察ほでの発生量は長沼町では平年より少なく、訓子府町・芽室町では多かった(6月1日付け注意報第1号)。

予察ほでの発生状況
地点 品種名 病穂率(%) 平年数 本年の病菌別割合(%)
本年 平年 M.niv F.ave F.gra F.cul
長沼町 チホクコムギ 0.3 5.5 10 0.0 60.0 33.0 7.0
ホクシン 0.1 2.1 6 0.0 68.6 14.3 17.1
訓子府町 チホクコムギ 62.0 24.4 10 8.3 75.0 8.3 8.3
ホクシン 44.0 24.0 10 9.5 52.4 14.3 23.8
芽室町 チホクコムギ 12.0 3.0 1 31.0 49.0 13.0 7.0
ホクシン 9.0 13.7 3 18.0 35.0 38.0 9.0
注)M.niv: Microdochium nivale, F.ave: Fusarium avenaceum, F.gra: F.graminearum, F.cul: F.culmorum

2.アブラムシ類    発生量 少
訓子府町・長沼町ともアブラムシの発生は少なかった。

C.豆類

1.大豆のべと病    発生期  やや早   発生量  やや多
長沼町の予察ほでの初発は「キタホマレ」で7月16日(平年:7月21日)、「トヨムスメ」で7月15日(平年:7月16日)と平年よりやや早かった。発生量は平年より多く推移している。
 
予察ほでの発生状況
地点 品種名   初発日 病株率(%) 平年数
7.II 7.IV 7.VI
長沼町 キタホマレ 本年 7月16日 0.0 0.5 11.4 10
平年 7月21日 1.7 4.0 4.4
トヨムスメ 本年 7月15日 0.0 6.0 13.0 3
平年 7月16日 0.2 4.8 5.0


2.大豆のわい化病    発生量  少
予察ほでの発生量は長沼町では平年より少なく、訓子府町では未発生である。

予察ほでの発生状況
地点 品種名 病株率(%) 平年数
7.IV
本年 平年
長沼町 キタホマレ 16.0 19.8 10
トヨムスメ 10.0 31.7 3
訓子府町 トヨコマチ 0.0 3.8 5


3.菌核病             発生期  やや早   発生量  少
芽室町の予察ほでの菜豆の初発は7月25日(平年:7月28日)で平年よりやや早く、発生量は平年より少なく推移している。
巡回調査によると、一般ほでは、上川・胆振・十勝支庁管内の菜豆で未発生である。

予察ほでの発生状況
地点 品種名   初発月日 発病株率(%) 発病度 平年数
7.IV 7.VI 7.IV 7.VI
芽室町 大正金時 本年 7月25日 0 4.0  0  1.0 10
平年 7月28日 0 17.3  0  4.6

4.灰色かび病           発生期   やや早   発生量  やや多
芽室町の予察ほでの菜豆の初発は7月17日(平年:7月23日)で平年より早く、発生量は平年より多かった。長沼町の予察ほの小豆では未発生である。 巡回調査によると、一般ほでは、後志・胆振支庁管内の小豆および上川・胆振支庁管内の菜豆で発生している。

予察ほでの発生状況
地点 品種名   初発月日 発病株率(%) 発病度 平年数
7.IV 7.VI 7.IV 7.VI
長沼町 エリモショウズ 本年 - 0.0 0.0 0.0 0.0 10
平年 8月12日 0.0 0.0 0.0 0.0
芽室町 大正金時 本年 7月17日 6.7 66.7 1.7  16.7 3
平年 7月23日 4.8 44.0 2.1  8.4

5.アズキノメイガ     発生期  やや早  発生量  並
芽室町の予察灯では成虫の初発期が6月28日(平年:7月1日)とやや早かった。誘殺数は平年と同様に少なかった。

6.アブラムシ類      発生量  少
訓子府町、長沼町の予察ほでの発生量はごく少なかった。


D.ばれいしょ

1.疫病              発生期  早  発生量  やや多
予察ほでの初発は、大野町・長沼町・訓子府町で平年より早く、芽室町では遅かった。発生量は、大野町・長沼町・訓子府町で月後半に急増し平年より多く、芽室町では平年より少なかった。巡回調査によると、一般ほでの発生量は、渡島・空知・根室支庁管内の一部で多発するなど全道的に発生が認められた。

予察ほでの発生状況
地点 品種名   初発日 発病度
7.I 7.II 7.III 7.IV 7.V 7.VI
大野町 男爵薯 本年 6月29日 1.5 1.5 23.5 32.5 90.5 100.0
平年 7月10日 3.7 15.4 28.2 39.1 54.3 80.4
長沼町 男爵薯 本年 7月13日 0.0 0.0 1.0 3.0 19.0 31.5
平年 7月18日 0.0 0.3 1.1 7.4 9.6 15.9
農林1号 本年 7月15日 0.0 0.0 1.0 3.0 20.5 24.5
平年 7月19日 0.0 0.2 0.6 1.3 2.2 6.8
訓子府町 男爵薯 本年 7月9日 0.0 0.0 2.0 7.5 31.5 88.0
平年 7月15日 2.3 2.6 5.7 12.7 29.3 43.0
紅丸 本年 7月9日 0.0 0.5 4.5 12.0 30.0 80.5
平年 7月20日 0.0 1.9 2.5 8.9 24.7 31.1
芽室町 男爵薯 本年 7月25日 0.0 0.0 1.0 4.0 38.0 87.0
平年 7月14日 0.0 0.9 4.6 19.7 43.0 58.6
紅丸 本年 7月30日 0.0 0.0 0.0 0.0 2.0 13.0
平年 7月13日 0.2 3.2 6.4 15.9 35.4 49.5
注)平年値は各地点とも10年。
 
ばれいしょ疫病 巡回調査データ
支庁 普及センター 発病株率(%)* 支庁 普及センター 発病株率(%)*
7月3半旬 7月6半旬 7月3半旬 7月6半旬
渡島 渡島中部 0.0 25.0 網走 網走
清里
美幌
北見
0.0
0.0
0.0
0.0
-
3.3
-
5.7
檜山 檜山南部
檜山北部
0.6
3.2
0.0
-
後志 中後志
南羊蹄
2.3
1.0
-
3.3
十勝 十勝西部
十勝中部
十勝東部
十勝東北部
十勝南部
十勝北部
0.5
0.0
1.0
3.5
0.0
0.0
0.0
-
-
-
-
-
空知 空知南東部 0.0 19.0
上川 大雪
富良野
名寄
0.0
0.0
0.0
-
9.0
5.0
釧路 釧路北部 0.0 1.3
根室 北根室 0.0 30.0
*:普及センター管内の平均値

2.アブラムシ類       発生量  やや少〜並
ジャガイモヒゲナガアブラム シは芽室町・訓子府町ではでは平年並で、長沼町では発生が見られなかった。モモアカアブラムシ・ワタアブラムシは各定点とも少なめの発生であった。
巡回調査によると、渡島・檜山・網走支庁管内の一部で寄生株率がやや高かった。

後半(てんさい、りんご、たまねぎ、あぶらな科野菜)へ続く
病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る