平成13年度 病害虫発生予察情報 第7号

5月月報

平成13年6月14日 北海道病害虫防除所

(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323

     Fax.01238(9)2082)

 



気象概況
A.水稲
B.秋まき小麦
C.てん菜
D.りんご
E.あぶらな科野菜

I.気象概況

──『高温・少雨・並照』気温の変動大、月末に大雨──

上旬や下旬はオホーツク海高気圧や気圧の谷の影響で気温が低く、中旬は高気圧に覆われ気温が高く経過し、真夏日になった所もあるなど、期間を通して気温の変動が大きかった。また、小樽で観測開始以来第1位の少雨となるなど、期間を通して少雨であったが、月末は低気圧の影響で、太平洋側を中心に大雨となった。

上旬:1〜5日はオホーツク海高気圧に覆われ、概ね晴れたが、太平洋側東部やオホーツク海側で曇りや霧雨・霧雪となった。最高気温は1日雄武1.4℃、紋別・北見枝幸1.5℃、最低気温は2日中徹別 −8.0℃等、全道的に低温となった。6日は気圧の谷の影響で、全道的に雨や曇りとなった。日降水量は浦臼・月形でそれぞれ22ミリ等、多い所で10〜20ミリ。7〜9日は北海道の南岸に停滞した前線の影響で、7日は太平洋側を中心に、8〜9日は北部の一部を除き、曇りや雨となった。総降水量は広尾28.5ミリ、松前23ミリ等、太平洋側の多い所で20〜30ミリ。10日は低気圧を含む気圧の谷の影響で、全道的に雨 が降った。日降水量は、阿寒35ミリ、標茶町塘路・平取町仁世宇34ミリ等、太平洋側の多い所で30〜40ミリ。

中旬:11日は気圧の谷の影響で、全道的に曇りとなり、日本海側を中心に雨が降った。日降水量は天塩36ミリ、中川20ミリ等、多い所で20〜40ミリ。12〜15日は高気圧に覆われ晴れて気温が高くなり、最高気温は14日帯広・弟子屈町川湯30.5℃、15日北見33.0℃、置戸町境野32.1℃等、東部で真夏日となった所もあった。16日は前線が通過し、全道的に雨が降った。17日は気圧の谷の影響で太平洋側東部を中心に雨が降ったが、その他は晴れた。18日は朝のうち所々で弱い雨が降ったが、その後は高気圧の張り出しに入り全道的に晴れた。19〜20日は沿海州の低気圧から延びる気圧の谷の影響で雨が降り、19日には北部や南西部で雷が発生した。

下旬:21〜22日はオホーツク海高気圧の張り出しに入り、オホーツク海側や太平洋側では曇って、海岸部を中心に最高気温は10℃未満となったが、日本海側では日中晴れた所があった。23〜24日は気圧の谷の影響で、北部から東部にかけて曇って雨が降ったが、日本海側では晴れた所があった。25日は三陸沖を北上した低気圧の影響で、東部を中心に曇って雨が降ったが、日本海側では概ね晴れた。26〜27日は低気圧を含む気圧の谷や寒気の影響で、26日は日本海側の北部を除き、27日は太平洋側を中心に曇りや雨となった。28〜30日は高気圧に覆われ、ほぼ全道的に晴れて気温が高くなり、最高気温は30日札幌29.8℃等、夏日の所が多かった。なお、太平洋側を中心に海岸部では霧の所があった。31日は発達中の低気圧の影響で全道的に雨が降り、太平洋側を中心に大雨となった。日降水量は白老 119ミリ、登別市カルルス99ミリ、浦河町中杵臼83ミリ等、太平洋側西部の多い所で80〜120ミリ。


気候表
  気温偏差 階級 降水比 階級 日照比 階級
北海道22地点平均 +0.4 73% 94%
太平洋側8地点平均 -0.4 72% 75% かなり少
オホーツク海側4地点平均 +0.1 65% 85%
日本海側10地点平均 +1.2 76% 113%


II.病害虫発生概況

A.水稲

1.ヒメトビウンカ    発生期  早   発生量  やや多
畦畔における成虫の初発は早かったが、予察灯による誘殺始は比布町で5月29日(平年:5月30日)と平年並であった。成虫の畦畔でのすくい取り量は大野町および比布町では平年より多く、岩見沢市ではやや少なく推移している。

畦畔すくい取り成虫数(20回振り×5日間の合計値)
月・半旬 大野町 岩見沢市 比布町
本年 平年 本年 平年 本年 平年
5・I 5.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0
5・II 0.0 1.3 7.5 4.7 0.0 1.1
5・III 35.0 2.5 10.0 12.6 25.0 10.5
5・IV 15.0 3.3 8.8 88.7 70.0 8.5
5・V 25.0 4.0 1.7 47.9 33.3 27.4
5・VI 17.5 25.4 2.5 18.2 12.0 20.7

2.イネハモグリバエ    発生期  −  発生量  少 
各定点とも発生は確認されなかった。

3.イネミギワバエ    発生期  −  発生量  並
大野町の予察田でのすくい取り量は畦畔・水田とも平年より多かったが、産卵および被害は確認されていない。

B.秋播き小麦

1.うどんこ病      発生期  −  発生量  並 
予察ほにおける初発は、長沼町の「ホクシン」および芽室町で平年より早かった。しかし、その後の病勢の進展は緩慢で、発生量は、長沼町の「ホクシン」で平年より多いが、長沼町の「チホクコムギ」、訓子府町および芽室町においては、平年並となっている。
巡回調査によると、一般ほでは、胆振支庁管内の「チホクコムギ」で上位から2番目の葉まで病斑が形成されているほ場が認められたが、「ホクシン」では、空知・網走および十勝支庁管内で上位2葉にわずかに病斑が認められるのみで、その他の地域では上位2葉に発病が認められていない。

うどんこ病 初発期
地点 品種名 初発日 平年数
本年 平年
長沼町
チホクコムギ 5月4日 5月5日 10
ホクシン 5月6日 5月18日 6
訓子府町 チホクコムギ 5月3日 5月2日 10
ホクシン 5月7日 5月8日 1
芽室町 チホクコムギ 4月17日 5月3日 2
ホクシン 4月25日 5月6日 3

うどんこ病 予察ほにおける発生状況
地点 項目 品種名   月・半旬 平年数
4・VI 5・II 5・IV 5・VI
長沼町


チホクコムギ 本年 0.0 1.25 6.49 17.10 10
平年 0.37 3.02 6.57 12.40
ホクシン 本年 0.0 0.12 2.12 04.96 6
平年 0.0 0.79 0.29 01.45




チホクコムギ 本年 0.0 0.02 0.10 00.82 2
平年 0.0 0.03. 0.14 02.03
ホクシン 本年 0.0 0.01 0.04 00.11 2
平年 0.0 0.00. 0.00. 00.09
訓子府町 チホクコムギ 本年 0 0.88 2.40 04.12 10
平年 0.51 1.28 2.15 02.97
ホクシン 本年 0.0 0.14 0.33 00.93 1
平年 0 0.06 1.45 02.84
芽室町 チホクコムギ 本年 0.46 1.99.0 2.98 03.72 2
本年 0.0 0.0 3.27 04.24
ホクシン 本年 0.03 0.09 0.13 00.33 3
平年 0.03 0.03 0.20 00.32


2.赤さび病       発生量  道央:並、 道東・道北:やや少
長沼町の予察ほでは月後半に病勢が進展し、「ホクシン」では平年より多い発生となっている。訓子府町および芽室町の予察ほでは未発生である。
巡回調査によると、一般ほでは、石狩および空知支庁管内の一部で5月6半旬に、十勝支庁管内の一部で5月3半旬に、上位から2番目の葉で病斑が確認された。上川・網走および釧路支庁管内では上位2葉には発病が認められていない。以上から、道央地帯での発生量は平年並、道東・道北地方では平年よりやや少ない発生となっている。

赤さび病 初発期
地点 品種名 初発日 平年数
本年 平年
長沼町
チホクコムギ 4月19日 5月16日 10
ホクシン 4月18日 5月10日 6
訓子府町 赤銹不知1号 - 6月8日 10
チホクコムギ - 6月28日 10
ホクシン - 6月11日 1
芽室町 チホクコムギ - 5月19日 1
ホクシン - 5月16日 3

赤さび病 予察ほにおける発生状況
地点 項目 品種名   月・半旬 平年数
4・VI 5・II 5・IV 5・VI
長沼町


チホクコムギ 本年 0.84 0.14 0.32 0.38 10
平年 0 0.02 0.13 0.60
ホクシン 本年 0.77 0.47 7.26 8.30 6
平年 0.23 0.54 1.51 4.41




チホクコムギ 本年 0.01 0.00 0.00 0.00 2
平年 0.0 0. 0.01 0.01
ホクシン 本年 0.02 0.00 0.06 0.10 2
平年 0.04 0.02 0.05 0.01
訓子府町 赤銹不知1号 本年 0 0 0 0 10
平年 0.00 0.01 0.01 0.10
チホクコムギ 本年 0 0 0 0 10
平年 0 0 0 0.00
ホクシン 本年 0 0 0 0 1
平年 0 0 0 0
芽室町 チホクコムギ 本年 0 0 0 0 1
本年 0 0 0.02 0
ホクシン 本年 0 0 0 0 3
平年 0.02 0.01 0.02 0.08

赤さび病 巡回調査データ
支庁 普及センター 病葉率(%)
5月3半旬 5月6半旬
石狩 石狩中部 0.0 0.0
石狩南部 0.0 0.0
石狩北部 0.0 32.0
後志 中後志 0.0 0.0
空知 雨竜西部 0.0 5.7
空知中央 0.0 8.0
空知東部 0.0 0.0
空知南西部 0.0 1.0
空知南東部 0.0 0.0
空知北部 0.0 0.0
上川 旭川 0.0 0.0
士別 0.0 0.0
上川北部 0.0 0.0
大雪 0.0 -
名寄 0.0 0.0
網走 北見 - 0.0
遠軽 0.0 0.0
清里 - 0.0
網走 0.0 0.0
胆振 西胆振 0.0 0.0
東胆振 0.0 0.0
十勝 十勝中部 0.0 0.0
十勝北部 0.0 0.0
釧路 釧路北部 0.0 0.0

C.てんさい

1.テンサイトビハムシ  発生期  並   発生量  並〜やや多
各予察ほにおける被害程度は長沼町で平年より多く、芽室町では平年並、訓子府町ではやや少なく推移している。

予察ほにおけるテンサイトビハムシによる被害程度
月・半旬 長沼町 芽室町 訓子府町
本年 平年 本年 平年 本年 平年
5・I - - 00 00.2 - -
5・II - 00 00 00.5 - -
5・III 15 02.0 05 01.9 - -
5・IV 41 02.7 05 05.6 00.5 02.8
5・V 44 06.4 09 08.7 01.5 10.1
5・VI 45 12.0 09 14.7 02.5 09.2

D.りんご

1.モニリア病      発生期:葉腐れ   並   発生量  少
                   花腐れ   並
長沼町の予察園では、リンゴの生育はやや早かったが、モニリア病の発生期は葉腐れ・花腐れとも平年並であった。発生量は好天経過により葉腐れ・花腐れとも少なかった。
巡回調査によると、一般園での発生は、渡島・後志・空知および胆振いずれの支庁管内でも1樹あたりの発病花葉そう数が1以下と少なかった。

モニリア病 初発期
地点 品種名 発病部位 初発日 平年数
長沼町 ハックナイン 葉腐れ 本年 5月21日 2
平年 5月18日
花腐れ 本年 5月21日 2
平年 5月21日

モニリア病 予察園における発生状況
地点 品種名 発病部位 発病花葉そう率(%) 平年数
月半旬
5・I 5・II 5・III 5・IV 5・V 5・VI
長沼町 ハックナイン 葉腐れ 本年 0 0 0 0.19 0.08 0.06 2
平年 0 0 0.02 0.18 0.26 0.23
花腐れ 本年 0 0 0 0.11 0.05 0.04 2
平年 0 0 0 0.08 0.33 0.76

モニリア病 巡回調査データ
支庁 普及センター 発病花葉そう数/樹
渡島 渡島中部 0.00
後志 北後志 0.50
空知 空知北部 0.03
胆振 西胆振 0.*0
*5月24日 初発確認

2.黒星病        発生期  やや遅   発生量  やや少
長沼町の予察園における初発期は、「ふじ」で6月4日(平年:5月29日)と平年より遅く、「スターキング・デリシャス」で6月3日(平年:6月2日)と平年並であった。発生量は現在のところ平年より少なめに推移している。一般園では胆振支庁管内の一部で発生している。

黒星病 予察園における発生状況
地点 品種名 初発日 病葉率
5.IV 5.V 5.VI
長沼町 ふじ 本年 6月4日 0 0 1.5
平年 5月29日 0.6 0.2 5.1
スターキング・
デリシャス
本年 6月3日 0 0 4.3
平年 6月2日 1.8 1.1 6.2

3.ハマキムシ類     発生期  並   発生量    やや少〜並
余市町におけるミダレカクモンハマキの越冬卵のふ化始は5月5日(平年:5月4日)と平年並であった。一般園での開花前後の被害花そう率は、余市町では平年よりやや少なく、仁木町では平年並であった。

4.ハダニ類       発生期  ふ化始め:並   発生量  並〜やや多
                    夏卵産卵開始期:早
長沼町の予察園におけるリンゴハダニのふ化始は5月9日(平年:5月11日)と平年並であった。長沼町におけるリンゴハダニ夏卵の産卵開始は5月6半旬(平年:6月3半旬)と平年よりも早く、産卵数は多めに推移している。

5.キンモンホソガ    発生期  並   発生量    並
長沼町のフェロモントラップにおける誘殺始は5月2半旬と平年並であった。誘殺数は平年並に推移している。


E.あぶらな科野菜

1.コナガ       成虫発生量  並
各地のフェロモントラップにおける雄成虫の誘殺は、長沼町では平年より多く、大野町・芽室町ではやや少なく、訓子府町では平年並に推移している。

フェロモントラップによるコナガ雄成虫誘殺数
月・半旬 長沼町 大野町 訓子府町 芽室町
本年 平年 本年 平年 本年 平年 本年 平年
5・I 1 4.1 0 3.4 1.0 3.2 0.0 0.7
5・II 4 11.0 7 4.0 1.0 5.9 2.0 8.5
5・III 18 16.2 9 8.2 4.3 11.3 3.0 12.7
5・IV 33 20.4 9 28.9 59.3 21.0 15.0 13.5
5・V 167 42.8 29 56.9 77.4 40.0 4.5 23.3
5・VI 234 52.6 55 81.9 87.0 76.1 10.5 50.3


病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る