平成12年度 病害虫発生予察情報 第18号
注意報第11号
平成12年7月18日 北海道病害虫防除所
(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323
Fax.01238(9)2082)
本年は、昨年のアカヒゲホソミドリカスミカメの多発から畦畔、雑草地等での発生がやや多くなっています。また、最近の高温経過から水稲に集まる第2回成虫の発生が早まり、稲自体の出穂も早まると見込まれることから、斑点米が多発した昨年と同じような状況になる可能性が高い。
高温条件下ではカメムシの吸汁行動が活発化するとともに、飛翔活動も盛んになることから、薬剤散布の効果を確保しにくくなります。そのため、薬剤散布の前後にすくい取り等を行い、水田内のカメムシ数を確認することが大切です。防除は、出穂期および7日後の薬剤散布を基幹(原則実施)として行い、その後の薬剤散布は間隔を7〜10日とし、散布予定日の2〜3日前にすくい取りを行い、2頭(20回振り当たり)を水準として要否を決めます。
なお、割籾率の高く斑点米の発生しやすい「ほしのゆめ」では特に注意が必要です。