平成12年度 病害虫発生予察情報 第8号
6月予報
平成12年5月 25日 北海道病害虫防除所
(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323
Fax.01238(9)2082)
季節予報(付記)によれば、6月は天気は概ね周期的に変わりますが、後半を中心にオホーツク海高気圧の影響で天気がぐずつき、低温の続く時期があると見込まれています。
このようなことから多めの発生が予想される病害虫は、水稲のヒメトビウンカ、イネドロオイムシ、フタオビコヤガ、小麦の赤かび病、ムギキモグリバエ、豆類の炭そ病、ばれいしょの疫病、てんさいのヨトウガ、りんごの腐らん病、キンモンホソガ、果菜類(施設栽培)の灰色かび病です。
A.水稲
B.小麦
C.豆類
D.ばれいしょ
E.てん菜
F.りんご
G.たまねぎ
H.あぶらな科野菜
I.果菜類
季節予報
ヒメトビウンカ 発生期:遅 発生量:やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 前年は年間では発生が少なかったものの、秋期に高温の影響で発生が多めとなった。
- 4月以降の低温経過のため、各定点とも第1回成虫の初発はまだ認められていないが、普及センターからの報告によると、日高西部で成虫の初発が認められている。
- 上川中央部の保毒虫率は前年より低いものの、越冬幼虫密度は平年より多く、本種が媒介する縞葉枯病には注意が必要である。
- 防除対策
- 効果が高い箱施用剤を使用した場合は7月上旬までの本田防除を省くことができる。
- 水面施用は必ず水を止めて行い、極端な深水は避け、施用後4〜5日間止め水にして水の流出を防ぐ。
イネハモグリバエ 発生期:やや遅 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、日本海側で多めとなったものの、全道的には平年並であった。
- 6月の気温は平年並と予報されているものの、4月以降の低温経過により発生期はやや遅く、発生量は平年並と予想される。
- 防除対策
- 成虫は移植後の稲に集まり、葉に掻き傷を作ると同時にその一部に産卵することから、掻き傷が多い場合は成虫の発生盛期から産卵盛期に薬剤防除を実施する。
イネミズゾウムシ 発生期:並 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、後志・日高支庁管内で多めの発生となったが、全道的には平年並、秋の誘殺数も平年並であった。
- 越冬成虫は5月下旬頃より活動を始め、移植と同時に水田に侵入する。
- 6月の気温は平年並と予報されていることから、水田への侵入期は平年並で、秋の誘殺数から発生量も平年並と予想される。
- 防除対策
- 越冬成虫の発生盛期の寄生数が1株当たり0.5頭内外、または成虫食害株率80%(50株調査)を防除要否の目安とする。越冬成虫の発生盛期は、4月1日からの積算温度(13.8℃以上)で70日度〜100日度の期間である。
- 本田防除(水面施用・茎葉散布)は成虫の発生盛期とその10日後の2回実施すると効果的である。
イネドロオイムシ 発生期:並 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、石狩・空知支庁管内でやや多となったものの、全道的には平年並であった。
- 年1回の発生で、移植後の水田に移動して葉を食害し卵塊を葉の表面に産み付ける。ふ化幼虫も葉を食害し、葉の上で蛹となる。
- 6月の気温は平年並と予報されているものの、後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されていることから、幼虫の食害期間が長引き被害が多くなると考えられる。
- 防除対策
- 卵塊数が株あたり平均1〜2個が防除要否の目安である。
- 調査は専用の調査シート(「
北の虫見番」)を使って行い、1箇所につき5〜10株程度実施し、防除要否を判定する。
- 卵塊数の調査時期は、産卵ピークとなる日を中心として約10日間である。調査時期は「
北の虫見番」を参照する。
- 老齢幼虫になると防除効果が劣るので注意する。
- 薬剤は防除基準に準拠して使用するが、有機りん系及びカーバメート系薬剤に抵抗性の個体群が広範囲に認められているので薬剤の選定には十分注意する。
フタオビコヤガ 発生期:やや遅 発生量:やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 前年は全道的に多発傾向であったが、第3回目成虫の発生量は平年より少なかったものの、被害が目立ったことから、越冬蛹が多い可能性がある。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されているものの、4月以降の低温経過により発生期はやや遅く、発生量は越冬蛹が多いと見込まれることからやや多と予想される。
- 防除対策
- 幼虫や水面に浮いている笹舟型の蛹を見つけたら、次世代の発生に注意する。
- 若齢幼虫期に防除基準に基づき茎葉散布を実施する。
うどんこ病 発生期:既発(遅) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は低温で多発しやすい。
- 現在の予察ほでの発生量は、長沼町・訓子府町では平年より多い。芽室町の「ホクシン」では平年並(平年数2年)である。
- 普及センターからの報告によると、石狩中部で最上位葉の1枚下の葉に発生が認められている。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されている。
- 防除対策
- 穂・止葉・止葉の1枚下の葉(次葉)の発病を抑えれば収量に影響がない。次葉展開期からの防除が重要である。
- DMI剤(従来のEBI剤)の感受性の低下が一部地域で確認されているので、他病害を含めて同一系統の薬剤の連用を避け、系統の異なる薬剤を組み合わせて使用する。
- ストロビルリン系剤についても耐性菌が外国で報告されており、本州ではウリ類のうどんこ病で耐性菌が確認されている。このため散布は最小限にする。
赤さび病 発生期:既発(やや遅) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は高温少雨で発病が助長される。
- 現在の予察ほでの発生量は、長沼町の「ホクシン」では平年より多く、「チホクコムギ」では平年並、芽室町の「ホクシン」では昨年並である。訓子府町では未発生である。
- 普及センターからの報告によると、最上位葉の1枚下の葉に発生は認められていな い。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されている。
- 防除対策
- 発生の多い場合は防除基準に準拠して薬剤散布を行う。薬剤によって残効が違うため注意する。
赤かび病 発生量:やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 本病の感染は、開花期が多湿条件下で経過すると多くなり、その後の降雨で発病が助長される。特に低温が続くと、Microdochium nivale による赤かび病が多発し被害も大きい。
- 6月は気温・降水量とも平年並であるが、開花後にあたる6月後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されている。
- 防除対策
- 出穂期から乳熟期までの気象経過に十分注意し、防除基準に準拠して薬剤を散布する。
- 穂に薬剤がかからないと効果がないため、出穂期から散布を行う。
ムギクロハモグリバエ 発生期:やや遅 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 前年は全道的に少発生であった。
- 年2回の発生で、蛹で土中越冬する。成虫は5月中旬頃から羽化し、6月上旬頃から産卵管で麦の葉に引っ掻き傷を作り、傷口部分に卵を産みつける。
- 4月以降の低温経過から成虫の発生期はやや遅く、発生量は平年よりやや少ないと予想される。
- 防除対策
- 被害を軽くするためには葉の生育を盛んにすることが大切である。
- 6月下旬の上位2葉の被害葉率が12%以下の場合は防除は不要である。
ムギキモグリバエ 発生期:やや遅 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 前年は全道的に少発生であった。
- 加害植物の茎内で越冬した幼虫は、4月下旬頃から蛹に、5月下旬頃から成虫となり、麦の葉舌付近に産卵する。ふ化した幼虫は葉鞘内に侵入し内部を食害する。
- 4月以降の低温経過から成虫の発生期はやや遅くなると予想される。
- 春まき小麦のは種期が融雪期の遅れで遅く、生育も遅いことから被害発生量は平年並からやや多と予想される。
- 防除対策
- 春まき小麦では発生が多いので引き続き発生状況に注意する。
アブラムシ類 発生期:並 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 6月の天気は周期的に変わるものの気温・降水量とも平年並と予報されていることから発生期・発生量とも平年並と予想される。
- 防除対策
- アブラムシの寄生密度が高まるのは出穂期の10〜20日後であるので、この時期の発生状況に注意する。
- 1穂当たり7〜11頭程度寄生すると収量に影響するので防除を実施する。
- 薬剤散布は1回で十分である。
茎疫病(大豆・小豆) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は多雨などでほ場が滞水すると多発する。
- 6月の降水量は平年並と予報されている。
- 防除対策
- 本病は過湿土壌で発生しやすいので、転換畑や排水不良のほ場では排水対策を講ずる。
炭そ病(小豆・菜豆) 発生期:やや早〜並 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は多湿条件で発病が助長される。
- 6月の降水量は平年並であるが、後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されているため、発生期は平年よりやや早くなる可能性がある。
- 防除対策
- 発病が見られたほ場では、防除基準に準拠し薬剤散布を行う。
- 気象経過によっては、平年より初発が早くなる可能性があるため、ほ場観察をしっかり行い早期発見に努める。
ジャガイモヒゲナガアブラムシ 発生期:やや遅 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 有翅虫の発生期が早いほど飛来量が多くなる傾向が認められている。
- 4月の降雪、低温経過から発生期はやや遅く、発生量はやや少ないと予想される。
- 本種が媒介する大豆わい化病およびインゲン黄化病はやや少ないと予想される。
- 防除対策
- 出芽直後に有翅虫が飛来した場合、粒剤の効果が現れない場合があるので、茎葉散布を実施する。薬剤によっては薬害が生ずるので注意する。
疫病 発生期:やや早 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は低温多雨で発病しやすい。
- 6月は気温・降水量とも平年並であるが、後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されているため、発生期はやや早くなる可能性がある。
- 防除対策
- 発生予測システム(FLABS)を活用して適期防除に努める。
- 発病後曇雨天が続くと、薬剤散布をしても病勢を抑えるのは難しいため、初発を見逃さないようにほ場観察をしっかり行う。
- フェニルアマイド系薬剤には一部地域で耐性菌が認められているので使用に当たっては注意する。
ナストビハムシ 発生期:並 発生量:やや少〜並
- 発生経過と予報の根拠
- 6月の気温は平年並と予報されていることから発生期は平年並と予想される。
- 越冬量は平年並と考えられるものの、6月後半は低温の続く時期があると予報されており、発生量はやや少から平年並と予想される。
- 防除対策
- 土壌施用剤を施用していないほ場では、成虫の侵入盛期(6月中旬〜下旬)に茎葉散布を実施する。
アブラムシ類 発生期:やや遅 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 4月以降の低温経過からアブラムシ類の初発期はやや遅いと考えられる。
- ジャガイモヒゲナガアブラムシの発生量は4月の多雨、5月の豪雨の影響で少なめと予想される。
- モモアカアブラムシ、ワタアブラムシは前年の発生が少なかったことから発生量は少なめと予想される。
- 葉巻病は、近年少発生に推移しており、アブラムシ類の発生も少なめと予想されていることから、発生量は少ないと予想される。
- 防除対策
- 防除基準に準拠して早期防除に努める。
- 採種ほ場では、土壌施用剤の効果が低下する時期から茎葉散布を実施する。
テンサイモグリハナバエ 発生期:やや遅 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、釧路支庁管内で多めとなったものの、全道的には少発生であった。
- 4月以降の低温経過から発生期は平年よりやや遅く、前年の発生状況から発生量は平年より少なめと予想される。
- 防除対策
- 12葉期に被害株率が100%に達していない場合は防除は不要である。
ヨトウガ(第1回) 発生期:やや遅 発生量:やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の2回目の発生量は、全道的に多めであった。
- 4月以降の低温経過から発生期は平年よりやや遅く、前年の第2回の発生量から成虫の発生量はやや多と予想される。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されており、成虫の発生が多いことから産卵量は多く、被害も多めになると見込まれる。
- 防除対策
- 茎葉散布は被害株率が50%に達した時点で行い、1回の防除で十分である。
黒星病 発生期:既発(早) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 長沼町の予察園での発生期は、「ふじ」では5月24日(平年:5月30日)、「スタ−キングデリシャス」では5月24日(平年:6月2日)と平年より早かった。
- 本病は開花直前からの多雨で多発し、その後の冷涼多雨で二次伝染が多くなる。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されていることから、開花期以降の天候は本病に好適ではないと思われる。
- 防除対策
- 重点防除時期は、開花直前から落花10〜20日後である。
- 発生園では防除間隔は10日以上あけない。
斑点落葉病 発生期:やや遅 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は高温多湿で発病が助長される。
- 6月は気温・降水量とも平年並であるが、後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されている。
- 防除対策
- 防除基準に準拠して薬剤散布を行う。
腐らん病 発生量:やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 融雪後の発生量は多く経過している。
- 防除対策
- 7月になると病斑が見づらくなるので、なるべく早く被害部の削り取りを行う。
ハダニ類 発生期:既発(やや遅) 発生量:やや少
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は少なかった。
- 4月以降の低温経過により、長沼町の予察園におけるリンゴハダニのふ化期は5月15日(平年:5月10日)とやや遅かった。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されているものの、6月後半に低温が続くと予報されていることから、発生量は平年よりやや少ないと予想される。
- 防除対策
- 同一系統の薬剤を使用すると薬剤抵抗性の発達が急速に進むので、異なる系統の薬剤のローテーション散布を実施する。
ハマキムシ類 発生期:既発(遅) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は平年並であった。
- 4月以降の低温経過により、卵越冬種ミダレカクモンハマキのふ化期は長沼町の予察園で5月16日(平年:5月7日)と平年より遅かった。
- 防除対策
- 防除基準に準拠して薬剤散布を実施する。
キンモンホソガ 発生期:やや遅 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 成虫の初発期は4月以降の低温経過によりまだ認められていない。
- 前年秋期の発生が多めであったことから発生量は並からやや多と予想される。
- 防除対策
- 防除基準に準拠して薬剤散布を実施する。
白斑葉枯病 発生期:並 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は多湿条件で多発する。
- 月は気温・降水量とも平年並と予報されている。
- 防除対策
- ほ場観察を行い初期防除に努める。
タマネギバエ 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、全道的に少なめであった。
- 6月の気温・降水量は平年並と予報されていることから発生量は平年並と予想される。
ネギアザミウマ 発生期:やや遅 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年の発生量は、全道的に平年並であった。
- 4月以降の低温経過から、成虫の発生期は平年よりやや遅くなると予想される。
- 越冬密度が平年並と考えられ、6月の気温降水量は平年並と予報されていることから発生量は平年並と予想される。
- 防除対策
- 防除開始時期は、成虫の寄生株率が10%以上になったら10日以内、または簡易トラップで多飛来が認められてから5日以内とする。
- 追加防除は、寄生程度指数20、寄生株率50%を目安に行う。
モンシロチョウ 発生期:既発(遅) 発生量:並
- 発生経過と予報の根拠
- 前年は第3回成虫の発生が多かったことから、越冬蛹は多かったと推測される。
- 4月以降の低温経過により第1回成虫の発生期は平年より遅く、4月の多雨、5月の豪雨の影響で発生量は平年並と予想される。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されている。
- 防除対策
- 成虫の飛来が目立ち産卵が多いほ場では、防除基準に準拠して薬剤散布を行う。
- 防除にあたっては、他害虫の発生に注意し、同時防除できる薬剤を選択する。
コナガ 発生量:やや少〜並
- 発生経過と予報の根拠
- 現在までのフェロモントラップによる捕殺数はやや少から平年並に経過している。
- 6月は気温・降水量とも平年並と予報されており、現在までの成虫飛来数からみて、幼虫による被害はやや少から平年並と予想される。
フェロモントラップによる誘殺数の推移
地点 |
長沼 |
大野 |
調査月半旬 |
本年 |
平年 |
本年 |
平年 |
5月2半旬 |
8 |
11 |
3 |
4 |
3半旬 |
44 |
12 |
5 |
8 |
4半旬 |
27 |
18 |
13 |
28 |
5半旬 |
(6)* |
42 |
-
|
54 |
*:5月23日現在の値
- 防除対策
- 6月以降にも多飛来することがあるので、発生状況に十分注意する。
- 薬剤抵抗性が発達した害虫なので、ローテーション散布を実施する。なお、合成ピレスロイド系殺虫剤では抵抗性個体群が出現しているので単剤では使用しない。
- 防除にあたっては、他害虫の発生に注意し、効率的な防除体系を組み立てる。
灰色かび病 発生量:並〜やや多
- 発生経過と予報の根拠
- 本病は低温多湿条件で多発する。施設栽培では管理条件によって発生が大きく左右される。
- 普及センターからの報告によると、現在やや多発している地域が多い。
- 6月は気温・降水量とも平年並であるが、後半は天気がぐずつき低温の続く時期があると予報されていることから、換気不良などハウス管理によっては発病に適した環境になりやすい。
- 防除対策
- 換気、灌水などハウス管理を適切に行い、発病に適した環境を作らない。
- 防除基準に準拠し、発病初期からの防除を心がける。治療効果のあるとされる薬剤でも、多発してからの効果は期待できない。
- 一部の地域では、ジカルボキシイミド系剤、チオファネートメチル・ジエトフェンカルブ水和剤の耐性菌が確認されているため、薬剤の選択には注意する。
付記北海道地方 3か月予報
(6月から8月までの天候見通し)
平成12年5月22日
札幌管区気象台発表
3か月(6〜8月)の気温の各階級の確率(%)
[気温]
3か月平均気温は、平年並の可能性がもっとも大きく、その確率は50%です。
可能性の大きな天候見通し
- 6月
- 天気は概ね周期的に変わりますが、後半を中心にオホーツク海高気圧の影響で天気がぐずつき、低温の続く時期があるでしょう。
- 7月
- 前半はオホーツク海高気圧の影響を受け、天気がぐずつく時期がありますが、後半は太平洋高気圧に覆われて晴れるでしょう。気温の変動が大きい見込みです。
- 8月
- 太平洋高気圧に覆われて暑い日がありますが、後半を中心に前線や寒気の影響を受け、気温の変動が大きいでしょう。
3か月間降水量は平年並でしょう。
要素 |
予報対象地域 |
5月 |
6月 |
7月 |
気温 |
北海道全域 |
平年並 |
平年並 |
平年並 |
降水量 |
北海道全域 |
平年並 |
平年並 |
平年並 |
病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る