平成12年度 病害虫発生予察情報 第7号

4月月報

平成12年 5月10日 北海道病害虫防除所

(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323

     Fax.01238(9)2082)



気象概況
A.秋まき小麦
B.りんご
C.あぶらな科野菜

I.気象概況

──『並温・多雨・寡照』中旬以降、低温・記録的大雨(大雪)──

 この期間、上旬は本州方面に中心を持つ高気圧に覆われ、晴れて暖かい日が多かった。その後は発達した低気圧の影響で大荒れの天気となり、太平洋側を中心に記録的大雨、オホーツク海側を中心に記録的大雪となった。低気圧の通過後も気圧の谷や上空の寒気の影響で天気はぐずつき、気温は太平洋側を除き低く経過した。

上旬:1日は低気圧の通過で雨や雪が降り、東部の山沿いでは日降雪量20センチ前後。なお、北部では晴れた所があった。2日は初め冬型の気圧配置で日本海側を中心に一時雪が降ったが、その後は高気圧の張り出しで晴れた所が多かった。3〜4日は高気圧に覆われ全道的に晴れた。5〜6日は前線を伴った低気圧が通過して5日昼過ぎから雨が降り出し、6日は北部や日本海側では雪の降った所があった。総降水量はえりも町目黒111ミリなど太平洋側の多い所で70〜110ミリ。7日は高気圧に覆われ全道的に晴れたが、南西部では低気圧が接近し夕方から雨が降り出した。8日は気圧の谷の通過で曇りや雨の所が多かったが、午後からは概ね晴れた。9日は高気圧に覆われ全道的に晴れた。10日は低気圧の接近で太平洋側から雨が降り出した。

中旬:11日は発達した低気圧を含む気圧の谷と上空の強いの寒気の影響で大荒れの天気となり、大雨・大雪・暴風等による被害が発生した。10日からの総降水量は上士幌町糠平168ミリ,総降雪量は上川・網走管内の山沿いで50〜70センチ、日最大瞬間風速は釧路・根室で共に33.9メートルを記録した。12〜13日は気圧の谷と上空の寒気の影響で天気がぐずつき日本海側を中心に雨や雪が降ったが、13日は東部を中心に天気は回復した。14日は北部や日本海側では晴れたが、低気圧の影響で太平洋側を中心に雨が降り函館・室蘭では雷を伴った。日降水量は太平洋側東部の多い所で40ミリ前後。15〜17日は気圧の谷と上空の強い寒気の影響で北部やオホーツク海側を中心に雪や雨が降った。18〜19日は上空の寒気や低気圧の影響で雨が降り、南西部では雷雨の所があった。20日は高気圧に覆われほぼ全道的に晴れた。

下旬:21〜22日は発達した低気圧を含む気圧の谷の影響で全道的に雨が降り、太平洋側を中心に大雨による被害が発生した。総降水量は登別市カルルス190ミリ、広尾160ミリ、斜里町宇登呂130ミリ等、太平洋側を中心に多い所で130〜190ミリ。23〜25日は気圧の谷の影響で曇りや雨となり、23日には雷を伴った所があった。なお、23〜24日は東部では晴れ間もあった。26日は太平洋側では概ね晴れたが、その他は気圧の谷や上空の寒気の影響で雨や雪が降った。なお、昼頃からは高気圧に覆われて、日本海側では天気は回復した。27〜29日は発達した低気圧を含む気圧の谷の影響で全道的に雨や雪が降り、網走管内では大雪となった、総降水量は東部の多い所で70〜90ミリ。総降雪量は網走57センチ等網走管内の多い所で30〜60センチ。なお、29日昼頃からは高気圧の圏内で晴れた所があった。30日は高気圧に覆われてほぼ全道的に晴れたが、オホーツク海側では昼過ぎから霧となった。

気候表
  気温偏差 階級 降水比 階級 日照比 階級
北海道22地点平均 -0.3℃ 205% かなり多 80% かなり少
太平洋側8地点平均 +0.2℃ 227% かなり多 87% やや少
オホーツク海側4地点平均 -1.3℃ やや低 282% かなり多 77% かなり少
日本海側10地点平均 -0.4℃ 156% かなり多 75% かなり少


II.病害虫発生概況

A.秋播き小麦

1.雪腐病 発生量 並
 長沼町の予察ほでは平年より少ない発生であった。訓子府町および芽室町の予察ほでの発生量は平年であった。病原菌別発生割合は長沼町では雪腐褐色小粒菌核病と紅色雪腐病が、訓子府町では雪腐大粒菌核病と紅色雪腐病が、芽室町では雪腐黒色小粒菌核病が多かった。
 一般ほでも、平年より降雪の多かった道東の一部で多発したほかは、平年並の発生であった(3月28日付け注意報第1号)。
予察ほにおける発生状況
地点 品種名   発病度 病原菌別発生割合(%) 平年数
大粒黒小褐小紅色褐色
長沼 チホクコムギ 本年 17.5 0.0 0.0 50.0 30.0 20.0 10
平年 28.5 0.0 1.1 42.2 50.7 7.0
ホクシン 本年 10.0 0.0 0.0 75.0 25.0 0.0 5
平年 21.2 0.0 2.1 44.0 34.9 19.0
訓子府 チホクコムギ 本年 37.5 41.6 15.3 14.0 29.0 0.0 10
平年 36.2 5.0 7.3 0.4 85.3 2.0
ホクシン 本年 30.0 78.3 5.3 4.0 12.3 0.0 10
平年 - - - - - -
芽室 チホクコムギ 本年 99.3 1.0 91.0 8.0 0.0 0.0 1
平年 95.8 0.0 97.0 1.0 2.0 0.0
ホクシン 本年 97.3 0.0 91.0 9.0 0.0 0.0 1
平年 83.1 0.0 98.0 1.0 1.0 0.0
注)大粒:雪腐大粒菌核病,黒小:雪腐黒色小粒菌核病,褐小:雪腐褐色小粒菌核病,
   紅色:紅色雪腐病,褐色:褐色雪腐病


2.うどんこ病 発生期 遅   発生量 少 
 長沼町と訓子府町の予察ほでは平年より5〜9日遅くに初発が確認された。芽室町では未発生である。

予察ほにおける発生状況
地点 品種名   初発日 4月6半旬 平年数
発病度病斑面積率
長沼 チホクコムギ 本年 5月9日 0.00 0.00 10
平年 5月4日 0.43 0.00
ホクシン 本年 - 0.00 0.00 5
平年 5月20日 0.00 0.00
訓子府 チホクコムギ 本年 5月8日   0.00 10
平年 4月29日 1.72
ホクシン 本年 5月8日 0.00 0
芽室 チホクコムギ 本年 -   0.00 1
平年 4月21日 -
ホクシン 本年 - 0.00 2
平年 4月21日 0.05


3.赤さび病 発生期 −   発生量 −
 各予察ほとも未発生である。
予察ほにおける発生状況
地点 品種名   初発日 4月6半旬 平年数
発病度病斑面積率
長沼 チホクコムギ 本年 - 0.00 0.000 10
平年 5月12日 0.06 0.000
ホクシン 本年 - 0.00 0.000 5
平年 5月10日 0.28 0.070
訓子府 赤銹不知1号 本年 -   0.000 10
平年 6月8日 0.004
チホクコムギ 本年 - 0.000 10
平年 7月1日 0.000
ホクシン 本年 - 0.000 0
芽室 チホクコムギ 本年 -   0.000 0
ホクシン 本年 - 0.000 1
平年 5月15日 0.030


B.りんご

1.腐らん病   発生量 多
 普及センターからの報告によると、余市町、仁木町、旭川市、滝川市、増毛町、七飯町など主産地では、いずれも多発生している(4月26日付け注意報第2号)。

2.リンゴハダニ  越冬卵量 並〜やや多
 長沼町におけるリンゴハダニの越冬卵密度は9.5個で平年(39.2個)より少ないが、ここ数年では多めの卵密度で、余市町でも多めとなっている。
長沼町、余市町とも卵のふ化は確認されていない(平年:長沼町5月10日、余市町5月6日)。

3.ハマキムシ類   越冬量(卵越冬種) 並
 長沼町における越冬卵塊密度は1枝(5年枝)当り0個(平年:0.4個)、仁木町で0.1個(平年:0個)となっている。
長沼町、余市町とも孵化は確認されていない(平年:長沼町5月7日、余市町5月6日)。

C.あぶらな科野菜

1.コナガ(フェロモントラップ)  誘殺数 少  
 長沼町、大野町とも誘殺は認められなかった。

半旬別フェロモントラップ誘殺数
地点 4月5半旬4月6半旬
長沼本年-0
平年61
大野本年00
平年22



病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る