平成12年度 病害虫発生予察情報第1号
長期予報
平成12年3月 28日 北海道病害虫防除所
(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323
Fax.01238(9)2082)
札幌管区気象台発表の3月13日付けの暖候期予報(付記)によると、夏平均気温(6〜8月)は、「平年並」の可能性が大きく、その確率は50%です。次に大きいのは「高く」なる可能性で、その確率は30%です。
また、3月21日付け発表の3ヶ月予報によると、根雪の終日の平年差は以下のように予想されています。
時期別の気象経過は次のように予想されています。 |
近年の発生状況及び平成11年度暖候期予報から注意を要する病害虫は以下のとおりです。 |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
水稲 | ばか苗病 | △ | □ | △ | △ | □ | - | - | 並 |
苗立枯病 | △ | □ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
苗立枯細菌病 | △ | △ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
縞葉枯病 | □ | △ | △ | △ | △ | 6.V* | やや遅 | 並 | |
いもち病(葉) | ◎ | □ | □ | △ | △ | 7.IV | 並 | 並 | |
いもち病(穂) | ◎ | □ | □ | △ | △ | 8.III | 並 | 並 | |
紋枯病 | △ | △ | △ | △ | □ | 8.II | 並 | 並 | |
葉しょう褐変病 | ◎ | △ | △ | □ | △ | - | - | 並 | |
褐変穂 | ◎ | △ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
イネミギワバエ | △ | △ | △ | □ | ◎ | 4.VI | やや遅 | 並 | |
イネハモグリバエ | △ | △ | △ | □ | □ | 5.VI | やや遅 | 並 | |
イネミズゾウムシ | ◎ | ◎ | ◎ | □ | □ | 5.VI | 並 | 並 | |
ヒメトビウンカ | □ | △ | △ | △ | △ | 5.VI | やや遅 | 並 | |
イネドロオイムシ | △ | ◎ | □ | □ | □ | 6.I | 並 | やや多 | |
フタオビコヤガ | □ | △ | ◎ | △ | ◎ | 5.VI | 並 | 並〜やや多 | |
アカヒゲホソミドリカスミカメ | □ | △ | △ | □ | ◎ | 6.III | 並 | やや多 | |
ニカメイガ | □ | □ | ◎ | □ | □ | 6.II | やや遅 | 並 |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
麦類 | 赤さび病 | △ | △ | △ | □ | ◎ | 5.III | 並 | 並〜やや多 |
うどんこ病 | ◎ | □ | △ | △ | △ | 5.I | 並 | 並 | |
赤かび病 | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | - | - | やや多 | |
眼紋病 | □ | □ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
ムギクロハモグリバエ | △ | □ | △ | △ | △ | 5.VI | 並 | やや少 | |
ムギキモグリバエ | ◎ | □ | □ | △ | △ | 5.VI | やや遅 | 並(春まき) | |
アブラムシ類 | □ | □ | □ | □ | △ | 6.V* | 並 | 並 | |
とうもろこし | アワノメイガ | △ | □ | △ | △ | □ | 7.II | 並 | 並 |
アブラムシ類 | □ | □ | △ | △ | △ | 6.V* | 並 | 並 |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
大豆 | べと病 | ◎ | □ | □ | ◎ | △ | 7.V | やや早 | 並 |
わい化病 | △ | ◎ | △ | △ | △ | 6.VI* | 並 | 並 | |
食葉性鱗翅目幼虫 | □ | □ | □ | □ | △ | 6.I | 並 | 並 | |
ジャガイモヒゲナガアブラムシ | △ | △ | △ | △ | □ | 6.II* | 並 | 並 | |
マメシンクイガ | △ | □ | △ | △ | △ | 8.II | 並 | やや少 | |
タネバエ | △ | △ | □ | △ | △ | - | - | 並 | |
小豆 | 菌核病 | ◎ | □ | △ | □ | △ | 8.I* | 並 | やや少 |
灰色かび病 | □ | □ | ◎ | □ | △ | 8.I* | 並 | やや少 | |
輪紋病 | □ | □ | □ | ◎ | △ | 7.III* | 並 | 並 | |
茎疫病 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | 並 | |
食葉性鱗翅目幼虫 | □ | □ | △ | △ | □ | 6.I | 並 | 並 | |
アズキノメイガ | □ | △ | △ | △ | □ | 7.II | 並 | 並 | |
タネバエ | ◎ | △ | □ | ◎ | △ | - | - | 並 | |
菜豆 | 菌核病 | ◎ | □ | △ | ◎ | △ | 7.VI | 並 | 並 |
灰色かび病 | ◎ | □ | △ | △ | △ | 7.VI | 並 | やや少 | |
炭そ病 | □ | □ | △ | △ | □ | 子葉 6.III | やや早〜並 | 並〜やや多 | |
茎葉 6.V | |||||||||
莢 7.VI | |||||||||
黄化病 | □ | ◎ | □ | △ | △ | - | やや遅 | 並 | |
タネバエ | ◎ | △ | □ | ◎ | △ | - | - | 並 |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
ばれいしょ | 疫病 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | 7.III | やや早〜並 | 並〜やや多 |
葉巻病 | △ | △ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
軟腐病 | ◎ | □ | △ | ◎ | ◎ | 7.II* | 並 | 並 | |
黒あざ病 | □ | □ | ◎ | □ | □ | 6.I* | 並 | 並 | |
黒あし病 | □ | □ | □ | △ | △ | 6.I* | 並 | 並 | |
そうか病 | ◎ | □ | ◎ | □ | □ | - | - | 並 | |
粉状そうか病 | □ | ◎ | ◎ | - | - | やや多 | アブラムシ類 | △ | □ | △ | □ | △ | 6.III | 並 | 並 |
てんさい | 褐斑病 | □ | □ | □ | △ | □ | 7.V | 並 | 並 |
根腐病 | □ | □ | △ | □ | ◎ | 6.VI* | 並 | 並 | |
テンサイトビハムシ | □ | △ | △ | △ | △ | 5.II | 並 | 並 | |
テンサイモグリハナバエ | □ | △ | △ | △ | △ | 6.II | 並 | 並 | |
ヨトウガ(第1回) | ◎ | △ | □ | □ | □ | 6.I | 並(成虫) | 並 | |
たまねぎ | 白斑葉枯病 | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | 6.VI | やや早〜並 | 並〜やや多 |
軟腐病 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | 6.VI* | 並 | 並〜やや多 | |
乾腐病 | △ | △ | △ | △ | ◎ | - | - | 並 | |
タマネギバエ | □ | □ | □ | ◎ | △ | - | - | 並 | |
ネギアザミウマ | ◎ | □ | ◎ | □ | □ | 6.III | 並 | 並 |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
りんご | モニリア病 | □ | □ | 花◎ | △ | △ | 5.II* | やや遅〜並 | 並 |
実△ | |||||||||
黒星病 | □ | □ | △ | □ | △ | 6.I | やや遅〜並 | 並〜やや多 | |
斑点落葉病 | □ | □ | □ | ◎ | ◎ | 6.VI | 並 | 並 | |
腐らん病 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | やや多 | |
ハマキムシ類 | ◎ | △ | ◎ | □ | △ | 5.II | 並 | やや少〜並 | |
モモシンクイガ | ◎ | △ | △ | △ | △ | 6.VI | 並 | やや少 | |
キンモンホソガ | □ | △ | △ | △ | ◎ | 5.II | やや遅〜並 | 並 | |
ハダニ類 | △ | △ | △ | △ | △ | 5.II | 並 | 並〜やや多(リンゴハダニ) | |
並(ナミハダニ) |
作物名 | 病害虫名 | 近年の発生状況 | 初発期 | 発生予想(平年対比) | |||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 発生期 | 発生量 | |||
だいこん | 軟腐病 | □ | □ | □ | □ | ◎ | 7.I* | - | 並 |
アブラムシ類 | △ | □ | △ | △ | △ | - | - | 並 | |
キスジトビハムシ | □ | △ | △ | ◎ | ◎ | - | やや遅 | 並 | |
はくさい | 軟腐病 | □ | ◎ | △ | ◎ | □ | 7.I* | - | 並 |
キャベツ | モンシロチョウ | □ | △ | □ | ◎ | □ | 5.I* | 並 | やや多 |
コナガ | △ | △ | □ | □ | ◎ | - | - | 並 | |
ヨトウガ | △ | □ | □ | □ | ◎ | 6.I | 並 | 並 |
平成12年3月13日
札幌管区気象台発表
<夏(6〜8月)の気温の各階級の確立(%)>
夏平均(6月から8月)気温は平年並の可能性が大きく、その確立は50%です。
<可能性の大きな天候見通し>
<日本付近の偏西風の流れと、おおよその天候経過の予想>