上旬:1〜2日は先月末に引き続き、前線が停滞し暖かく湿った空気が流入した。このため南西部を中心に60〜120ミリの大雨となり、各地で大きな被害が発生した。なお、東部では晴れて真夏日となった所があった。3〜5日は太平洋高気圧の勢力が強まり、ほぼ全道的に晴れて真夏日となる厳しい暑さとなった。特に4日芽室の日最高気温36.8℃は今季道内の最高、また函館33.6℃、江差34.3℃は各々観測史上第1位の高温。6〜7日は前線が通過し雷を伴って強い雨が降った。日降水量は6日は日本海側の多い所で40〜60ミリ、7日は太平洋側東部の多い所で60〜100ミリ。なお、7日の日中には天気は回復し真夏日の所が多かった。8〜10日は太平洋高気圧に覆われ全道的に晴れて真夏日となり、厳しい暑さとなった。日最高気温は8日倶知安34.4℃、8日・9日北見枝幸33.4℃、9日雄武34.6℃等は各々観測史上第1位の高温。
中旬:11日は引き続き太平洋高気圧に覆われ全道的に晴れて真夏日となり、厳しい暑さとなった。12日は内陸の山沿いでは大気の状態が不安定となり強い雨が降った他は、概ね晴れて真夏日の所が多かった。13〜16日は千島付近に中心を持つ高気圧に覆われた。13日は日本海側では概ね晴れて真夏日の所があった他は、曇って雨や霧雨の所があった。14〜16日は日本海側やオホーツク海側では概ね晴れて真夏日の所があったが、太平洋側では曇った。17〜18日は初め晴れて真夏日となった所が多かったが、前線の通過に伴い所々で雨が降った。前線の通過後は概ね天気は回復した。19日は千島付近に中心を持つ高気圧に覆われ概ね晴れたが、太平洋側では曇って雨や霧雨の所があった。20日は前線の接近と共に暖かく湿った空気が入ったため北部や南西部を中心に雨や雷雨となった。日降水量は羽幌町焼尻104ミリなど北部の多い所で80〜100ミリ。
下旬:21日は気圧の谷の影響で太平洋側東部では曇りや霧となったが、その他は概ね晴れてオホーツク海側を中心に真夏日となった。22日は前線の通過で北部や日本海側を中心に60〜80ミリの雨や雷雨となった。なお、オホーツク海側や内陸で真夏日の所があった。23日は気圧の谷の影響で全般に曇って所々で弱い雨が降った。24〜25日は本道の南を通過した低気圧の影響で太平洋側を中心に多い所で40〜70ミリの雨が降った。低気圧の通過後は南から移動性高気圧に覆われ、25日昼前から天気は概ね回復したが、上空の寒気の影響で26日にかけて大気の状態が不安定となり、南西部や内陸では雨や雷雨の所があった。27日は低気圧の影響で北部を中心に40〜70ミリの雨となったが、その他は概ね晴れた。28日は高気圧に覆われほぼ全道的に晴れたが、大気の状態が不安定となったため、内陸の所々で雨が降った。29日はオホーツク海に中心を持つ高気圧に覆われ日本海側では晴れたが、東部は曇って太平洋側では雨となった。30〜31日は低気圧を含む気圧の谷の影響で北部や太平洋側を中心に大雨となった。総降水量は登別市カルルスで129ミリなど多い所で60ミリ〜130ミリ。
気温偏差 | 階 級 | 降水比 | 階 級 | 日照比 | 階 級 | |
北海道22地点平均 | +2.6 | かなり高 | 64% | 並 | 122% | やや多 |
太平洋側8地点平均 | +2.5 | かなり高 | 48% | やや少 | 120% | やや多 |
オホーツク海側4地点平均 | +2.9 | かなり高 | 34% | かなり少 | 113% | 並 |
日本海側10地点平均 | +2.7 | かなり高 | 89% | 並 | 128% | かなり多 |
大野町の予察田での発生量はやや少、岩見沢市および比布町の予察田での発生は、やや多〜多であった。普及センターからの報告によると、一般田では平年並の少発生であった。
地点 | 品種名 | 8月2半旬 | 8月4半旬 | 8月6半旬 | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | ほのか224 | 25.0 | 29.1 | 25.0 | 34.6 | - | - | 7 |
しまひかり | 27.0 | 39.9 | 27.0 | 46.2 | - | - | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 55.0 | 35.7 | 61.0 | 41.8 | - | 45 | 10 |
きらら397 | 47.0 | 6.8 | 54.0 | 8.4 | - | 9.8 | 9 | |
あきほ | 51.0 | 29.3 | 65.0 | 34.5 | - | 40.5 | 2 | |
比布町 | きらら397 | 50.0 | 21 | 50.0 | 20.8 | 50.0 | 24.8 | 5 |
彩 | 70.0 | 41.8 | 72.0 | 47.2 | 70.0 | 52.5 | 5 | |
ほしのゆめ | 68.0 | 33 | 70.0 | 35.3 | 70.0 | 33.3 | 3 |
予察田における発生期は、水稲の生育が早かったことからいずれの地点も早かった。発生量は、大野町でやや少、岩見沢市で多、比布町でやや多であった。普及センターからの報告によると、一般田では平年並の少発生であった。
地点 | 品種名 | 枝梗いもち初発日 | 首いもち初発日 | 節いもち初発日 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | ||
大野町 | ほのか224 | 8.12 | 8.24 | 8.18 | 8.26 | 8.3 | 8.28 |
しまひかり | 8.9 | 8.18 | 8.14 | 8.24 | 8.26 | 8.26 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 8.5 | 8.17 | 8.5 | 8.19 | 8.9 | 8.20 |
きらら397 | 8.5 | 8.29 | 8.5 | 9.1 | 8.9 | 9.1 | |
あきほ | 8.5 | 8.16 | 8.5 | 8.16 | 8.9 | 8.17 | |
比布町 | きらら397 | 8.3 | 8.13 | 8.6 | 8.20 | 8.9 | 8.20 |
彩 | 8.3 | 8.11 | 8.9 | 8.19 | 8.9 | 8.20 | |
ほしのゆめ | 8.2 | 8.10 | 8.2 | 8.17 | 8.6 | 8.15 |
地点 | 品種名 | 病穂率(%) | 病茎率(%) | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
大野町 | ほのか224 | 15.9 | 47.7 | 0.8 | 1.4 | 7 |
しまひかり | 51.8 | 75.3 | 4.3 | 4.1 | 10 | |
岩見沢市 | キタヒカリ | 78.3 | 34.1 | 7.5 | 9.5 | 10 |
きらら397 | 60.9 | 5.8 | 6.3 | 0.7 | 9 | |
あきほ | 66.3 | 20.9 | 14.5 | 5.5 | 2 | |
比布町 | きらら397 | 72.0 | 30.1 | 11.9 | 1.7 | 5 |
彩 | 83.9 | 84.4 | 11.8 | 19.0 | 5 | |
ほしのゆめ | 50.3 | 65.3 | 32.7 | 16.6 | 3 |
予察田における発生期はやや早かった。予察田における発生量は大野町の「ほのか224」では並、岩見沢市で多であった。普及センターからの報告によると、一般田での発生は、平年並の少発生であった。
地点 | 品種名 | 年次 | 初発日 | 8月6半旬 | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
発病株率(%) | 発病茎率(%) | 発病度 | |||||
大野町 | ほのか224 | 本年 | 8. 2 | 28.0 | 22.4 | 13.0 | 6 |
平年 | 8. 7 | 28.0 | 19.4 | 12.9 | |||
しまひかり | 本年 | 8. 2 | 12.0 | 3.7 | 3.0 | 10 | |
平年 | 8. 3 | 40.2 | 26.5 | 20.1 | |||
岩見沢市 | キタヒカリ | 本年 | 8. 2 | 48.0 | 25.3 | 17.0 | 10 |
平年 | 8. 8 | 17.0 | 6.2 | 6.0 |
予察田における発生量は岩見沢市および比布町ともに少であった。
予察田における発生量は岩見沢市で平年並であった。
8月の高温経過により、それまでの少発傾向から一転して、中旬以降多めの発生となっている。
月半旬 | 誘殺成虫数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8.I | 18 | 26 | 30 | 3 | 32 | 43 | 53 | 74 | 6 | 4 | 12 | 97 |
II | 47 | 62 | 12 | 3 | 14 | 14 | 93 | 125 | 3 | 4 | 20 | 86 |
III | 13 | 58 | 12 | 12 | 3 | 9 | 10 | 300 | 7 | 6 | 18 | 89 |
IV | 897 | 110 | 99 | 11 | 0 | 2 | - | 399 | 7 | 5 | 57 | 21 |
V | 64 | 219 | 56 | 28 | 0 | 6 | - | 435 | 35 | 8 | 513 | 47 |
VI | 165 | 152 | 21 | 72 | 0 | 77 | - | 548 | 46 | 17 | 811 | 109 |
岩見沢市・大野町では誘殺量は平年よりやや少なかったが、比布町では8月5半旬に平年を上回る飛来が認められた。普及センターからの報告によると留萌支庁管内で多飛来が認められている。
岩見沢市、比布町、大野町とも第2回成虫誘殺数は平年より多く、岩見沢市、大野町では第3回成虫誘殺数も多くなった。水田でのすくい取り数は、比布町で多かったが、大野町ではほぼ平年並であった。普及センターからの報告によると、一般田では一部多いところもあったものの、平年並の発生であった。
月半旬 | 誘殺成虫数 | すくい取り成虫数(本田) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | 比布町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8.I | 1528 | 433 | 376 | 27 | 124 | 97 | 35 | 29.4 | 0 | 0.2 | 1.7 | 8.3 |
II | 1482 | 400 | 124 | 16 | 231 | 50 | 35 | 37.2 | 0.5 | 0.6 | 10 | 2.7 |
III | 714 | 338 | 18 | 26 | 2 | 85 | 2.5 | 24.5 | 1 | 0.1 | 5 | 1.5 |
IV | 1291 | 82 | 59 | 10 | 1 | 24 | - | 8.2 | 1 | 0.2 | 5 | 0 |
V | 614 | 93 | 64 | 6 | 12 | 34 | - | 5.8 | 0.5 | 0.4 | 23.3 | 0 |
VI | 243 | 91 | 21 | 5 | 4 | 14 | - | 7.3 | 1.5 | 0.4 | 40 | 1.2 |
岩見沢市では予察灯による第3世代成虫の初発期は7月26日(平年:8月1日)と平年より早かったが、比布町では8月1日(平年:7月29日)とやや遅くなった。発生量はほぼやや少から並であった。普及センターからの報告によると、空知支庁管内で発生が目立った。
各予察定点とも8月はフェロモントラップによる成虫の発生は認められていない。
長沼町の予察ほにおける発生量は、「キタホマレ」「トヨムスメ」とも平年より多い発生となっている。一般ほでは平年並の発生である。
予察ほにおける発生量は、長沼町で少〜やや少、訓子府町で多であった。普及センターからの報告によると一般ほでは上川および十勝支庁管内で発病株率10〜20%のほ場がわずかに認められたのみで、全道的にはやや少ない発生であった。
普及センターからの報告によると一般ほでは上川および空知支庁管内の一部で小豆に多発した他は、平年並の発生であった。
芽室町の予察ほ(菜豆)での発生量は、やや少であった。十勝支庁管内の一般ほでは、小豆、菜豆ともやや多い発生であった。
芽室町の予察ほ(菜豆)での発生量はやや少であった。普及センターからの報告によると一般ほでは上川支庁管内の一部で小豆に多発した他は、やや少ない発生であった。
予察ほにおける発生量は、長沼町の小豆で少、芽室町の菜豆でやや少ない発生であった。普及センターからの報告によると一般ほでは上川支庁管内の一部で小豆に多発した他は、やや少ない発生であった。
芽室町の予察ほでは成虫の初発期が6月21日(平年:7月4日)と早めであったが、長沼町では7月21日(平年:7月4日)と遅かった。発生量は平年並の少発生となっている。
大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシは8月に入ってから減少し、全道的に少なめの発生となった。
8月30日現在、小豆の被害程度は長沼町で21(平年:22)、訓子府町で16(平年:13)で、全道的に平年並の発生となっている。
予察ほにおける発生量は、大野町では初発後急激に蔓延し7月中に枯凋した。芽室町および訓子府町では少発生であった。長沼町では夏疫病が多発し疫病未発生のまま枯凋した。
普及センターからの報告によると一般ほにおける発生量は、渡島および檜山支庁管内の一部で多発した他は、少なめであった。
訓子府町、芽室町、長沼町の予察ほでは、ジャガイモヒゲナガアブラムシ・ワタアブラムシ・モモアカアブラムシの発生は少なかった。
予察ほにおける発生量は、長沼町で平年並、訓子府町で多、芽室町で並〜多であった。普及センターからの報告によると一般ほにおける発生量は、胆振および網走支庁管内でやや多発した他は平年並の発生であった。
地点 | 品種名 | 発病株率(%) | 発病度 | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
長沼町 | モノエースS | 100 | 91.4 | 22.4 | 26.6 | 7 |
訓子府町 | モノエースS | 100 | 93.1 | 52.8 | 25.1 | 7 |
芽室町 | モノエースS | 100 | 90.3 | 62.0 | 27.9 | 8 |
ストーク | 100 | 100 | 55.6 | 51.0 | 1 |
各予察ほとも第2世代幼虫による被害の発生は早く、被害は芽室町、訓子府町で少なめであるが、長沼町では並となっている。
長沼町の予察園での発生量は平年並に推移している。普及センターからの報告によると、一般園では、防除の徹底により平年並の少発生に推移している。
地点 | 品種名 | 病葉率(%) | 平年数 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | |||
長沼町 | スターキングデリシャス | 83.4 | 72.4 | 10 |
ふじ | 87.4 | 85 | 2 |
長沼町の予察園での発生量は平年並に推移している。普及センターからの報告によると、一般園での発生量は、渡島支庁管内でやや多発している。
地点 | 品種名 | 調査枝 | 病葉率(%) | 平均病斑数 | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | ||||
長沼町 | スターキングデリシャス | 新梢 | 65.5 | 69.5 | 2.3 | 4.1 | 5 |
徒長枝 | 57 | 61.8 | 1.8 | 2.7 | 32 |
注)平均病斑数は葉1枚あたり。
徒長枝の平均病斑数の平年数は2年。
長沼町の予察園でのフェロモントラップによる誘殺数は、コカクモンハマキ、リンゴモンハマキとも平年並の発生となった。8月上旬の被害新梢率は2.0%(平年:4.3%)と平年より少なかった。普及センターからの報告によると、余市町・仁木町の一般園では両種ともに少なめであった。
月半旬 | リンゴノコカクモンハマキ | リンゴモンハマキ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長沼町 | 余市町 | 仁木町 | 長沼町 | 余市町 | 仁木町 | |||||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8.I | 1.4 | 1.5 | 0.0 | 1.9 | 1.1 | 2.9 | 0.0 | 5.4 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 2.0 |
II | 5.2 | 7.3 | 0.0 | 2.2 | 2.9 | 2.9 | 4.3 | 1.6 | 0.0 | 0.7 | 0.0 | 1.0 |
III | 5.8 | 5.0 | 1.4 | 6.2 | 9.3 | 11.4 | 2.7 | 4.4 | 0.0 | 0.6 | 0.7 | 0.8 |
IV | 23.0 | 9.0 | 1.1 | 15.9 | 7.4 | 15.5 | 17.0 | 6.9 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.4 |
V | 2.0 | 9.0 | - | 22.9 | - | 20.9 | 28.0 | 16.4 | - | 0.5 | - | 0.6 |
VI | 6.0 | 7.3 | - | 23.4 | - | 16.2 | 32.0 | 32.4 | - | 0.7 | - | 1.0 |
長沼町の予察園、余市町・仁木町の一般園でのフェロモントラップによる誘殺数は、いずれも少なめに推移した。予察園における被害果率は少なかった。
地点 | 年次 | 8.I | 8.II | 8.III | 8.IV | 8.V | 8.VI | 平年数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長沼町 | 本年 | - | 18.0 | 88.0 | 73.0 | 57.0 | 66.0 | 10 |
平年 | 58.0 | 65.0 | 69.3 | 81.9 | 79.8 | 93.3 |
長沼町の予察園でのフェロモントラップによる誘殺数は平年より少なかった。余市町・仁木町の一般園では平年並であった。長沼町の被害葉率は平年より多くなっているが、余市町・仁木町ではほぼ平年並となっている。
地点 | 8.II | 8.IV | 8.VI | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | ||
長沼町 | 19 | 8.8 | 16 | 16 | 47 | 26.5 | 10 |
余市・仁木町平均 | 3.2 | 1.5 | 0.5 | 0.5 | - | - | 5 |
長沼町の予察園ではリンゴハダニは平年並であったが余市町・仁木町では平年より多めとなった。ナミハダニは長沼町では少なかったが、余市町・仁木町では平年並となった。
地点 | 調査項目 | 8.II | 8.IV | 8.VI | 平年数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
長沼町 | 雌成虫 | 0.5 | 8.5 | 1.7 | 9.0 | 5.3 | 6.1 | 10 |
卵 | 4.6 | 26.3 | 23.8 | 30.6 | 56.3 | 12.1 |
予察ほにおける発生量は長沼町で多く、訓子府町で少なかった。普及センターからの報告によると、一般ほでの発生量は、網走支庁管内の一部と上川支庁管内でやや多発した。
地点 | 品種名 | 発病株率(%) | 発病度 | 平年数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |||
長沼町 | スーパー北もみじ | 100 | 100 | 97.0 | 60.4 | 10 |
訓子府町 | ス−パ−北もみじ | 100 | 82.8 | 38.5 | 71.4 | 4 |
注)長沼町の平年値は「空知黄」「ウルフ」「スーパー北もみじ」。
訓子府町の平年値は「北もみじ86」「スーパー北もみじ」。
普及センターからの報告によると、空知、上川および網走支庁管内で少なめの発生であった。
普及センターからの報告によると、空知、上川および網走支庁管内で多めの発生であった。
長沼町の予察ほでの発生量はだいこんでは多、春まきはくさいで多、晩春まきはくさいで少であった。普及センターからの報告によると、一般ほでも各地で発生した。
フェロモントラップによる雄成虫の誘殺数は、大野町、長沼町とも平年より少なく経過したが、下旬に多めとなった。寄生幼虫数は大野町で下旬に増加したが、長沼町では平年より少なめに経過した。
月半旬 | フェロモンによる誘殺数 | 10株当たり寄生幼虫数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長沼町 | 大野町 | 長沼町 | 大野町 | |||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8.I | 76 | 187 | 21 | 61 | 0 | 71 | - | - |
II | 98 | 152 | 14 | 49 | 0 | 78 | 48 | 78 |
III | 80 | 82 | 27 | 36 | 8 | 49 | - | - |
IV | 40 | 67 | 23 | 54 | 22 | 43 | 103 | 148 |
V | 35 | 46 | 131 | 55 | 11 | 31 | - | - |
VI | 119 | 59 | 46 | 55 | 8 | 26 | 399 | 129 |
8月の成虫発生量は大野町、長沼町とも多かった。寄生幼虫数は大野町で平年並、長沼町で多かった。
月半旬 | 成虫数 | 10株当たり寄生幼虫数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長沼町 | 大野町 | 長沼町 | 大野町 | |||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
8.I | 11 | 9 | - | - | 5 | 13 | - | - |
II | 37 | 10 | 8 | 7 | 0 | 7 | 84 | 44 |
III | 67 | 20 | - | - | 19 | 4 | - | - |
IV | 5 | 21 | 7 | 8 | 31 | 8 | 113 | 124 |
V | 10 | 17 | - | - | 42 | 9 | - | - |
VI | 5 | 15 | 20 | 5 | 37 | 14 | 17 | 31 |