平成11年度 病害虫発生予察情報 第14号

7月月報

平成11年8月 12日 北海道病害虫防除所

(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323

     Fax.01238(9)2082)




気象概況
A.水稲
B.小麦
C.豆類
D.ばれいしょ
E.てんさい
F.りんご
G.たまねぎ
H.あぶらな科野菜

I.気象概況

−『高温・多雨・寡照』中旬以降、高温・記録的大雨−

 この期間は、日本海側では上旬まで、オホーツク海側では中旬まで少雨傾向で経過した。しかし、中旬以降は太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、暖かく湿った空気が高気圧の縁に沿って流入したため、北海道付近に停滞した前線の活動が活発になった。このため、各地で記録的な大雨となり、内陸部を中心に高温となった。

上旬:1日は日本海を北東進した低気圧と活発な前線の影響で、太平洋側では大雨となり、降水量は一般に30mm〜90mmで、特に多かったのは広尾(154mm)とえりも町目黒(148mm)。2日は低気圧と気圧の谷の影響で雨や霧雨のところが多かった。日降水量は根室支庁で30mm前後。3〜4日は低気圧が北海道の南海上を通過したため、大平洋側を中心に雨となった。2日間の総降水量は多いところで30〜50mm。5日は高気圧が西から張り出してきて概ね晴れたが、沿岸部の一部で霧や霧雨となった。6日は東海上の高気圧の圏内で晴れたところが多いが、オホーツク海側の一部や太平洋側では曇った。7〜8日は弱い気圧の谷の影響で太平洋側で曇ったが、その他は晴れた。9日は概ね晴れたが、太平洋側東部とオホーツク海側の一部で曇った。10日は東海上から停滞前線が近づき道東で曇って、根室支庁を中心に多い常呂で40mm前後の雨が降った。その他はほぼ晴れた。

中旬:11日は引き続き停滞前線の影響で、根室支庁で雨が降った。その他はほぼ晴れた。12〜15日は低気圧を含む気圧の谷や停滞前線の影響で全般に曇りや雨、霧となった。特に13〜15日は太平洋側や石狩支庁で大雨となり、総降水量は多い所100〜200mm、特に登別市カルルスで354mmに達した。その他の地方は概ね10〜40mm。16日は気圧の谷の影響で全道的に雨が降った。降水量は胆振・留萌支庁の多い所で50〜90mm。また、11〜16日は上川支庁を中心にほぼ連日真夏日となった。17日は気圧の谷の影響で北部を中心に雨が降った。太平洋側では晴れた所があり、十勝支庁の内陸部では真夏日の所があった。18日は気圧の谷と冷たい高気圧の影響で曇って、日本海側中部以北を中心に雨が降った。19日も冷たい高気圧の圏内で日本海側では概ね晴れたが、その他は曇りの所が多く霧や霧雨の所もあった。20日は南から張り出す高気圧の圏内で概ね晴れた。

下旬:21〜22日は北海道の南から張り出す高気圧の圏内で日中は晴れて、内陸部で真夏日となった所が多かった。23〜24日は気圧の谷や前線の影響で、曇りで所々雨が降ったが、東部では概ね晴れて真夏日の所が多かった。25〜27日は前線が停滞した北部を中心に曇りや雨となり、一部で雷を伴って強く降ったが、その他は太平洋高気圧の圏内で晴れ間もでた。太平洋側東部では真夏日の所が多く、札幌でも26日に今季初の真夏日となった。28〜31日は前線の活発化と南から暖かく湿った空気が流入した影響で、28日夕方から日本海側や南西部を中心に雷を伴って強い雨が降り、大雨となった。総降水量は日本海側の多い所で100〜250mmに達し、浸水、田畑の冠水・崖崩れ・交通障害等大きな被害が発生した。なお、28日は北部を除いて真夏日の所が多く、網走では今季道内最高の35.1℃を観測。また札幌の28日の最低気温は24.5℃で7月として統計開始以来高い記録の第1位となった。

気候表
  気温偏差 階 級降水比 階 級日照比 階 級
北海道22地点平均 1.2 やや高199%かなり多81% やや少
太平洋側8地点平均 1.5かなり高207%かなり多88% やや少
オホーツク海側4地点平均0.2157% やや多69%かなり少
日本海側10地点平均 1.4 やや高211%かなり多80% やや少

II.病害虫発生概況

A.水稲

  1. いもち病(葉いもち)       発生期  やや早(本田)   発生量  並〜やや多
     予察田での葉いもちの初発月日、7月の発生状況は以下のとおりである。
     初発は、岩見沢市・比布町では平年より早く、大野町では遅かった。発生量は、岩見沢市・比布町では平年より多く、大野町では少なく推移している。
    普及センターからの報告によると、一般田での発生期はほぼ平年並で、現在、全道的に発生が確認されている(7月16日付注意報第4号)。
    予察田での発生状況
    地点品種名葉いもち初発日発病度平年数
    7月2半旬7月4半旬7月6半旬
    本年 平年本年平年本年平年本年平年
    大野町
    ほのか224
    7.237.170005.4918.47
    しまひかり
    7.237.1600.6010.51727.510
    キタヒカリ
    7. 7 7.1100.5196.64221.210
    岩見沢市
    きらら397
    7. 5 8. 200.2242.3365.49
    あきほ
    7. 5 7.100.5217.838212
    きらら397
    7.127.1900.294.44812.45
    比布町
    7.127.1500.21913.46733.25
    ほしのゆめ
    7.127.1600.322863193

  2. 紋枯病     発生量  −
    大野町・岩見沢市の予察田及び一般田でも、発生は認められなかった。

  3. アカヒゲホソミドリカスミカメ   発生期  早  発生量 並
     予察灯による第2回成虫の発生期は岩見沢市で7月1日(平年:7月14日)、比布町で7月11日(平年:7月18日)と平年より早かった。予察灯での誘殺数および秋播き小麦畑での発生量は多く、本田での発生量は現在のところ平年並から多めに推移している。普及センターからの報告によると、上川管内の一部の地域で畦畔すくい取り数がやや多くなっている。
    アカヒゲホソミドリカスミカメの誘殺・捕殺数
    月・半旬予察灯による誘殺数水田すくい取りによる捕殺数
    大野町 岩見沢市 比布町 大野町 岩見沢市 比布町
    本年平年 本年 平年本年 平年本年平年本年平年本年平年
    7.I11.81213.7010.00.00.63.30.70.01.5
    II00.851013.1014.00.00.20.00.50.00.7
    III51.9108830.3418.10.00.00.01.30.00.7
    IV553.316162.5432.50.50.15.02.60.00.5
    V14213.81161209.525134.71.00.311.72.43.30.7
    VI11531.444661035.85141.41.50.010.024.86.010.7
    注)予察灯は岩見沢市では20W青色蛍光管、比布町および大野町では100W白色灯を使用。
      水田すくい取り数は20回振り×5日分の合計値。

  4. ニカメイガ        発生期  早  発生量 やや少
    成虫のフェロモントラップによる初誘殺は大野町で6月23日(平年:6月29日)と早く、岩見沢市では7月1日(前年:7月4日)とやや早かった。誘殺数は両定点とも平年より少なかった。

  5. ヒメトビウンカ     発生期  並  発生量 少
    第2回成虫の発生期は平年並であった。発生量は平年よりやや少なかった。

  6. セジロウンカ        発生期  早  発生量  やや少〜並
    水田でのすくい取りによる初発は大野町で6月30日(平年:7月7日)、岩見沢市で7月17日(平年:7月25日)と早かった。発生量は少ない。大野町および岩見沢市の予察灯による誘殺数は平年よりもやや多くなっているが、水田での発生量は少なく推移している。
    セジロウンカの誘殺・捕殺数
    月・半旬予察灯による誘殺数水田すくい取りによる捕殺数
    大野町 岩見沢市 比布町 大野町 岩見沢市 比布町
    本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年
    7.I00.100.000.00.02.50.00.20.00.0
    II01.400.100.20.02.50.00.00.00.0
    III00.200.100.00.02.20.00.80.00.0
    IV00.200.100.00.00.31.70.50.00.0
    V502.310.310.01.54.50.01.90.00.3
    VI16427.6454.500.83.05.32.56.36.01.8
    注)予察灯は岩見沢市では20W青色蛍光管、比布町および大野町では100W白色灯を使用。
      水田すくい取り数は20回振り×5日分の合計値。

  7. イネドロオイムシ        発生量 やや少
    各定点とも被害葉率は平年よりも低めに推移した。比布町では新成虫の発生量がやや多くなっている。

  8. フタオビコヤガ   発生期  並  発生量 並
     第2回成虫の発生期はほぼ平年並であった。被害葉率は平年並に推移していたが、7月後半になってやや増加し、現在多めに推移している。

            

B.小麦

  1. 秋まき小麦のうどんこ病      発生量  やや少
    長沼町の予察ほでは多く、訓子府町ではやや少なかった。普及センターからの報告によると、一般ほでは少発生であった。

  2. 秋まき小麦の赤さび病       発生量  並〜やや多
    長沼町の予察ほでは「チホクコムギ」で多発生、「ホクシン」で甚発生で、両品種とも乳熟期には赤さび病によって全葉が枯凋した。訓子府町の「チホクコムギ」では、少発生ではあったが平年より多かった。
     普及センターからの報告によると、全道的には平年並であったが、「ホクシン」で多発生となったほ場もあった。

  3. 秋まき小麦の赤かび病       発生量  やや少〜並
     長沼町の予察ほでの発生量は平年より多く、訓子府町・芽室町では少なかった。普及センターからの報告によると、一般ほでの発生量もやや少から平年並であった。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名病穂率(%)平年数本年の病菌別割合(%)
    本年平年 F.niv F.ave F.gra F.cul
    長沼町
    赤銹不知1号
    2.61.010
    チホクコムギ
    17.44.410081.418.60
    ホクシン
    6.21.64
    訓子府町
    赤銹不知1号
    4.515.710014.350.035.7
    チホクコムギ
    7.522.310013.380.06.7
    芽室町
    ホクシン
    4.034.01010000
    注)F.niv:Fusarium nivale(=Microdochium nivale), F.ave:F.avenaceum,F.gra:F.graminearum,    F.cul:F.culmorum

  4. アブラムシ類      発生量 並
    訓子府町の予察ほではムギヒゲナガアブラムシがやや多かったが、ムギクビレアブラムシの発生は平年並であった。長沼町では両種とも発生は少なかった。普及センターからの報告によると、一般ほでの寄生穂率は低く、高いところでも5〜6%にとどまった。

C.豆類

  1. 大豆のべと病          発生期  早   発生量  並
     長沼町の予察ほでの初発はキタホマレで7月15日(平年:7月25日)、トヨムスメで7月19日(平年:7月29日)で平年より早く、発生量は多く推移している。一般ほでの発生量は平年並であった。
  2. 大豆のわい化病    発生量  並
    長沼町の予察ほでの発生量は平年より少なく、訓子府町では平年並であった。一般ほでは平年並であった。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名 病株率(%)
    本年平年
    長沼町
    キタホマレ
    13.029.4
    トヨムスメ
    26.059.0
    訓子府町
    トヨコマチ
    3.02.7
    注)7月4半旬の調査

  3. 大豆・小豆の茎疫病      発生量  並
     一般ほでは一部滞水したところで発生が目立っているが、全道的には発生量は平年並であった。

  4. 菌核病             発生期  並   発生量  並
    芽室町の予察ほでの菜豆の初発は7月28日(平年:7月28日)で平年並、発生量は平年より少なく推移している。普及センターからの報告によると、一般ほでは、平年並に推移している(7月16日付け注意報第5号)。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名初発月日発病株率(%)発病度平年数
    7月4半旬7月6半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年
    芽室町
    大正金時
    7.287.280010.025.9002.57.610

  5. 灰色かび病           発生期  やや遅   発生量  並〜やや多
    芽室町の予察ほでの菜豆の初発は7月28日(平年:7月24日)で平年よりやや遅く、発生量は平年より多かった。長沼町の予察ほでの小豆では未発生である。普及センターからの報告によると、一般ほでは、平年並に推移している(7月16日付注意報第5号)。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名初発月日発病株率(%)発病度平年数
    7月4半旬7月6半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年
    芽室町
    大正金時
    7.287.240082.096.00020.512.51

  6. アズキノメイガ     発生期  早  発生量  並
    長沼町の予察灯では成虫の初発期が7月21日(平年:7月4日)と遅く、芽室町では6月21日(平年:7月4日)と早かった。発生量は芽室町で平年よりやや多く、長沼町では少なかった。

  7. アブラムシ類      発生量 並
     訓子府町の予察ほではほぼ平年並の発生であった。長沼町の小豆では7月下旬にマメアブラムシがやや多かったが、その後の降雨により激減した。

D.ばれいしょ

  1. 疫病              発生期  並   発生量  少
    予察ほでの初発は、大野町・訓子府町でほぼ平年並だったが、芽室町では遅かった。その後の発生量は大野町で急激に増加し多めに推移したが、芽室町・訓子府町では少発生であった。
     普及センターからの報告によると、一般ほでは少なめに推移しているが、渡島地方の一部で多めの発生となった。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名 初発月日発病度
    7.I7.II7.III7.IV7.V7.VI
    大野町
    男爵薯
    本年7月11日0018.554.5
    -
    -
    平年7月9日6.621.834.144.358.581.5
    長沼町
    男爵薯
    本年
    000000
    平年7月13日00.31.69.416.523.1
    農林1号
    本年
    000000
    平年7月14日00.20.72.95.510.9
    訓子府町
    男爵薯
    本年7月19日00003.016.0
    平年7月18日2.32.65.612.529.345.0
    紅 丸
    本年7月19日000003.5
    平年7月24日01.92.58.824.532.6
    芽室町
    男爵薯
    本年7月17日0000.76.310.6
    平年7月14日00.94.620.545.262.3
    紅 丸
    本年7月18日0002.766.3
    平年7月13日0.23.26.618.738.453.1
    注)平年数は各地点とも10年。
      大野町の枯凋期は7月21日。

  2. アブラムシ類           発生量  やや少
    ジャガイモヒゲナガアブラムシは7月前半は6月に引き続き多発生であったが、後半は少発生に転じた。モモアカアブラムシ、ワタアブラムシの発生は少ない。普及センターからの報告によると、渡島管内の一部でジャガイモヒゲナガアブラムシの寄生株率が高くなっている。

E.てんさい

  1. 褐斑病           発生期  遅   発生量  少
     予察ほでの初発は芽室町では平年並であった。普及センターからの報告によると、一般ほでも発生が認められているが、発生量は少なく推移している。
    予察ほでの発生状況
    地点 品種名初発月日発病度平年数
    7月2半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年本年平年
    長沼町
    モノエースS
    8月5日7月20日00.100.702.67
    訓子府町
    モノエースS
    8月2日7月25日0000.301.47
    芽室町
    モノエースS
    7月21日7月21日0000.61.63.18
    ストーク
    7月23日7月2日0001.61.66.01

  2. ヨトウガ         発生量 並
     第1世代幼虫による被害は平年並に進行した。各予察ほにおける被害程度は訓子府町でやや低かった他はほぼ平年並であった。

F.りんご

  1. 黒星病             発生量  並
    長沼町の予察園での発生量は多めに推移している。普及センターからの報告によると、一般園では一部発生が目立つ園地があるものの、平年並の少発生に推移している。
    予察園での発生状況
    地点品種名病葉率(%) 平年数
    7月2半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年
    長沼町
    スターキングデリシャス
    63.043.379.153.484.166.510
    ふじ
    41.150.260.263.078.970.22

  2. 斑点落葉病        発生量  並〜やや多
    長沼町の予察園での発生量は平年より多く推移している。普及センターからの報告によると、一般園では渡島地方では多く推移しているが、その他の地方は平年並に推移している。
    予察園での発生状況
    地点品種名項目7月2半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年
    長沼町
    スターキングデリシャス
    新梢病葉率(%)
    8.98.935.226.245.432.2
    徒長枝病葉率(%)
    11.57.130.918.835.627.6
    注)新梢病葉率の平年数5年、徒長枝病葉率の平年数3年。

  3. ハマキムシ類           発生量  やや少〜並
     長沼町のフェロモントラップによるリンゴモンハマキ・コカクモンハマキの誘殺数は、6月には多かったが7月に入ってからは平年並となった。普及センターからの報告によると、余市町・仁木町の一般園ではコカクモンハマキは平年よりも少なく、リンゴモンハマキは平年並に推移している。
    月・半旬リンゴモンハマキリンゴコカクモンハマキ
    長沼町余市町仁木町長沼町余市町仁木町
    本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年
    7.I7145.81.40.95.70.95854.07.928.92.133.4
    II4526.80.33.52.33.82425.25.019.50.423.2
    III1526.30.02.50.93.1212.72.87.40.014.0
    IV1424.60.63.41.74.201.10.64.71.17.9
    V813.50.21.51.23.000.20.22.10.93.4
    VI010.10.01.90.53.000.50.01.00.52.4
    注)フェロモントラップによる誘殺数

  4. モモシンクイガ        発生量 並
    長沼町の予察園でのフェロモントラップによる誘殺数は平年よりもやや少なく、産卵数も少なめに推移している。普及センターからの報告によると、余市町・仁木町の一般園ではフェロモントラップによる誘殺数は平年並に推移している。
    月・半旬モモシンクイガ
    長沼町余市町仁木町
    本年平年本年平年本年平年
    7.I6.014.67.17.310.714.1
    II7.314.86.06.51316.2
    III9.728.35.47.016.120.3
    IV15.041.65.06.320.023.5
    V20.064.410.011.923.534.9
    VI26.0109.861.539.120.058.9
    注)フェロモントラップによる誘殺数

  5. キンモンホソガ         発生量 並〜やや多
     長沼町の予察園でのフェロモントラップによる第2回成虫の誘殺数は多めに推移した。第3回成虫の発生はまだ認められていない。普及センターからの報告によると、余市町の一般園では平年より多めに、仁木町では平年並に推移している。
    長沼町の予察園における被害葉率は平年並に推移している。
    月・半旬キンモンホソガ
    長沼町余市町仁木町
    本年平年本年平年本年平年
    7.I192.0107.7205.719.4774.3197.7
    II139.347.0120.041.9225.1286.5
    III42.757.860.557.8158.9304.9
    IV37.077.63.377.6264.4219.3
    V30.0108.09.8108.0386.8167.1
    VI0.0184.7384.5184.7332.0362.9
    注)フェロモントラップによる誘殺数

  6. ハダニ類            発生量 並
     長沼町の予察園ではリンゴハダニはやや少発生で、ナミハダニの発生は認められていない。余市町・仁木町の一般園では両種共に平年並である。

G.たまねぎ

  1. 白斑葉枯病         発生量  並
    長沼町の予察ほでの発生量は平年より多く、訓子府町では少なく推移している。普及センターからの報告によると、一般ほでは平年並に推移している。
    予察ほでの発生状況
    地点品種名初発日発病度平年数
    7月2半旬7月4半旬7月6半旬
    本年平年本年平年本年平年本年平年
    長沼町
    スーパー北もみじ6月10日6月20日23.518.933.528.96541.910
    訓子府町
    スーパー北もみじ7月6日7月2日1.08.74.029.724.553.25

  2. ネギアザミウマ       発生量   やや少〜並
    訓子府町では成虫は平年よりやや少なかったが、幼虫発生量は平年を上回った。長沼町では成虫・幼虫ともに少発生であった。
    月・半旬長沼町訓子府町
    成虫幼虫成虫幼虫
    本年平年本年平年本年平年本年平年
    7.I036.522177.621119.8466812.6
    II555.927441.99271.911551664.7
    III792.819436.7175115.020102211.0
    IV21151.525988.9267293.931352405.7
    V3993.71741088.9300492.043902236.6
    VI20177.821360.5103438.737102310.0

H.あぶらな科野菜

  1. 軟腐病             発生量  少
    長沼町の予察ほでの発生量は少なかった。普及センターからの報告によると、一般ほでも少発生に推移した。現在では、7月下旬の降雨とその後の高温により多めの発生である。
      
  2. コナガ          発生量  やや多
    雄成虫のフェロモントラップ誘殺数は、7月前半は6月に引き続き多かったが、後半は長沼町および大野町では平年値に近づいた。幼虫寄生数は7月の後半に急激に低下した。
    月・半旬フェロモンによる誘殺数10株当たり寄生幼虫数
    長沼町大野町訓子府町長沼町大野町
    本年平年本年平年本年平年本年平年本年平年
    7.I7971.021195.120166.0    
    II13273.0444135.717944.528630.31160157.1
    III168103.7109146.719485.8    
    IV96166.8192135.4298118.516588.628224.1
    V332151.6111130.5217139.8    
    VI148170.676144.4347113.0563.50124.0

  3. モンシロチョウ      発生量 やや少
    6月の幼虫寄生数は多かったが、7月に入り成虫数・幼虫数とも平年より少ない発生量となった。
    月・半旬成虫数10株当たり寄生幼虫数
    長沼町大野町長沼町大野町
    本年平年本年平年本年平年本年平年
    7.II07.9815.343118.4
    IV511.811235.31449.3
    VI2303.6613687.3




病害虫発生予察情報一覧へ戻る
ホームページへ戻る