この期間は短い周期で低気圧や気圧の谷が通過し、特に上旬と下旬に発達した低気圧の影響で太平洋側を中心に大雨となった(苫小牧で月降水量の極値を更新)。月平均気温は平年並となったが、寒気の影響で上旬後半から中旬にかけて気温は低く経過した。日照時間は全道平均では少なかったが、太平洋側では平年並となった。
上旬:1〜2日は寒冷前線の通過で全道的に一時雨が降り雷を伴った所もあった。なお、2日の日中は高気圧に覆われ全道的に晴れた。3〜4日は気圧の谷の影響で南西部から雨が降り出し、4日にかけて全道に拡がった。日降水量は両日とも太平洋側の多い所で20〜30mm。5日は発達した低気圧が東部を通過した影響で全道的に雨が降り、日降水量はえりも町目黒157mm、斜里町宇登呂153mmなど多い所で100mmを越えた。この影響で太平洋側東部を中心に大雨による交通障害が発生した。また、3〜5日の総降水量はえりも町目黒223mm、斜里町宇登呂158mm、広尾157mmなど。 6日は東部では初め晴れたが、気圧の谷の通過で曇りや雨となり雷を伴った所もあった。7〜8日は上空に寒気を伴った低気圧が通過した影響で、全般に曇りや雨となり、南西部では雷の所もあった。なお、8日は太平洋側では概ね天気は回復した。9〜10日は低気圧が通過した影響で、9日初めは晴れた所もあったが、その後曇って中部以北を中心に雨が降った。
中旬:11日は高気圧の張り出しで南西部を中心に晴れた所もあったが、東部では気圧の谷の影響で弱い雨が降った。12日は前線の通過で全道的に曇って北部を中心に一時雨が降った。13日は初め晴れた所あったが、気圧の谷の影響で全般に曇りで弱い雨が降った。14日は低気圧が千島付近に進み、日本海から冷たい高気圧が張り出した。このためオホーツク海側を中心に曇って弱い雨が降ったが、その他は概ね晴れた。15〜17日は冷たい高気圧に覆われ概ね晴れたが、15日と17日は東部で弱い雨の所があった。18日は気圧の谷の接近で概ね曇り北部中心に弱い雨が降った。19〜20日は三陸沖及び日本海を北上した低気圧を含む気圧の谷の影響で、全般に曇りや雨となり太平洋側では大雨となった。総降水量はえりも町目黒86mm、浦河町中杵臼62mm、羅臼62mmなど多い所で60〜90mm。なお、20日はオホーツク海側では晴れて最高気温が24℃を越えた所があった。
下旬:21日は気圧の谷の影響で南西部やオホーツク海側で弱い雨が降ったが、北部や太平洋側では概ね晴れた。22日は本州東海上に中心を持つ高気圧に覆われて全道的に晴れた。このため内陸部を中心に気温が上がり夏日となった。最高気温は帯広29.7℃、札幌29.2℃など。23〜24日は大陸から気圧の谷が通過したため所々で雨が降った。25日は北海道の南岸を通過した低気圧の影響で太平洋側を中心に雨となった。日降水量は南茅部42mmなど、多い所で20〜40mm。26日は気圧の谷の影響で全道的に曇って北部から南西部にかけて弱い雨が降った。27日は北海道の南岸を通過した低気圧の影響で全道的に雨となった。日降水量は登別市カルルス108mm、白老町森野95mmの他、太平洋側西部を中心に40〜70mm。28日は寒冷前線が通過したため内陸部や太平洋側西部を中心に雨や雷雨となった。日降水量は苫小牧で41.5mmなど。29日は弱い気圧の谷の影響で、北部から太平洋側西部にかけて雨が降った。30〜31日は本州方面に中心を持つ高気圧に覆われ全道的に晴れた。特に31日は気温が上がり、日最高気温は生田原29.6℃、網走29.4℃となった。
気温偏差 | 階級 | 降水比 | 階級 | 日照比 | 階級 | |
北海道22地点平均 | +0.1 | 並 | 155% | かなり多 | 90% | やや少 |
太平洋側8地点平均 | +0.5 | 並 | 182% | かなり多 | 100% | 並 |
オホーツク海側4地点平均 | +0.0 | 並 | 129% | やや多 | 87% | やや少 |
日本海側10地点平均 | -0.1 | 並 | 144% | やや多 | 84% | やや少 |
月・半旬 | 比布町 | 岩見沢市 | 大野町 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
5・I | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 |
5・II | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 5.2 | 0.7 | 0.7 |
5・III | 0.0 | 14.7 | 0.0 | 12.9 | 1.0 | 1.0 |
5・IV | 0.0 | 11.8 | 0.0 | 89.8 | 2.7 | 1.4 |
5・V | 0.0 | 26.8 | 12.5 | 50.3 | 0.0 | 1.9 |
5・VI | 0.0 | 24.2 | 0.0 | 16.8 | 0.5 | 1.4 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 平年数 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | |||
長沼町 | 赤銹不知1号 | 5月29日 | 5月7日 | 10 |
チホクコムギ | 5月17日 | 4月30日 | 10 | |
ホクシン | 5月20日 | 5月20日 | 4 | |
訓子府町 | 赤銹不知1号 | 5月7日 | 5月1日 | 10 |
チホクコムギ | 5月2日 | 4月27日 | 10 | |
芽室町 | ホクシン | 5月11日 | 4月21日 | 1 |
地点 | 項目 | 品種名 | 月・半旬 | 平年数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4・VI | 5・II | 5・IV | 5・VI | |||||
長沼町 | 病 度 | 赤銹不知1号 | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 10 |
平年 | 0.6 | 0.9 | 1.8 | 2.6 | ||||
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 7.0 | 10 | ||
平年 | 1.7 | 3.5 | 9.6 | 12.4 | ||||
ホクシン | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 4 | ||
平年 | 0.0 | 1.3 | 0.4 | 0.6 | ||||
斑 面 積 率 | 赤銹不知1号 | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.98 | 0 | |
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.17 | 0.12 | 0 | ||
ホクシン | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.04 | 0 | ||
訓子府町 | 赤銹不知1号 | 本年 | 0.0 | 0.14 | 0.25 | 0.64 | 10 | |
平年 | 1.1 | 1.8 | 1.4 | 1.4 | ||||
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.72 | 2.28 | 2.75 | 10 | ||
平年 | 1.7 | 3.0 | 3.3 | 4.0 | ||||
芽室町 | ホクシン | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.09 | 0.23 | 1 | |
平年 | 0.09 | 0.08 | 0.31 | 0.27 |
地点 | 品種名 | 初発日 | 平年数 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | |||
長沼町 | 赤銹不知1号 | 4月27日 | 4月23日 | 10 |
チホクコムギ | 5月23日 | 5月7日 | 10 | |
ホクシン | 4月27日 | 5月13日 | 4 | |
訓子府町 | 赤銹不知1号 | 5月28日 | 6月4日 | 10 |
チホクコムギ | - | 6月30日 | 10 | |
芽室町 | ホクシン | 5月1日 | 5月29日 | 1 |
地点 | 項目 | 品種名 | 月・半旬 | 平年数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4・VI | 5・II | 5・IV | 5・VI | |||||
長沼町 | 病 度 | 赤銹不知1号 | 本年 | 1.1 | 0.4 | 1.9 | 5.7 | 10 |
平年 | 0.7 | 2.4 | 3.8 | 7.8 | ||||
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 10 | ||
平年 | 0.1 | 0.2 | 0.8 | 1.2 | ||||
ホクシン | 本年 | 1.4 | 2.4 | 5.1 | 8.5 | 4 | ||
平年 | 0.0 | 0.1 | 0.2 | 2.3 | ||||
斑 面 積 率 | 赤銹不知1号 | 本年 | 0.06 | 0.02 | 0.05 | 0.11 | 0 | |
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.01 | 0 | ||
ホクシン | 本年 | 0.07 | 0.04 | 0.08 | 12.55 | 0 | ||
訓子府町 | 赤銹不知1号 | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.002 | 10 | |
平年 | 0.01 | 0.02 | 0.03 | 0.1 | ||||
チホクコムギ | 本年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 10 | ||
平年 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | ||||
芽室町 | ホクシン | 本年 | 0.03 | 0.01 | 0.03 | 0.16 | 0 |
月・半旬 | 長沼町 | 芽室町 | 訓子府町 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
5・I | - | - | - | 2.4 | - | - |
5・II | - | - | 1 | 3.8 | - | - |
5・III | - | - | 3 | 5.1 | - | - |
5・IV | 0 | 5.8 | 7 | 9.5 | 0.0 | 5.8 |
5・V | 1 | 14.5 | 10 | 13.4 | 0.0 | 14.5 |
5・VI | 4 | 10.7 | 13 | 18.4 | 3.5 | 10.7 |
地点 | 品種名 | 月半旬 | 発病花葉そう率(%) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5・I | 5・II | 5・III | 5・IV | 5・V | 5・VI | |||
長沼町 | ハックナイン | 葉腐れ | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.15 | 0.21 | 0.18 |
花腐れ | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.015 | 0.20 | 0.60 |
月・半旬 | 長沼町 | 大野町 | 訓子府町 | 芽室町 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
5・I | 22 | 2 | 2 | 3 | 7 | 3 | 0 | 2 |
5・II | 42 | 7 | 9 | 3 | 14 | 42 | 15 | 9 |
5・III | 10 | 11 | 15 | 6 | 9 | 13 | 16 | 17 |
5・IV | 15 | 17 | 37 | 25 | 14 | 24 | 27 | 10 |
5・V | 133 | 29 | 102 | 44 | 138 | 26 | 34 | 22 |
5・VI | 147 | 32 | 200 | 57 | 140 | 68 | 74 | 44 |