北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
平成元年7月、北海道岩見沢市の数カ所のピーマン畑に、株全体が急激に萎ちょうする病株が発生した。同様の病株は空知管内雨竜町にも発生した。この萎ちょうは葉の黄化・落葉を伴わなかった。病株の茎の維管束は褐変しており、この部分からTTC培地上で不整円形で流動性に富み中心が赤い白色大型集落を形成する細菌が高率で分離された。
この細菌けん濁液にピーマン、トマト、ナス、タバコを浸根接種したところ、いずれに対しても病原性を示した。特にタバコでの反応は早く接種5〜7日後には、葉が黄化・萎ちょうした。
分離細菌は極鞭毛を有し、グラム陰性グリコースを好気的条件下でのみ分解し、蛍光色素を産生せず、普通寒天培地上で褐色色素を産生し、40℃で生育しない。アルギニンジンヒドロラーゼ活性、ゼラチン液化は陰性、オキシダーゼ活性脱窒、硝酸呼吸、スクロースからの酸産生、PHB集積は陽性であることから、Pseudomonas solanacearam と同定された。また本細菌はラクトース、マルトース、セロオビオースから酸を産生せず、マンニット、ソルビットから酸を産生したことから、Hayward (1964)の類別による biobar Wであると考えられた。