北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構

[昭和63年度新発生病害虫]

シュッコンカスミソウの茎腐病(仮称)

(1988年−昭和63年)


 昭和62年および63年の8月に深川市、当別町、浦臼町、月形町、恵庭市で、シュッコンカスミソウの地際部の葉および茎に不整形褐色の斑紋が形成され、やがて発病葉は枯死し、発病茎はくびれて全身が萎ちょうし、重症個体では株全体が枯死する病害が発生した。
 これらの病斑部からWA 培地で糸状菌が分離された。分離菌はシュッコンカスミソウに病原性があり、病徴が再現できた。本病原菌は菌糸の分岐点に狹窄があり、分岐点近くに隔膜があってほぼ直角に分岐し、淡褐色の菌核を多数形成した。さらに本菌は1細胞当り3核以上の多核であった。
 以上のことから本菌はRhizoctonia solani kuhnと同定された。さらに菌糸融合群(AG)を調べたところ、分離菌株はAG2-2 および AG4であった。このうち AG2-2は主として成茎の病斑、AG4 は幼茎の病斑からそれぞれ分離された。本病の発生は各地とも発病株率で1〜10%程度であった。

(中央農試病虫部)


新発生病害虫一覧へ戻る
ホームページへ戻る