「令和6年度(2024年度)北海道農薬指導士認定研修(一般研修)」の実施について
━本年度の研修は終了しました━
 
 本年度の北海道農薬指導士認定研修(一般研修)は、北海道病害虫防除所ホームページに掲載する研修資料による「自己研修」により実施します。
 認定の更新等を希望される方は、次のとおり、自己研修を実施の上、電子申請により手続きを行ってください。
1 研修実施期間
  令和7年(2025年)2月12日(水)~3月12日(水)

2 対象者
(1)令和7年(2025年)3月31日に認定期間が満了する方
(2)令和6年(2024年)3月31日に認定期間が満了した方のうち、やむを得ない理由により昨年度の一般研修を受講しなかった方
(3)防除指導員、農薬安全コンサルタント、緑の安全管理士又は樹木医の資格を既に有し、新たに北海道農薬指導士の認定を受けることを希望する方
(4)他の都府県で農薬管理指導士等に認定されている方で、転勤等により勤務する事業所の所在地が北海道内になり、新たに北海道農薬指導士の認定を受けることを希望する方。ただし、令和7年(2025年)3月31日までに当該農薬管理指導士等の認定期間が満了する方に限る。

3 研修実施から更新申請までの手続き
(1)自己研修の実施
 
 下記の研修資料により自己研修を実施してください。

 「令和6年度(2024年度)北海道農薬指導士認定研修資料(一般研修)」(約9MB)
 ※研修資料の掲載期間は終了しました。

 研修を実施した後、研修資料中に記載された、読了確認コード(4桁の数字)を控えてください。


(2)研修実施確認書の作成
 
 研修実施確認書(下記から入手)を印刷し、内容を確認後、チェック欄に✓(チェック)を入れ、(1)で控えた読了確認コード(4桁の数字)、日付及び住所・氏名を自筆で記入願います。

 研修実施確認書
  (↑クリックすると開きます。)

 記入が終わりましたら、研修実施確認書をスキャンしてPDFファイルを作成、又は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影して画像ファイルを作成して保存してください。


(3)必要書類の準備 ※1の(3)及び(4)に該当する方のみ
 
 防除指導員、農薬安全コンサルタント、緑の安全管理士、樹木医又は他の都府県の農薬管理指導士等であることを証明する書類をスキャンしてPDFファイルを作成、又は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影して画像ファイルを作成して保存してください。


(4)認定更新等の申請
 
 下記の電子申請のURL又はQRコードのうち該当するものをクリックして入力画面を開き、必要事項の入力と(2)及び(3)で用意したファイルのアップロードを行ってから、確認の上、送信してください。
 なお、研修実施確認書や資格を証明する書類の写しは別途郵送又はメールで提出することも可能です。
 また、電子申請では、入力したメールアドレスに申請を受け付けた旨のメールが送信されますので必ずご確認ください。送信されない場合は受付されていないと考えられます。

■令和7年(2025年)3月31日に認定期間が満了する方
 ※認定番号が「元第○○○号」の方(令和2年3月10日又は令和2年10月9日認定)
 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=w2o7WVmv ※受付は終了しました。
 
 
■令和6年(2024年)3月31日に認定期間が満了した方
 ※認定番号が「30第○○○号」の方(平成31年3月8日認定)
 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=lca4cU0O ※受付は終了しました。
 

■防除指導員、農薬安全コンサルタント、緑の安全管理士又は樹木医の資格を有する方
 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=obrIvQac ※受付は終了しました。
 

■転勤等で道内に勤務する他の都府県の農薬管理指導士等の方(令和7年(2025年)3月31日までに認定期間が満了する方に限る。)
 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=47NKX5Iw ※受付は終了しました。
 

【申請受付期間】
 令和7年(2025年)3月12日(水)まで

 ※ 申請内容に不備等がある場合は、電話又はメールにより照会することがあります。



4 認定証の交付について
  認定証は、令和7年(2025年)3月末(予定)までに電子申請で入力されたアドレスにメールにより交付します。認定期間は、令和12年(2030年)3月31日までの5年間です。

5 紙申請について
  認定更新等の申請は、原則電子申請によりお願いしますが、インターネットを使用できないなどの場合は郵送による申請も受け付けます。※受付は終了しました。
 この場合、認定証は郵送しますので、返信用封筒(長形3号封筒に宛先を記入の上、110円切手を貼付け)を必ず同封してください。
(1)令和7年(2025年)3月31日に認定期間が満了する方
   申請書「別記第2号様式」に記入し、返信用封筒を同封の上、病害虫防除所に郵送してください。

 
(2)令和6年(2024年)3月31日に認定期間が満了した方
   申請書「別記第2号様式」「欠席理由書」(昨年度の一般研修を受講しなかった理由)に記入し、返信用封筒を同封の上、病害虫防除所に郵送してください。

 
(3)防除指導員、農薬安全コンサルタント、緑の安全管理士又は樹木医の資格を有する方
   申請書「別記第3号様式」に記入し、資格を有することを証明する書類の写しと返信用封筒を同封の上、病害虫防除所に郵送してください。

 
(4)転勤等で道内に勤務する他の都府県の農薬管理指導士等の方(令和7年(2025年)3月31日までに認定期間が満了する方に限る。)
   申出書「別記第4号様式」に記入し、農薬管理指導士等の認定証の写しと返信用封筒を同封の上、病害虫防除所に郵送してください。

 
 ■郵送先
 〒069-1395 夕張郡長沼町東6線北15号 道総研中央農業試験場内 北海道病害虫防除所


 
 担 当  新保
 電 話  0123-89-2080
 FAX  0123-89-2082
 E-mail  shinbo-tomoyuki@hro.or.jp