平成11年度 病害虫発生予察情報 第5号
注意報第1号
平成11年6月 2日 北海道病害虫防除所
(連絡先:予察課 Tel.01238(9)2080(内)323
Fax.01238(9)2082)
北海道ではコナガは野外で越冬できず、春季に周年的に発生している温暖な地域から飛来し、夏期(7〜8月)に最盛期となります。発生量が多くなるのは6月以降ですが、この頃の飛来量は年によって大きく変動します。
防除所や各試験場のフェロモントラップによる誘殺数は、5月3半旬以降平年を大きく上回っており、最近の高温傾向は産卵活動に好適となっています。現在の気温では産卵後5日程度で卵がふ化し、キャベツなどのあぶらな科野菜に被害が出ると考えられます。
コナガは周年発生するため、一般的に若令から老熟幼虫まで混在し、老熟幼虫ほど防除効果が劣ります。今の時期は発生初期に当たることから、若令幼虫を防除するには適期といえます。
初期防除を的確に行うことにより防除回数を減らすなどの効率的な防除が可能となるので、幼虫の発生動向に注意し、初期のうちに防除しましょう。
長沼町 | 大野町 | 芽室町 | ||||
本年 | 平年 | 本年 | 平年 | 本年 | 平年 | |
5月3半旬 | 10 | 11 | 15 | 6 | 16 | 17 |
4半旬 | 15 | 17 | 37 | 25 | 27 | 10 |
5半旬 | 133 | 29 | 102 | 44 | 34 | 22 |
6半旬 | 147 | 32 | 200 | 57 | 74 | 44 |